吉村パフォーマン / 大阪万博レガシー
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/10/17 14:37:47
日本維新の会の党首は誰なんだろう?
公式 役員・議員・支部長|日本維新の会
https://o-ishin.jp/member/ には
代表・政治改革実行本部長 吉村
共同代表・国会議員団の長 藤田文雄(大阪12区)、
とあるが、
つい最近まで 橋下が 横からごちゃごちゃ言っていた。
兵庫県知事の騒ぎは、橋下派と 維新のその他との 代理戦争戦争だったという見立てもある・・
少なくとも 国会での首班指名や法案審議および議決権は
国会議員一人一人が持つものであり、部外者である吉村の言うことなど なんの強制力も意味もない。
なぜなら 責任のとれる立場ではないから。
・ちなみに 日本維新の会 滋賀一区選出の 斉藤アレックスは スペイン生まれ、過去には アメリカ合衆国会フレイシュマン下院議員事務所の勤務歴の御仁である。一応 日本で小学校~大学まででている
スペインは、「父母のどちらかがスペインで出生していればその子もスペイン国籍」という条件付生地主義、アメリカは生地主義だから、お母さんがスペイン人なら、日本との二重国籍ですね。そして彼の子供もスペイン国籍所持可能
(斉藤氏がきちんと日本の国法を遵守していれば 単一国籍日本のみとなりますが、実際には 複数のパスポートをもっている日本人も珍しくないですから・・どこぞの党首のように バレバレの嘘を突き倒した人もいましたし><)
スペインの国籍要件は、さすが かつての海洋進出(植民地主義)国家といえましょう。
・というわけで、首班指名に維新が高市氏を指名することは、 自民党のみならず「日本維新の会」にとっても 大いに利のあることではありますが、党として連立するよりも、今後随時協力し合っていくという関係の方が、双方の議員にとっても、それぞれの持ち味を生かした議員活動が展開できるといえましょう。
・というわけで 国会議員でもない吉村が何を言っているんだか・・であります。
そして 次回の国政選挙で 吉村が立候補したとしても、
果たして 高市総裁下の自民党・新進気鋭の参政党・「日本維新の会」の議員達(再選狙い組)を蹴散らして 当選できるかどうかは疑問。
逆に 今ここで 維新が 首班指名で高市氏を指名しなければ
大阪・京都を筆頭に近畿圏からは 維新議員が払拭されて、その地盤がすべて 参政党にかっさらわれることになることは、たやすく予想できる。
だからこそ、維新の会の「国会議員団の長」藤田氏は、慎重に
今回の騒動を眺めた上で おもむろに 高市氏指名に乗り出したわけでしょう。
そこに便乗して 空騒ぎを始めた吉村、いいかげんにせーや 口先男! である。
◇
デビュー当時は 「好かれやすい若者」顔だった吉村君
年々 顔相が悪くなって、今や「しおたれ50歳!」
もう すっかり「くたびれおじん顔」の仲間入り・・
思わず この顔で50歳とは、「何も考えずに適当なことばっかり言っているうちに、だんだん疲れだけが蓄積してきたの?」
って感じです。
そもそも、吉村は、サラ金武富士側の弁護士として、反社会的取り立て・違法業務を弁護した男なんですよねー。
(遊郭経営者の代理人だった 橋下の同類)
その後 やしきたじんの顧問弁護士となった縁で、36歳で維新議員に。
この頃は その若々しいお顔と独特の雰囲気で、ポスター写り・テレビ映りがものすごく良かったw
40歳で大阪市長になったときは まだ30歳くらいに見えた(まじで)
個人的には 吉村が 橋下にとってかわって維新の代表におさまることができたのは、この写真写りの良さにあったと思う。
しかし それももう限界、目元・口元に、 だんだん ごまかしようのない「ずるさ」を匂わせる澱がたまってきているもの。
◇
ついでに言うと 万博に関して、吉村は 急に最近 手柄顔で何やら自慢したりなんやかんやしているが、こいつ 万博運営に関しては 何一つとして 役に立つことをしていない!
ミャクミャク
最初にデザインが発表されたときはの色はアカとアオでも
彩度が低く ドドメ色だった。
ポスターの表情もよろしくなかった。
それが 万博開催となると・・
赤色:明るい色合いに
青色:透明感を感じさせる色に
表情:目の配置とか目の大きさとか 微妙なデザイン変更により 愛嬌のある顔に
これは ミャクミャクグッズをデザインした 各商品開発部(民間企業)の努力のたまものです。
けっして 大阪府の宣伝ポスターなど官製製品の手柄ではない。
・エキスポ1975に比べて、今回の万博は 事前情報皆無
万博が始まるまで 私は 「バーチャル万博」の存在を知らなかった。
この「バーチャル万博」アプリに 日本企業がどれだけ力を入れていたことか! 使ってびっくりである。
それで 私は リアル万博会場に行く気になった。
そして行ってみて 初めて
日本の ロボット産業・バーチャルリアリティ関連業者が どれだけ気合いを入れて、この万博会場を 各種機器の公開&実証実験場所として活用しているか、
また研究者や企業開発者たちが パートナーやエンジェル(資金提供者)を求めて 本当に何千人(もしかしたら1万人くらい?)
