Nicotto Town



ニコ店完売御礼! 複視・混乱視対策について

お化けなんてないさ♬ だけどちょっと怖いな♬  そんなあなたのための一品です♡

もらったステキコーデ♪:13

今回も 無事に ニコ店 完売することができました♡


 食べに来て下さった皆様 ありがとう!

あとは、みんなで協力して「ロゼッタ特製蜘蛛の巣ケーキ」ですが・・

ニコ店販売イベとかちあったせいか 目標800万に対し
 現在総数709万皿

11月5日の11:59の締め切りまでに あと100万皿できるのでしょうか?

・それを言えば 個人で2000皿作ったら、
「ロゼッタ特製蜘蛛の巣ケーキ帽子」がもらえるのですが
実は 本日 日記に書くためにイベントページを確認するまで そのことを忘れてました(;'∀')

 私 あと1200皿 作れるのかしら・・
  蜘蛛の巣1個で50皿作れるから・・
   蜘蛛の巣24個必要

 私 毎日 イベに参加していたはずだけど・・?
 と思ったら 絶対的に必要数が足りてない! と思ったら
 足りない蜘の巣は Pコイン購入でしたw

運営さん せこ!
 つまり不足する蜘蛛の巣13個分として
 200P使って 蜘蛛の巣20個購入せよと?

うーん 私的には パスだな。で 忘れていたようですw

 それにしても・・この調子の設定だと
 「みんなで800万」も 課金込みの設定だったのだろうか?

ニコタ累計登録者数は 2025年6月時点で160万人だったそうだけど
https://presswalker.jp/press/78325#:~:text=%E3%80%8ENicotto%20Town%EF%BC%88%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%83%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF&text=2025%E5%B9%B49%E6%9C%88%E3%81%A7,2025%E5%B9%B46%E6%9C%88%E6%99%82%E7%82%B9%EF%BC%89%E3%80%82
より

もしかして この恒例「みんなで作ろう」イベは
 運営さんが 実働ID数を確認するための設定なのかな?

・最近 閉鎖されるブログ運営社が多くって、お引っ越し作業が大変なので ニコタは長く続いてほしいです。

 にしても・・今回wikiを読んで気が付いたのだけど今のニコタって ニフティや富士通との関係も切れちゃったのね

 今回の万博には、リアル会場でスクウエェア・エニックスの名前をちらりと見た気がするけど、そしてバーチャル万博では
NTTとドコモと名も知らぬ企業が かなり気合を入れていたけど、あんまり スクウェア・エニックスの名前はみず
ニコタでも 万博関連イベがなかったのが 不思議だったのだけど、この辺りの事情も関係しているのだろうか??


 富士通がニフティを運営して、ネット環境の整備と普及に力を入れていたけど、
 スマホの普及とともに、外国系の企業が跋扈するようになった日本の通信・ネット世界

 それに どこまで対抗できるか?NTTとドコモ
というか なぜ NTT・ドコモと 富士通が協力しあえないのだ?
(きちんと住み分けして併存を狙えないのだ?
 海外勢力を侵入させて、国産既存産業を守らない日本の政治)


右を見ても 左を見ても、四方八方 周囲全体 乱世だなと感じてしまいました。

・ただ 視覚的ハンディキャッパー(加齢によるものも含む)にとっては、スマホはきつい。

なんとか PC画面を守り抜きたいものです!
 そのためにも 軽量PCや A4サイズ画面のモバイルの
 普及は大事!
 本来なら掌サイズのスマホは電話並みの扱いにすべき

子供たちの視覚機能の発達と全生涯にわたる視覚機能の保護のためには、スマホサイズではなく PC画面サイズの死守が必要なんだけどなぁ・・

 医学的に すでにその危険性(疾病の増加)は 
 病院レベルで 証明されているのだけど
 それが 世間を動かすだけのパワーになっているかというと・・

だれもが 自分の肉体でそれを実感する時代が来るのが
20~40年後。

そのころには PCネット網が崩壊している危険性が高いんだよな。 近々の世俗の動きをもとに類推すると><

アメリカは宣伝用のだましテクニックの手法も優れている。
欧州では、統計を正しく使って政策を決定する能力のある政治家がいる

日本は いつだって 政治家自身が 世俗の宣伝文句に従って動いているから、スマホ規制も情緒的な理由付けばかり

なぜ 視覚機能の疾病の増加を理由にあげて、スマホ使用規制をしないのか?と思う

 確率(数値)の扱い方の基本を理解してないのか 故意に無視しているのかは知らないが・・
 十の単位で扱うべき事柄と
 「一」や「コンマ以下」の発生でも対策すべき事柄との
 区別をつけていないのが問題!

