伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の15
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/09/20 10:56:33
イグノーベル賞、19年連続受賞
おめでとうございますーヽ(^o^)丿
今年はシマウマにヒントを得た
シマウシだそうです(笑)
縞々にするとアブなどが
寄ってきにくいという
研究成果らしい。
オニヤンマをつけておくと
効果は倍増かも知れませんね(笑)
毎年のように日本人の研究者の論文が
取り上げられてて嬉しい。
ノーベル賞みたいに
大金がもらえるわけではないけど
そういうことで研究がクローズアップされるって
いいことだと思います。
日本の研究がユニークな証拠でも
あるのではとひそかに思ってます。
そんな研究ができるのも
平和なればこそではないかと・・・
応援してます。
日本の研究者たち。
それも「一見、役に立たなそうな」やつ(笑)
電気だって最初は
「こんなもの、何の役に立つ?」
って言われてたんですからヽ(^o^)丿
さあ伊勢旅行1日目♪
「みえ」に乗って帰るだけとなりました。
いや、まだ名古屋についてから
あれこれやることはあるんだけど(^▽^;)
とりあえず、この旅行のメインは終わった。
(あ、2日目の方がメイン?鬼滅)
立って待ってるのが嫌なので
ベンチに座っておく。
まだ暑い時間帯です(^▽^;)
この時間の電車に乗るとは
思ってなかったなー。
名古屋に夕方6時くらいにつくとして
夕飯食べてホテル着が7時くらいと
思ってたんですが、相当早い。
夕方4時には名古屋につきそう。
そこからミッドランドに行って
映画の予約をして、反対方向の
駅裏に出て矢場とんで夕飯。
どんなにモタモタしても
6時前にはホテルにつくだろうなー。
そんなことを思いながら
電車を待ってます。
矢場とんのあたりで
ホテルに電話しておくか。
タイムスケジュールなどを書いた
紙にはホテルの電話番号も
控えてあります。
とにかく電車に乗ったら
あとは1時間半ほど
終点名古屋まで。
何事もないはずだ(笑)
さて「みえ」が来ました。
席は割と空いている。
が、日の当たる方。
まあいいや(笑)
珍しく窓際に座る。
「つる」も、もちろん座ってます。
あ、そうそう。
余分な話なんですが
TLに先日、おもしろいのが
流れてきてたんですよー。
「名古屋→二見浦」の切符です。
ご存じの方もいますかねー。
この切符の話(笑)
二見浦は伊勢より鳥羽の方に行くときに
通る駅なんですけどね。
車掌から「存在しない列車の切符」
といわれたことでバズったらしい。
名古屋で切符を買ったのではなく
どこか2回くらい乗り継いで
「名古屋→二見浦」という
旅程だったんじゃなかったかな。
全部「特急自由席で」
という買い方をされたそうなんです。
当然、この「名古屋→二見浦」も
特急自由席の切符となってます。
が、実はこの路線に特急はない(笑)
ということで車掌から「存在しない電車切符」
と言われたというわけ。
ご本人が民俗学の方で
牛頭天王のことを調べてる
という人のようなんで余計になんか面白い。
「牛頭天王でバズりたい」
と思っていたのに、こんなことで・・・
という談話があったり(笑)
あ、話がかなりそれました。
戻りまーす(^▽^;)
もぉ名古屋までは寝ててもいいなーと
窓際ですこし寄りかかって眼を
とじてます。
途中で人が乗ってきて
横に座る気配がしたので
眼を開けたときに、腰にごつんという衝撃が(^▽^;)
はぁ???
明日に続く
<昨夜のわたし>
さかなクン、エイでしたねー。
それからチコちゃん♪
さあ今日の一冊
東川篤哉「探偵さえ いなければ」
烏賊川市シリーズといっていいのかな(笑)
いかがわしい、パチモンの香りのするネーミングが
いろいろと出てくるミステリ♪
日本人はイギリス人よりもほぼ断る人がほぼいないし数も多いので自然と日本が受賞多くなるみたいだね
(苦笑)
日本人以外で授賞した人いるんですか?
と思って調べてみたら、10部門あるんですね!
日本では日本人受賞者のことしか報道されないから勘違いしてました!(苦笑)
え!「名古屋→二見浦」の切符が「存在しない列車の切符」???
そんな馬鹿な!!
と思っていたら、近鉄じゃないんですね!JRかあ・・・(苦笑)
そうなんです、JRの切符なんです(笑)
イグノーベル賞もノーベル賞と同じく色々なジャンルがあって
そのうちの1つに日本人がエントリーしているのが19年連続らしい。
他のジャンルでは、日本以外の方が受賞してますよー♪
あ、蚊は黒い色が好きなので効き目は無さそう
という話も書いてありました(^▽^;)
ごつん@@
あはは。
ちょっと意味不明な研究もあるけど
それはそれで「そういう研究論文が存在する」
ということが大事かもしれませんよねー(笑)
暇人!?
ご覧になりましたかー「名古屋→二見浦」(笑)
グリーン車を使ったことが無いので、システムを良く
知らないのですけど、時刻や号数をきかれても答えにくいですね。
それでもJR関東の無駄に面倒な券売機よりはマシかもしれない(^▽^;)
存在しない自由席特急券(いわゆる「きっぷ」ではない券種)ですよね。私も3度見しました!
この特急券があっても、亀山折り返しのくろしお号で、名古屋発、天王寺行(紀勢東線の電化前)は、二見浦駅通過でした。二見浦駅を運転停止していたとしても乗車できない状態なので、JR東日本の駅員も何を考えてマルス発券したのか謎めいています。
JR西日本のみどりの窓口・係員常駐駅で、JR東日本の常磐線快速グリーン車自由席を買おうとしたら「どの時刻に出る、何号車ですか?」と係員が真顔で聞いてくるので、もう癇癪を起こしそうになりました。
イグノーベル賞は毎年わりと
注目されていますからね♪
ちょっとホラー風味ですよね(笑)
決まったそうですーヽ(^o^)丿