母の新しい施設
- カテゴリ:人生
- 2025/10/06 17:43:50
母が施設を移転して早くも一ヵ月経過
今回の所は、一気にバタバタと決まって手続きも大急ぎ
通常は移転に一ヵ月なんですが、何と2週間で完了
さんざん悩む所は、いつまでも悩むけど、決まるときは一気・・
これで良かったのか?なんて、後で考えると、キリがないので
取りあえず、以前の所よりは良いと、信じるしかない。
新しい施設は館内が物理的に明るい。照明がとても明るくて、部屋も廊下も
リビングも太陽光が程よく入るのと、色調も併せて、とても明るい
スタッフ達が全員日本人(この利点は、目と目で話が伝わる事です)
話が伝わり易い
お風呂も快適だそうで、かなり母は気に入っているみたい。
気にいらんのは、仕方ないけど食事ですね~
前の所は食事が売りで、(その代りベネッセれべるの高さ)ランチは
4食から選べたのと、コックが某ホテルにいた人らしい。
今度は普通の食事
更に、腎臓疾患があるのと、医者からの申し送りで
とろみ付のきざみ食オンリーだから、味気ないったらない。とか
リクレーションが多いと聞いたけど、ほぼ、なし
リビングが明るくて広いので、ボ~っとして居る人達は何もしない分
母は、そこでどこに座ってもいいし、デスクも使って叱られる事はない。
一人で、黙々とお絵描きとか、塗り絵とかやっている。
壁掛けテレビは大きくて、大したニュースやドラマもないときは
有線なのかな?午後は、演歌特集を流してくれているので、
これはいいです。
美空ひばり特集やら、北島三郎とか、五木さんとか
見放題。私が居たいくらい(笑)
ま~どこでも、あるある・・は、横の連絡が密ではないので、
伝わり切れていないのか、何度言ってもやってくれていない事がある。
スタッフ不足だから、仕方ないかな~
母が「慣れて来たの」と言っているので、
転居したのは、悪くなかったかな?
と、思っています。
暖かいコメントを有難うございます。
お母様、デイサービスで優しい対応をされているとの事、デイサービスは
良いですね(^o^)
それでも、あちこち探されて「どこが適しているか」と言うのは娘心ですよね。
誰でもと言うわけではないでしょうが、その点、やっぱりね息子より娘ですよ、どこでも聞く。
息子・・男って「あれがいいんじゃないか?じゃあ、決めてくる」どこも同じだ・・と言う目みたい(笑)
私の叔母の息子も親孝行だけど、勝手にデイサービスを2軒決めてきて、さぁ行っておいで~(善意なのです)
私の母は、自分で何でもしたい、出来ちゃう・・状態から一気に歩けなくなったので、
施設行きを余儀なくされてしまったんです。
だから、選ぶも何も,病院から追い出されるみたいでしたから、すごく高い所で(T_T)
そこから、探して・・費用が落ちたら今度は「ここ大丈夫か?」で、今回の所に入居したんです
やっぱり見学に行くとどこでも良い所しか見せないので、入ってから「あれ?」と言うのが多い
スタッフ不足はあちこち同じですが、それでも
スタッフ次第で、優しい方・義務の方・・色々ですね。
何とか食べられる物を・と、私も試行錯誤中です。
お互いに、いつまでも居て欲しい存在の「母親」
これからも大事にして、出来るだけ長く一緒に居られる様に
したいですね。
いますが最初の施設が人手不足で閉鎖になると言われ急遽、
妹と4か所母に体験してもらい無表情の母が唯一笑顔が見れた
所に決まりました。
スタッフは前の施設よりベテランが多く補聴器を付けている
母の耳元で話しかけてくれるようで少しは話が出来ています。
イベントが少ないのが残念ですが母は必ず行ってくれます。
父の時も思ったのですが食べることが楽しみだったのに
最後は点滴だけで終わってしまったのは可哀そうでした。
母は病院が運営する施設なので病院食と同じですが
毎食完食しているようです。
食事に制限があるようですがお母様の健康に気遣い
最後まで口から食事が出来るのが一番だと思います。
お母様が健康で気持ちよく生活出来るといいですね!