とまあ 横道にそれてしまいました。

◇ 補足 ◇
Sagging eye syndromeとは、加齢性変化によって眼を動かす筋肉を支えている結合組織(プーリーと呼びます)が弱くなることで、眼を動かす筋肉の位置が変化して斜視を起こす

大人の場合、PC作業や スマホの使用による
目の疲れから 
 複視(一つの物が二重に見えたりダブって見える)
 混乱視(二つのものが 重なって見える)
発生しても それを正しく診断できる眼科医が少ないのが 今の日本の現状

(コンタクトレンズの普及により 眼の状態を正しく診断できる眼科専門医が減って 眼科=コンタクトレンズ処方係になってしまったことへの警鐘は すでに30年以上前から 私は実例=開業医数の推移をもとに指摘してきましたけど><)

それが、スマホ・PCの普及に伴う視覚異常の増加に対する診断と対応(プリズム眼鏡等の処方で対応できることが多い)の遅れとなっているのではないかと私は考えます

そして最近では 高齢者の交通事故が問題となっていますが、これも 脳の認知機能・反射神経の衰えだけではなく、視覚異常も影響しているのではないかと私は疑っています

免許更新時の視力検査では すりぬけられます。
 目・視知覚認知は学習能力が高いだけでなく
 近視チェック用の機械では、複視・混乱視は
 もともと発見できないw)

というわけで、警察は 人身事故を起こしたドライバーや 機械の操作員への調査の際には、その人の複視・混乱視の程度を調べるべきだと思う

これは処罰のためではなく、事故防止のための基準作りのため
人身事故発生率を下げるための必要不可欠なデータづくりのためにです。

歳をとった人が悪いんじゃない
 現代社会に適応して バリバリ仕事をしてきたことに伴う 肉体的変化に
 今の 日本の医療体制がおいついていないこと、また正しい意味での情宣・啓もうが不足していることが起因で人身事故が起きている

 その可能性を もっと真剣に考えて 対策するのが 近々の政治的課題であり、事故調査・捜査に最初に当たる警察の課題であると思います!

開業医は 正確な診断ができなくても 耳当たりよく適当なことを言って薬を処方すれば商売成立するのが 今の日本の問題点なのですが。それで薬局もチェーン店化できるほどもうかっているのです。 そこを正さず、保険制度を改悪するな!

(参考)
大人の斜視とは | 成人後の斜視に関して解説 | くりっくeye
https://clickeye.jp/disease/adult-squint/

※ 複視・混乱視は 漢方では治りません!
  最近 中華系のその手の宣伝が目立ちますが だまされてはいけません!

#日記広場:コーデ広場

アバター
2025/10/24 06:04
複視・混乱視は 漢方では治りません!

専門医の診断と処方による 各種眼鏡の使用で 簡単に補正できます。(実体験です!)

一番大変だったのは 診断できる専門医を見つけること

 東京の某大学病院(高齢者医療をうたっていたのに!)では診断がつかず、紹介状も出ず
 大阪公立大学病院でやって診断つきました
  ただし 予約してから診察まで実質1年ほどかかりましたけど><

   予診までに半年、ここでやっと斜視外来に回してもらえて
    さらに待つこと半年w 
   そして処方箋に従って作成された眼鏡に慣れるまでに約1か月 (老眼鏡でもそうだったと夫)

   あとは 快適すっきり生活♬で 今に至る

・ちなみに私の場合は、近場は 老眼鏡(プリズムなし)
 道を歩いたり TVなど3m先のものを見るときはプリズム入りの眼鏡をかけています
  観劇や ドライブの時の助手席に座るときは プリズム眼鏡必須です
  だって すべてのものが 二つに増幅して見えてましたので わけわからんかったもの。

 でも 一つのものが複数に見えるようになってから 診断がつく(診断できる眼科医にであう)までに
 10年かかりました。まあ 少しの努力で 日常生活できたんですけどね。めちゃ疲れましたね。

 そして プリズム眼鏡を使うようになって 裸眼での複視もかなり収まりました
 それにプリズム眼鏡があると 日常生活が楽で疲れなくなりました。
  目の疲労の蓄積って 馬鹿にならないです (こうして書き出してみて 改めて実感しました)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.