新商品・この半年・1年以内に販売予定商品の説明に 連日日替わりで出展しているか を知った。
というわけで 私は 5月頃には 主に 東南アジア・アフリカ各国の会場みてまわり、それ以後は ロボット・各種車の
試乗・見学を中心に 見て回った。
そしてまた 複数のサイトを使って また口コミで、「大阪万博ええでぇ、開幕してしまったら 赤字にならんように みんなで見に行こ」と宣伝した。
直前・直後までは 「開催反対→建築の遅れから中止にならんかなぁ→ガス冗談ちゃうで 安全対策だいじょうぶかぁ?」と疑問を呈してきたが。
だから 交通問題も 熱中症対策も たばこ問題も その他細々した安全面で疑問に感じたことは、実際目にしたことを元に6月まで言い続けてきた。
しかし それが 現場の人達の努力により 次々と改善・解決されていく様もその場でその都度リアルで見てきた。
そういう 現場の努力があってこその、万博2025 結果的に 盛り上がって終われたね、である。
(中には パビリオン建設を請け負ったフランス企業に中抜きされて 建設代金を踏み倒された日本企業もあったが、そういう大阪人の献身と努力なしに 大阪万博は成立しなかった!)
・まだ パビリオン解体作業中の事故とか 解体費用の踏み倒しとか、木造建築が多いのでそこへの放火(それにともなうガス爆発)とか、 心配なことはいろいろあるし、
ほんとに黒字なの? 西ゲート利用者向けの 駐車場とかシャトルバスとか野赤字分などなど 隠れ損益で 最終的には 赤字になら無いか?と心配している
努力したのは、万博協会の運営担当者とそれに協力した人達であり、
会場スタッフ・大阪地下鉄とJR職員達であり
出展企業と会場での実証実験や研究発表のために来て
何も知らずにやってきた一般市民に ていねいに 説明を続けていた研究者・開発担当者達である!
吉村の手柄など何もない!
x開催地の首長として提言して怒るべきであると思う!
〇 しかるべき
バーチャル万博アプリは、
なにも 着せ替えアバターだけの アプリではないよ~
リアル遺跡探検をそっくりバーチャル空間で体験できる、そう作品もありましたよ!
その遺跡を開発した専門書を読ンでも 読み落とすような細部まで 自ら発見できるように作り込まれていたコンテンツ!
ヨルダンのペトラ遺跡をバーチャル空間で再現したグループは
どこの国のスタッフだろうか?
なんとなく 日本企業が実務を担当したような気がするのだが(というのも 欧米ソフトは コマンド・ボタンが 外国様式で 日本人の私には戸惑うことが多かったから。
違和感なく ヨルダンのサイトをみれたのは、日本人スタッフが製作に関係したからではないかと私は思ったのだけど)
・そして スマホを使って 万博会場で 「会場に出現するミャクミャク」を見たり、
コモンズ館(各国集合館)で、バーコードを読み込むと 映像がスマホに流れたり
(最近 府下のサイクリングコースや博物館めぐりなどでも 同様の催しがあるが、まだ知っている人は少ない。しかも 屋外設置バーコードは読み込みが悪いし><)
会場の主に 西半分で、スマホと連動した「宝探し」ならぬ場所探しをしたり・・
「ポケモンGO!」などの スマホを使った探検ゲームを挫折したおばさんである私も、いろいろな体験をすることができました。
・そういう 「万博」で何が体験できるか? なんて 事前情報皆無でしたよね!
そういう情宣を一切してなかった吉村が なにを 手柄顔して威張っているんだか!
・ガスパビリオンでの 3Dゴーグルつけての体験を したかったなぁ
ヘルスケアパビリオンのゲーム体験もしたかったなぁ
それらが 9時入場者に限り 10時までは 予約なしの先着順で入場できるということも
私 10月になるまで知りませんでしたよ! 愚直に予約をとろうとがんばって とれなかったけど
6月までは まだ 9時入場できた日も多かったのに・・
(無駄に会場外観を見て回って過ごしてしまった。><; )
それに比べて日本はどうだ? すべて壊して終わりのようだが・・
バーチャル万博のコンテンツ、それは 閉幕間近まで 更新され続けたので 私はそのすべてを見ることができなかったのだが、日本企業は パビリオン以上に 中身の濃い 情報量の多いサイト運営をしていた。
あれは 本当に 幼児から30代くらいの若者まで、今後20年は 学習素材として 今後の進学を決める時の指針となるような日本の世界の開発動向が ぎっしりと詰まった素晴らしいものであった。
それらを レガシーとして 残す努力を 吉村はなにもしてない
万博協会は おとなしく 万博閉幕とともにバーチャル万博乗りようも終わり、としてしまったが、
本来なら その中身を 保全として、今後の日本の青少年
および 今現在50歳以上の一般人の為弐残すべきではないかと私は考えるし、それくらい 開催地の首長として提言して怒るべきであると思う!
おそらく 吉村君は バーチャル万博の中身すら実際には見ていないのだろうけど・・。