彼岸花とか、アキアカネとか
- カテゴリ:日記
- 2025/09/17 13:45:20
厳しい残暑が続いていていますが
週末あたりから秋らしい天候になるようです。
ということで彼岸花が咲き始めました。v(^-^)
白い花はセンニンソウ、黄色はキクイモ、厄介者のクズも花盛り。
白い実はシロシキブ。後ろにムラサキシキブも見えます。
マキの実も色づいてきました。おまけはネコジャラシ。
蝶は、よく見かけるツマグロヒョウモン♂と花粉まみれのイチモンジセセリ。
そして数年ぶりに撮影できた!キアゲハとウラギンシジミ♂です。
トンボは、お馴染みのハグロトンボと、やっと留まってくれたアキアカネ。
アオモンイトトンボは1枚目が♂もしくは同色型の♀。2枚目は♀です。
茶色い大きなバッタはツチイナゴでしょうか。
川で出会った鳥はアオサギと2羽のバン。
川では初めてのガビチョウは水を飲みに来たのかな?
最後はカワセミ3態です。
http://usamimi-machida.cafe.coocan.jp/250916.html
明日はまだ暑くなるようですけど、夕方から雨で気温が下がりそうです。^^
見ていただいてありがとうございます。
もう少しすれば涼しくなって、被写体探しも楽になりそうです。^^
彼岸花の季節到来です。
白内障手術は術後のケアがたいへんなので
しっかり協力してあげてください。^^
マキの実って、面白い形をしてますね。色合いもポップで面白いです。
トンボはたくさんの種類がありますね。よくこれだけ撮れたなあと感心。
さぎやかわせみは、何かくわえていますね^^ベストショットです。
なんかバタバタしてて、気がついていないかも?彼岸花の季節ですね。
うちの旦那ちゃんが、白内障の進行を防ぐ目薬を最近つけているので、(手術予定です)、
ガビチョウが目薬さしているみたいに見えました^ ^
こんばんは。
マキの実は最初は水色で目立たないので気付かないかも。
1.5cmくらいの大きさです。
クズは花はなかなかきれいなんですけどねぇ。
団地の庭で現在も増殖中です。(^^ゞ
見事と見ごたえがありました
usamimiさんは 沢山の植物・生き物の名前を知っていてすごいです
マキの実は初めて見た気がします
マキの木は見かけますが実がなるのは 知らなかったアホです
気が付かなかったのかな?
マキの葉から想像すると実の大きさはどの位かな?と考えました
綺麗な石みたいです(ブレスレットにする石みたいです)
クズの花で思い出すのは、usamimiさんの自治会のお掃除で刈り取った話を思い出しました
今回も植物図鑑を無料で閲覧した気分でした
(*^^)v
見ていただいてありがとうございます。
アキアカネは少し前から川の上を群れ飛んでいましたけど
一向に留まってくれませんでした。
昨日やっと留まっているのを見つけました。^^
見ていただいてありがとうございます。
マキの木自体は珍しいものではないですけど
実は気をつけて見ないと見逃すかもしれませんね。^^
気付かぬうちに 季節は進んでいるんですね。
うちの近くはまだヒガンバナ 見ていません。
アキアカネ良いなぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
私は 名前が あかとんぼなので 親近感ハンパないので・・・(笑)
桃みたいなのに メレンゲみたいなのが付いてるのが マキの実ですか?初めて見ました
珍しいものですか? カワイイ美味しそうな 花?実 ですね~
綺麗な写真で秋を感じられました ありがとうございます(^^♪
イヌマキなのかな。だんだん赤くなってきました。^^
青いのは見たことあるけどこんなに赤くなるのですね。
可愛い~。
見ていただいてありがとうございます。マキの実は1.5cmくらいです。
見てすぐにわかるものもありますけど、調べないとわからないものもたくさんありますよ。(^^ゞ
それとマキの実、私も初めて見ました。
大きさはどの位なのかな?
毎回思うことですが、私にとったら花も虫も鳥も見ただけですぐ名前がわかるのがほんとにすごいです!
今回も綺麗な写真がいっぱいで目の保養になりました。
ありがとうございました(*^^*)
手術が無事に済んでよかったですね。
私は術後も問題なく、眼科の検診も半年に一度になりました。
眼鏡なしの視力が前より上がったので、家の中では眼鏡をかけ忘れることもあります。
彼岸花は突然現れる気がします。見つけると嬉しくなります。( ^^)
彼岸花が咲くと、秋本番という気持ちになります。
イトトンボは池の周りに出てきますけど、小さいのでなかなか見つけられません。
今年はチョウトンボが出ないようで残念です。(ーー;)
usamimiさんは、術後はいかがでしょうか?写真を拝見すると、小さな被写体のいい表情をしっかりとらえていて、快適な視界を取り戻されたように思います(*^-^*)
マキの実、初めてみました。お菓子のようなかわいい色ですね。
彼岸花は、我が家の庭にも花芽がシュッシュッと立ち始めました。どうやって彼岸を知るのかなぁ?と毎年不思議になります。
クズ、嫌われ者だけど花は綺麗ですよね。
マキの実、図鑑でした見たことないです。可愛い~~。
ツマグロヒョウモンって昔は関東では見られなかったような。。これも温暖化のせいでしょうかね~(^^;
花粉まみれのイチモンジセセリ、かわいい~。ウラギンシジミ、名前の通りなんですね。
アオモンイトトンボの青が凄い綺麗~。
川にこんなに色々鳥が寄ってくるのはお魚がたくさんいるから、なのでしょうね。
あ、ガビちゃんは水飲みに、かなぁ。
9月になると彼岸花が咲いていないかキョロキョロ。
見つけるとテンションUPです。
被写体を見かけると一時、暑さを忘れます。^^
9月になると彼岸花が咲いていないかキョロキョロ。
見つけるとテンションUPです。
被写体を見かけると一時、暑さを忘れます。^^
写真を撮りだしてから、いろいろ調べるようになりました。
でも、しばらく見かけないと忘れてしまい
検索して確認しています。^^
実家の辺りは早場米の産地で8月中には稲刈りが終わり、9月には、すっかり秋の装いの田んぼの畔に咲くのが、この花でした。
他のお花も秋を感じますね。まだまだ暑い中、秋を求めての撮影ありがとうございます。
リアルでは出歩かない私が季節を感じるられるのはusamimiさんの、お陰です。
色とりどりで可愛いですね!キャンディみたいです^^
アオサギ、ちょうどお魚キャッチに成功したんですね
それにしてもこれだけ植物や花の名前
鳥や昆虫の名前が分かるってすごい
歩く生物辞典ですね^^