結核予防週間
- カテゴリ:美容/健康
- 2025/09/24 00:14:47
こんばんは!24日(水)は、
西日本では雲が広がりやすく、雷を伴った激しい雨の降る所がある見込みです。
その他の地域は概ね晴れますが、南西諸島はにわか雨や雷雨の所もあるでしょう。
尚、台風18号は今後、南シナ海を西寄りに進み、
台風19号は日本の遥か東へと東寄りに進む見通しです。
【結核予防週間】 けっかくよぼうしゅうかん Tuberculosis Prevention Week
☆厚生労働省において、毎年9月24日から30日までを、
「結核・呼吸器感染症予防週間」として、
地方自治体や関係団体の御協力を得て、
結核・呼吸器感染症予防に関する普及啓発を行っています。
<概要>
〇結核予防週間
@2025年9月24日(水)~9月30日(火)は、
結核・呼吸器感染症予防週間
マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、
換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、
呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
★結核や呼吸器感染症の予防
□マスク着用
咳や嚏(くしゃみ)をする際には、
マスクを着用し、鼻と口を覆うことが推奨されています。
◆咳や嚏の際に鼻と口を覆う、明確な科学的根拠
これは「咳エチケット」と呼ばれ、
感染症の拡大を防ぐ為の基本的なマナーです。
△科学的な意味と理由
▼飛沫(ひまつ)感染の防止
咳や嚏をしますと、直径5ミクロン以上の飛沫が空気中に放出され、
最大で2m以上飛ぶことがあります。
これらの飛沫にはウイルスや細菌が含まれている可能性がありまして、
他人の呼吸器に入ることで感染が広がります。
▽接触感染の予防
手で口を覆った場合、その手に病原体が付着し、
ドアノブや吊革(つりかわ)等を介して、
他人に感染させるリスクがあります。
その為、手ではなく、
ティッシュや袖(そで)で覆うことが推奨されています。
『ドアノブや吊革に付着する病原体』
病原体カテゴリ 主な病原体 生存期間の目安 感染症例
ウイルス 新型コロナ プラスチック COVID-19
ウイルス 表面で
(SARS- 最大21日
CoV-2)
ノロ 2週間以上 感染性胃腸炎
ウイルス
インフル 数日 インフルエンザ
エンザ
ウイルス
細菌 黄色ブドウ 数カ月 化膿性疾患、
球菌 肺炎等
(MRSA
含む)
腸球菌 数カ月 尿路感染症等
(VRE含む)
大腸菌 数カ月 食中毒、腸炎等
なぜ付着するのか?
・手を介した伝播(でんぱ)
咳や嚏を手で押さえた後にドアノブや吊革に触れることで、
病原体が表面に付着します。
・環境条件
滑らかな非多孔質(ひたこうしつ)表面は、
病原体が長く生存しやすい傾向があります。
*非多孔質表面・・・プラスチックや金属
予防策
・手洗いの徹底
石鹸(せっけん)と流水で20~30秒洗うことで、
手指のウイルスを1万分の1に減少させることが出来ます。
・消毒の実施
アルコール(70%以上)、
次亜塩素酸水等による拭き取り消毒が有効です。
・マスク着用と咳エチケット
飛沫の拡散を防ぎまして、接触感染のリスクを減らします。
日常の何気ない動作が感染リスクに繋がることもあります。
だからこそ、手洗いや消毒等の基本的な対策がとても大切です。
▼マスクの効果
マスクは飛沫の拡散を物理的に防ぐバリアとなりまして、
周囲への感染リスクを大幅に減少させます。
特に咳や嚏をしている人がマスクを着用することで、
ウイルスの拡散を抑える効果が認められています。
△正しい咳エチケットの方法
・ティッシュやハンカチで口や鼻を覆う
・袖や肘の内側で覆う(手ではなく)
・使用後のティッシュや直ぐに捨てる
・手洗いやアルコール消毒を徹底する
・マスクを正しく着用する「鼻から顎(あご)まで覆う」
これらの行動は自分自身だけではなく、
周囲の人々の健康を守る為に非常に重要です。
@結核
★結核のポイント
「長引いた 喉に結核 疑って 早い受診につなげよう」
□結核の症状
長引く咳や痰(たん)、微熱や体の怠(だる)さ等には、
特徴的なものが無く、初期には目立たないことが多い為、
特に高齢者では気付かないうちに進行してしまうことがあります。
■感染拡大を防ぐことが出来る
結核を発症しても、早期に発見出来れば重症化を防げるだけではなく、
家族や友人等へ感染拡大を防ぐことが出来ます。
◇結核の早期発見のポイント
▲症状の持続に注目
以下のような症状が「週間以上」続く場合は、
医療機関の受診を検討します。
・痰が絡む咳 ・微熱
・体重減少 ・食欲不振
・夜間の発汗
△定期健診の活用
年1回の胸部レントゲン検査が推奨されています。
特に高齢者施設の入所者や介護サービス利用者は、
義務化されている場合もあります。
▲検査方法
・ツベルクリン反応検査(皮膚反応)
・インターフェロンガンマ遊離試験(血液検査)
・胸部レントゲン検査
・喀痰(かくたん)検査(痰に結核菌が含まれているか確認)
問題 呼吸器感染症についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
〇呼吸器感染症のポイント
「手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症」
@感染対策について
呼吸器感染症が例年流行する秋・冬前だからこそ、
マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、???、換気等、
基本的な感染対策に心掛けます。
1、うがい
2、手指消毒
3、手足消毒
ヒント・・・〇正しい???の方法
@アルコール消毒剤(濃度70~80%)を使用する場合
・手のひらに十分な量を取る
・指先、爪の間、親指、手首までしっかり擦り込む
@石鹸と流水による手洗い
・指先→手のひら→手の甲→指の間→親指→手首の順に洗う
・20秒以上かけて丁寧に洗う
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。