Nicotto Town



若い人達が終活?


就活ならわかるけど、「終活」を20代の若者達がしているそうです。

TVの取材では、それこそ、今時女子・・アニメから出て来たみたいなのとか
爪ロ~~~ングとか、男のこたちは、下手なタレントよりカッコいいのとか・・

で、売れてる本が 『Death with zero』 だったかな?
まぁ、文無しで死ぬ・・と言う意味か・・

つまり?
死に金残さず、使える内に、使っちゃって色んな経験しようと言う事だそうで。
老後の預金、老後の準備なんてしていたって、人間、いつ死ぬかわからない。

これって、すごいな~と思った。
私がこの年で(って幾つか公開していませんが)それこそ終活要世代

それで、人生振り返ると
もっと、考えずにお金使っていたら、あれも出来た、これも出来た・・だったんじゃ
ないだろうか・・と考えちゃう。
まぁ、それでも、絶対にやる!と、子供の頃決めた事はやってきたからいいけど・・

とにかく、それを現代の20代の若者達が、そんな風に考えて居るって、
すごいなと感心してしまった。

色々聞いていて、ワァ~!と感動したのは、
遺言についてだった。20代前半の若い男の子たち。
遺言と、遺書を混同していたが、彼らの言っていたのは遺書の事

自害の事でなく、もし自分が親より先に・・と言う事を考えて
遺書を残すとか。
何を書くんですか?と聞いたら、異口同音に
「親への感謝です。ここまで育ててもらった恩を口にだして中々言えないから
 それをちゃんと書いて残しておきたい」

そして、ある若者は、終活初めています。と言う
どんな事?と聞いたら
 「この間もやったんですが、両親を連れて、母が食べたいと言っていたものを
 ご馳走しました。給料って、そうやって使った方が気分いい」

最近の若者達なんて言ってられない、エラいな~~!と
感動してしまった(^o^)

いつ死ぬかわからない、ならば、悔いなく生きて行こう・・と言う
決断・・いいんじゃないかな?



#日記広場:人生

アバター
2025/10/12 16:27
> 秋桜さん
秋桜さんのお母様は、基本的に「他人様に迷惑をかけるなかれ」で、私の母や祖母と共通していますね。
私なんぞ小学生5年の頃から、「葬儀費用は,自分で用意しておかないといけない」と、言われたいましたよ(笑)
現代の子供に言ったって、キョトンとするでしょうが、私らの世代って、言われた事を、知らない~とか
わかんない~とか流すって・・なかったですね。
自分なりにそれは、何のこと?と、考えましたよね。
そうして、自分なりに解釈していたからこそ、真剣に受け止められた気がします。

現代の子たちの、いつ死ぬかわからないから死に金なんて要らん・・と言うのは、
後に残った人達にお金の迷惑をかける事も、「良し」あたしゃ知らん(笑)が
いかにもドライだと思います。これで、ちゃんと「くら〇の友」みたいな所と契約した上なら
いいけど・・

まぁ、秋桜さんも同じ、
当時の親の教えを守って、すべき事をして来たからこそ、今減税
スズメの涙より少ない年金生活で、生きていられるんだろうな~と思っています。

アバター
2025/10/12 14:33
若い人たちが…それはそれでいいと私も思います。

私も若い時はいつ死ぬかわからない、老後の資金とか…何て、と思ってましたが親からそれに対してさんざん言われ説かれました。だからでないですが少しは考え用意しました。それが今は役にたって親の説かれたこと感謝している私ですが…
本当に残したって何になるの?まして一人になったら…だったら生きているうちに使って楽しんだ方が…
それ当然ですよね?

いつ死ぬかわからない、悔いなく生きていこう…それいいことだと思います。
若い人たちがそんなことを考えているなんて今まで知りませんでした。
すごいなあ、今の若い人たちも…
今の自分にあてて大いに教えられますね。(拍手)

アバター
2025/10/11 19:05
石破が、マスコミは偏った報道をして戦前のような過ちを犯すなと言った
通り、マスコミは極右煽りを止めません。
親に孝、君に忠ですね。
若者もいくら言っても言う事をきかず、教育勅語がカッコいいと思うなら
特攻でもして親を喜ばせてあげるしかないです。
高市のバックには若者を犬死させた神社庁がいます。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.