ついつい・・ ☆
- カテゴリ:日記
- 2025/10/16 11:05:14
このところなぜか金運が絶好調で・・
予想の2倍以上、場合によっては予想額の4倍入金されたりとか・・
で、余裕のお金が入ってちょっと思いつくのがかわいがってる子達とか
お世話になってる人たちにちょっとしたお菓子や料理をプレゼントすること・・
これって習性になってるのか・・
少し余裕があると昔から人にご馳走したり、プレゼント、で・・
自分にご褒美とか、そういう発想よりそっちが先に来ちゃうので
お金が余分に入ったりお菓子やプレゼントを過分に頂いても
いつも人に使ってしまってます・・
本人がそれでいいと思っているのでそれで損したとか
その分自分のために貯蓄しておけばよかった、とかの後悔は一切
ないのですけど・・
昨年、自分の過去の癒しについて色々試して
学んでいた際、反省したのが・・
自分に余裕がない時でも
ついつい周りを優先して苦しい時でも周りに福分けをしてしまう習性。
これが実は自分にせっかく来たチャンスや福を人に譲ってしまっていると
いうもの・・
なるほど、それで次から次へと幸運が定着せず逃げていってるのかも?
と思い至って・・
ペンキ屋ショーゲンさんのお話でも同じように・・
自分の心が満たされて、満杯になってあふれた分を
人にお裾分けする、が確かに正解かも、と考えて
そこから考えを改めたのですけど・・
ついつい・・
習性になってるようで、頂き物や過分に入って余裕のあるお金
があったりすると、思い浮かぶのは周りへの差し入れ・・^^;
まあ、これはこれで、以前は自分が損をしても人に尽くす、というような
度を越すほどのものではなく、自分に余裕がある状態でならいいかな?
と考えてますけど・・
長年の習性ってなかなか変わらないものですね^^;
お返しって悩みますよね><
今までは人に何かしら差し上げるとそれなりのお返しって普通でしたけど
長野は高価なものをプレゼントしても
勝手にプレゼントしてるのだから?的にありがとうすらなかったりするので
それも礼儀としてなんだかなあ、と思いますw
長野は同じ日本人とは思えない変な人が多いので気持ちが通じて
常識がありそうな方のみ今はお付き合いしてる感じかも・・
それでも相変わらず周りはこすい(こちらの方言で『ずるい、わるがしこい』という意味)感じの
人ばかりですね・・
長野すごい。あげたらお返し。
これに一時悩まされていました。
差し上げる・・とくださったもの、ありがたく頂戴するのですが、
当たり前ですが、普段のものは事足りているために、必要ないもの。
でも、お礼は、少しもらったものよりは価格を落としますが、
相手がもらって困らないもの、喜んでくれるものを・・と思うと、
価格を落としてさがすのは至難の業で・・・w
反対にたくさんいただいたら、もらってもらえますか・・と
さしあげた時は、豪華なお返しでわらしべ長者のようになって、恐縮すること!!
結局、たくさんあるときに、以前、何かをくださった方にもらっていただくのですが、
時間が空くので、また、わらしべに・・(苦笑・・・)
こちらは皆人に干渉しないように生活しているせいか、自分のことは近所の方に
話したりせず、軽い挨拶程度なので、あげたりもらったりが潤滑油のようになっては
いる感じです。
このような状況でちょっとした悩みになっていることに関しては、
長野・・うらやましいかもw
最初は本や人の受け売りみたいな・・
慈善、奉仕が自分自身を高めていく、てきに
自分の意思ではなく、若干義務的な感じでやっていたはずなのに・・
気づけば習慣になってしまっていて・・
考えるより先に、自分よりまず人を優先、になってしまっていました^^;
それでかなり失敗もあったりして、なんで自分が苦しいのに人を優先させちゃうのだろう?
と思ったことも数度あったのですけど・・
いつもは自分が足りてる分人に分かち合う、が無駄にならないかも?的な
変な節約論理で続けてた感じかも^^;
でも、今はshogenさんのお話のように、自分が十分に足りた状態のみ
のお裾分け、にほぼなってるかも^^;
あげたらお返し、あるある、ですけど・・
長野ではほぼないかもw
私もいいものが入ると、お世話になっている人に何か・・としていたのですが、
すごく喜んでくださって、また、何かくださったりする・・が続いてしまったので、
時間をあけてしたほうがいいかも・・と自制する方向に向いています。
・・・が、結構、むづかしいですねw
シシルさんの理由とはちょっと違いますが、
やはり、脳は変化を好まないようですねw