Nicotto Town


彩の松ちゃん


もはや支出をしない生活に変化した

退職後自由人になり好きな生活をしているが、月15万程度の平均的年金では現役時代のように飲み歩くことは出来ない。そのお陰で人間ドックでも何も指摘が無いので、医師の講評も1分以内で終わる。だから最近は、お酒にほとんど金がかからない生活に変わった。まずはお酒に支出をしない生活ではあるが、何についても支出をしないですむ方法はないか考えるようになった。たとえば今欲しいものがあっても代替品がなかったか、買わないですむ方法はないか、新品である必要があるのか、あれこれと考えて支出しないで済む工夫をする生活に変化している。

野菜や果物は、自給自足栽培で間に合うし、冷凍保存できる野菜もあるので年間を通じて食せるから買う必要がない。基本的に野菜と果物は旬な時に食べることが出来ればよい。肉や魚は買うしかないが、安値のときに買って冷凍しておけば、無駄な支出は無くなる。それから電気代であるが、エアコンは無いけれど薪ストーブ暖房、調理など温めるには薪ストーブに入れて一瞬だ、冷蔵庫は廃止して冷凍庫で十分だ、洗濯機は壊れたので風呂に入ったときに手洗いで十分だ、脱水機は1万円購入で明日届く、それでも物価は上昇し続ける時代だから、自然に無駄な支出をしない生活をするようになってしまった。だけど税金だけはどうにもならないなぁ。

ところで新政権になって、2026年度産のコメの生産は増産から減少に抑えるようであるが、現状では高い備蓄米でコメの購入を控えた向きもあって、在庫が増加したようだが、需要予測を正確に把握していないと、在庫過多になりかねない。消費需要は変化するので、高騰した新米は購入が抑えられる可能性がある。だから2026年のコメ生産量を抑えるのは妥当な方向だろう。コメの生産量を増やせば安くなるかと言えば、経費の上乗せ当たり前時代だから過去の値段に戻ることは無いが、コメ在庫とコメ需要のバランスを常に把握していれば安定的な価格に落ち着くだろう。



#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.