心配してくれて有難うございます。
昔の人は、周囲の迷惑を考える人達が多かったですし、
私達世代も、親から、「お前が一番えらいんだから、人をおしのけてイケ」なんて
教育されていませんものね。
現代は、人の前を通れって、教えているようですよ。
なんとも、逆のしつけばかりで
呆れます(笑)
お母さん、なんか私と同じだね、…でも家族に少し知らせてくれても良さそうなのね。
やはり年をとると腎臓機能が弱るのかしら、私の母もそうでした。
ともかくお母さんの健康を祈ります。
コメント有難うございます。
正直、私もこの年齢での転居は,心配でしたが、それ以上に
前の所が杜撰(ずさん)で、何とかしないと!と、切羽詰まったんですよね~
人間ドックでの健康診断の結果を、かくしちゃっていて、
結果がすぐに出て居るのに、4ヶ月も経ってから家族のところに、送ってくる。
精密検査要・・って、なに?ガンだったら、死んでるよ!
って感じで、ぞっとしましたわ。
しかも、人間ドックの検査は、無断だから、家族は知らないまま。
勝手に検査して、勝手にお金とっておいて、結果は
渡さない・・って、呆れるばかりで。
お陰様で、今迄なんともなかった,腎臓機能が
最悪の状他になっている。
それで、バタバタ探したんですよ。
母は、人に迷惑をかけるのがイヤな人なので、
自分で慣れていかなくちゃ・・と、頑張ってくれたみたいです。
あちこち転居、なんかお母さん可哀そうな… ずっといられれば良いのになあ、何て…私だけかな…もうお年をめしているし、…少しじんとします。
でもそう完璧なところってないですね。
でもお母さんなれたようで気に入られているようだしよかったですね。
お母さんによろしく。いつまでもお元気で長寿祈ってます。
入居したばかりの時に、施設で家族との懇親会みたいのがあったようで、その結果書をもらったんですよ。
そしたら、ここの入居者家族はかなり言う人達が多そうで、レクレーションが少ないとか、外への連れだしが
ないとか、色々言ったらしいの。スタッフを増やせとかね。
だから、それを改善していきます。と言う施設側からの回答もあったので、安心しています。と言うか
まだ傍観しています。前の所では、私かなり言ったんですが、以前の所は、「あ~ら、集団生活なんだから
わがままは言えませんわぁ~~」と言う、学生時代にもよくいる、変な良い人ぶりっこ家族ばかりだったんですよ。だから、ちょっとこちらでは、もう少し監視(笑)続けます。
でも、そのボランティアを入れて・・と言う提案は、いいですね!
ボランティアなら、施設も費用は要らないし(笑)
ウンウン、それいいわ~!!
ご意見BOXがあるから、入れてみよっと。
実現したらannaさんのお陰だわ~~ありがとう
カンペキは無いから
どこを取るかがそれぞれって事なんだと思う
ご本人が居心地よくいられるのが一番だと思うし
レクリエーションが少ないなら
ボランティアとかをもっと入れてと
提言してみても良いのでは?
部屋や、建物内が暗いか明るいか・・で、メンタルかなり違いますよね。
以前の所は、薄暗い感じで、「落ち着くから」と言っていましたが
年寄りで、何もすることがない人達は、そんな所に居たら、どんどん滅入るばかりです。
こちらは、とにかく明るい。
太陽の光を感じられるので、かなり違います。
病室でも、窓が近いのと、カーテンで四方を囲まれてしまっているだけでは
全く違いますものね。
コメント有難うございます。
取りあえず、経験から言えば、東南アジアのこたちは、年長者を敬う、大事にする。と言う
精神がまだ残って居るので、良いのですが・・
ネックは、衛生に関する感覚の違いでしたので、
日本人だと、その辺が安心です。
食事は、どこでも似たり寄ったりですね~
年寄りに何でも与えて、ノドに詰まらせて何かあったら施設のせいになるから・・
何と言っても「慣れ」ですかね。
とは言え、母が認知機能に全く問題がないので、
軽い認知症の人達の行動が、ピンと来ない・・
つまり、そういう人達と一緒の暮らしが、「慣れない」
だから、取りあえず
仲良くなろとしなくていいから・・と言ってあります。
私も入院したとき、病室が明かるければな~と本当に思いました。
日本人だけでよかったですね
食事はつらいですね
あとは慣れだけなのかな