Nicotto Town


今日もお疲れさんでした


人生初入院体験記4 リハビリって筋トレ!?



10月6日月曜日。
本格的にリハビリが始まります。
いままでは地元のかかりつけ医院で、理学療法士のリハビリは受けていたけど、
そもそも手術後、まだこんな自由にならない身体のリハビリって想像できない。
ドキドキしながらリハビリルームに行ってみると・・・・

「章姫さんよろしくお願いします。担当するカトウです!!」
「あら、私の好きな野球選手と同じ名前ですね」
「もしかして日ハムの加藤貴之ファン?」
「知ってますか!? 結構マニアな選手ですけど(野球好きでも知らない人多い)」
「同世代だし、僕も野球やってたんで。ところで今日ドジャース勝ちましたか?」

と、意気投合する野球バカ2人・・・
(ヤクルトファンなカトウ先生、私以上に野球好きかもしれん)
ちなみにリハビリは病院でレンタルできる療養着でもOKですが、
私は気合入れたくて、日ハムのレイエス選手のシャツ着て、
大好きな加藤投手のタオル持って行きました♥
だから日ハムファンってのも見抜かれたんでしょう。

こうして一気に先生との距離が縮まったのは良かったのですが・・・
リハビリというよりは筋トレ!?
しかも股関節のというよりは、どちらかというと腹筋使うのが多い。
これは弱っている股関節が痛くなったりバランス崩したときに、
踏ん張れる力をつけるためだとか。
転倒防止にもなるって言われたら、やるしかないか~(腹筋運動嫌い)

しかも痛かったら無理するなと言いつつ、そこから長いんだよ、この先生(≧◇≦)
でも最初こそ1つの動きを1セットするだけで倒れるくらい疲れてたけど、
そのうち慣れてきて、1時間後には歩行器で歩けてたΣ(゚Д゚)
「初日でここまで進歩する人、あまりいないですよ。もう病棟でも歩行器でいいですね」
と煽てられ、でも車椅子卒業は素直に嬉しかった。

翌7日はカトウ先生がお休み、病室での自主練習の課題いっぱい出されました。
やらなくても、適当に済ませてもいいんだろうけど、
私の目標は11月からの仕事復帰なので頑張りましたよ。
多分、人生で1番ストレッチやってました。
おかげで8日のリハビリ時には、もっと動けるようになって、
効果が出ると嬉しくてまた頑張って、9日には杖歩行がOKに!!
11日には病院の敷地内だったけど屋外歩いたり、坂道や階段の練習が入ったり、
重い物を持つときの力の入れ方の練習だったりと、
基本の筋トレをやりつつ、通常生活に関するリハビリも入ってきました。

カトウ先生とのリハビリと、病室での自主練習、病棟での歩行訓練の反復で、
気が付けば、点滴も予定より早く終了。
そしてあの苦労していた超強力着圧靴下も自力で履けるくらいに筋力回復。
リハビリは担当の先生との相性もあるよって聞いてたけど、
とてもいい先生に当たってラッキーだったなー。
野球の話を思い切りできたのも、いい気分転換だったし、
そういうメンタル面でも助けてもらってた気がします。

さて、回復してきて次に考えるのが退院後のことです。
リハビリ専門病院に転院し、さらなるリハビリを積んだほうが
安全安心と担当医に勧められていました。
私が高齢の両親と住んでいることもあるので、確かにそれはそうです。
でも転院となると、少なくとも11月中旬までは職場復帰が厳しくなります。
一度上司にも相談しましたが、
心配なく働けるようになってからの復帰でいいよと言ってもらえました。
転院先も自宅に近いところを紹介してもらえそうだし、入院療養費も許容範囲内。
条件は整いました。
ただ、この時の私には仕事や家族以外に引っかかることがあり、
親とも相談して自宅に戻ることを選びました。

この引っかかることの一つは、一度つぶやきにも書いた恐怖体験です。
良くある怪談話ではなく、入院したらあり得ることかもしれないので、
次の日記に参考として書いておきますね。

#日記広場:日記

アバター
2025/10/22 23:04
章姫ちゃん、こんばんは~☆彡
すっごくリハビリ頑張ったんだね^^
短期回復もすごい^^
これから職場復帰できるまでもリハビリガンバ!!ですね~^^
アバター
2025/10/22 22:32
こんなに頑張ってたから、回復が驚きの早さだったんですね〜〜!!
理学療法士の先生、相性が合って良かったです♪
同じ話題とか盛り上がると、信頼度も上がる感じがします♡

えええ;;何だろう〜〜〜;;
怖いけど気になりますww
アバター
2025/10/22 21:39
後から、アレは何だったのかしら。。。(∩´﹏`∩)ゾク…
と、言うのはあります。
看護師さんが 白衣の天使ではない面も
たくさんありました。

で、なんだろうと、気になります!
アバター
2025/10/22 21:18
リハビリ頑張ったんだね。
偉い!

次、怖い話だったら見るのやめておくね^^;
再来週には入院なので・・w
アバター
2025/10/22 21:16
章姫さん
仕事復帰に意欲的なのは流石ですが、
やはりご自分の体が一番大事です
出来るだけ安全策をとって欲しいです。

恐怖体験を聞くのが怖いけど…次の日記お待ちしてます。
アバター
2025/10/22 20:43
☆章姫さん
☆*:.。o。.:*こんばんは~*:.。o。.:*☆

リハビリも段階があって色々な事をするのですね。
まるで筋トレみたいな感じ。
それも凄く頑張ったから車椅子からの卒業も早かったんですね。
自主練習もしっかりやって、9日には杖歩行がOKに。
これって絶対個人差が出て来ますよね。
11日には屋外や坂道、階段も練習するんですね。
そして、重い物を持つ時の練習も。
筋トレもやって通常生活に関するリハビリもきちんとやって、
その結果、点滴も早く終了、着圧靴下も自力で履けるくらい筋力が回復。
リハビリの模範生でしたね。
本当に章姫さんにぴったりのいい先生に出会えてよかったです。

退院後の事、色々な案があったようですが、やはり自宅へ帰る事にされたんですね。
それがつぶやきの恐怖体験ですか。
何があったんだろう?
とても気になります。
アバター
2025/10/22 20:16
章姫さん こんばんは♪

着々と筋力を我がものとしていく物語に引き込まれちゃいまする
担当の方々との相性が良いのは
お互いのメリットしかないですもんね
巡りあわせに感謝です♡

続く引っかかり気になります~☆☆☆

アバター
2025/10/22 19:48
たしかに・・・どんな手術でも先生のあたりはずれがあるからね。みんな一緒ではない。
リハビリができるようになってよかったー
アバター
2025/10/22 19:36
こんばんは、理学療法士さんのリハビリメニュー大変そうです。
筋力の回復が早く進んで良かったです。
野球の話も出来メンタル面でも心強く感じられます。
恐怖体験心配ですが、何があったのでしょう。
アバター
2025/10/22 19:12
こんばんわ。
押し活で先生と盛り上がりリハビリも順調だったんですね^^
若いうちはいいのですけど歳をとってからの手術は・・・・
一度同じ手術をして明日退院という方が頑張りすぎて
1週間延びてしまったことを経験し、ゆっくりリハビリしました。

恐怖体験話はあまり聞いたことがなく次回は期待します(#^.^#)
アバター
2025/10/22 18:12
こんばんは、いつもありがとうございます。
章姫さんの場合は本当に推し活が役に立ってますね。
お気に入りのTシャツ&タオルで出動できるのがすごいです。
私はレッサーパンダが好きなのですが、着れないしなどで買ってません。
何かの時にパワーもらえるように、レッサーパンダのタオル買おうかな?と思いました。

単純にラッキーちゃんかな?、と思ったけど。
病院関係なんですね、何なのか気になります。
階段話では父が最初の病室、嫌だと言ったら即変更してもらえました。
本当にすぐだったので、この病室はなにかあるのでは?と思ったのを思い出しました。
アバター
2025/10/22 16:49
かとう先生、グッジョブ!
恐怖体験、めっちゃ気になるー><
アバター
2025/10/22 15:56
こんにちは、リハビリはきついですね。
担当の理学療法士さんが指導してくれ、自主的に運動もされて回復が早くなってるようです。
11月中旬の職場復帰は早いような気もします。転院されてもリハビリが大事ですね。
躓いて転んだりしないように、無理のない程度で頑張ってくださいね。
アバター
2025/10/22 13:08
こんにちは。
習い事や学校でも先生との相性って大事だなぁと思ってましたが、リハビリもそうなんですね。
良い先生に巡り合えて本当によかったです。
アバター
2025/10/22 12:20
こんにちは。
すごく頑張られたんですね^^
自宅近くの転院でなくしたわけって気になりますね~~(#^.^#)

すごい恐怖体験があるんだろうかね??
アバター
2025/10/22 11:31
こんにちは。
リハビリ物凄く頑張られたんですね。
職場の方はスムーズにお話が進んで良かったですね。
アバター
2025/10/22 09:47
そうだね~ リハビリも相性が大切というか
モチベーション保つのも ポジティブになれるのも
やはり人と人との関係性なんだよなぁ
章姫さん 無理してでも早く復帰しそうだったから
半月だけでもリハビリ期間がもらえて良かったよ



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.