大阪万博7回目・・その2
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/09/17 12:26:35
昼になって客数もピークに達したようで、どこも人だらけ^^;
大屋根リング周辺でもう一度見たい(入ってみたい)場所を探してみる事に
ドイツは入場規制中
サウジアラビアは大屋根リング下に長蛇の列
セルビアは見た目特別多いわけじゃないけど、進みが悪いのを知ってるだけに1.5時間待ちと推測
ベルギーも・・1時間待ちは堅そう
イタリアはお決まりの6時間待ちw
オランダは予約以外無理っと…
うーん、困った。 どうしよ(-_-;)
ドイツ方面に戻る途中で気になったのがTECH WORLD(テックワールド)の待ち列
2時間30分待ちという表記なので本来なら間違いなく並ばんのやけど
自分がサウジアラビア館の辺を歩いてた時、(テックの)待ち列に入って行ったド派手というかインパクト強すぎなオバちゃんを目撃w
その人が目印になりまして~、オランダ館まで行って戻った間(10分ちょい)で約2列分(大体100人)進んでるのに気付き、もしかしたら半分くらいの時間で入れるのでは? と考えて並んでみる事にしました
その推理は見事的中でほぼ1時間で入る事ができました(^^)/
ここも2回目です
入口で腕時計風な機械を受け取り装着して館内を巡っていく
木のような画面に映し出される動植物の映像、自然界の映像、立派な胡蝶蘭、半導体の展示・関連の映像
そして最後に自分がどの部分に興味を持ったかが腕時計風な機械を通じてデータ化されるというもの
前回は、ライフ0.5 ネイチャー3 フューチャー10 おすすめ 科学の旅
今回は、ライフ3 ネイチャー1 フューチャー10 おすすめ 鉄道の旅
うーん、あまり変化が・・実は全く違うデータにしてやろうと意図的に驚きまくったり無表情を独自に取り入れたんすけど、なんか見抜かれた感じw
うそ発見器並みの腕時計風な機械恐るべし^^;
出口でお土産として肩掛けカバンを頂きました (前回はトートバック)
来場者全員に毎日何かお土産・・ほんま太っ腹っすね
ここを出たら15時20分
再び放浪の旅(入りたい場所探し)で動くけど、どこも簡単に入れるような状態じゃなく、朝にもウロウロしたWASSEに2度目の訪問
何か新しい発見(試食)あるかも~ とww
そしたら宮崎牛ローストビーフの試食券を配りだしてるタイミングに遭遇(゜o゜)
さらに隣の行列にも並んでみる・・順番が近づいて来た時に焼酎の試飲列であることが判明
(酒が苦手なんやけど)自分の変な意地のせいで列から脱退できずに自分の番に…
陳列されてるのは40度・38度・25度・25度…俺にとってはどれでも超危険水域^^;
いきなりウイスキー型(38度)のを薦めてきたけど無視して25度のそば焼酎を選択
作ってくれたのを一気に試飲して感想は・・うーん苦味だけしか感じへん
その言葉がマズかったようで
全く違いますのでこっちを試しに飲んでみてください。他のと全然違いますので・・勝手に38度のをドバドバ入れてきやがった^^;
どうでもなれー! ゴクゴク、ぷひゃー かぁーきたー!!
身体があつい(~_~;) 味は・・わからんかったww
後ろで配ってた日向夏ジュースの試飲と試食ローストビーフ・さらに持参のお茶でアルコールを薄めたけど、暫くは身体が浮いたような感じになってましたww
風にあたって酔い覚まし、7回目の万博にして初めて大屋根リング上を散策=3
感想は・・すっごく景色がええかった
歩いた部分はオランダ館付近⇒ポルトガル館付近(600mくらい?)
今まで見えてなかった部分も見れて予想以上に良かったです(-_-)/
約10分で地上に戻ったけど、2か月前予約当選のパビリオン(17時45分~)まで時間があるので、まだ押せてない公式スタンプの2か所へ=3
まずはノモの国、それからeMover東停留所(バス)にも
東ゲートの団体休憩所横の細い道の奥に・・ネットで調べてなかったら確実に落としてしまう所に
公式スタンプパスポート(帳)という名でお世辞にも安いといえない価格(1,100円)なんやから、こういう取り残しそうな所は一部のパビリオンみたいにスタンプ押印場所を指定しといてほしいもんや(-_-)ウーム
大屋根リング下のベンチで時間調整して予約してた関西パビリオンへ=3
関西と銘打ってますが、兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山だけでなく隣接県の鳥取・徳島・福井・三重も入った9府県のパビリオンが集結してます
何故か大阪がないのは疑問w
館内での移動は自由(どこから入ってもOK)、行列が出来てる所もあったので各々の待ち時間を考えながら入っていきました
京都府(待ち時間なし)・・伝統にまつわる話やスギやモグサなどの匂い等を体験
福井県(待ち時間7分)・・懐中電灯みたいなものを借りて天井を照らして恐竜の骨を発掘! さらに、最後には大きな恐竜の化石に触れられる珍しい体験も! しかしそれはなんと恐竜のうんこだったというサプライズw
三重県(待ち時間なし)・・壁に様々な引出しが付いていて、開けると名産品や伝統工芸などのオブジェが出てくる感じでした
和歌山県(待ち時間なし)・・自然風景や歴史が映し出されていました
兵庫県(待ち時間10分)・・壁にステンドグラスや県の名所・産業の事が描かれてた所で待機の後「ミライバス」という名の映像を見物
鳥取県(待ち時間10分)・・まんが王国というだけあって入口に名探偵コナンとゲゲゲの鬼太郎と坊っちゃん(合ってるか?)が待機
内部では丸型のタブレットを借りて砂の上を散策、いろんな名産品やキャラを探すイベントの後に砂の上での綺麗な映像もありました
滋賀県(待ち時間5分)・・入口には名物の飛び出し坊やがお待ちかねw
そして映像と無数の色が変化する玉によるコラボ演出
玉=ピンポン玉風なもので明らかにテングスっぽい紐が丸見えで上下運動しててちょっと笑ってしまったw
徳島県(待ち時間なし)・・入口で藍染体験の列があったけど並ばずスルーしました^^; プロジェクションマッピングによる映像も
奈良県・・えっと(・・? ここだけ写真も何の記憶もないんです
もしかしたら無かった?
この中では9府県の公式スタンプゲット!
パビリオンに入らないと押せないので注意です
これで万博内にある公式スタンプの未押印は普通では絶対に押せない3か所(地球の恵み・化けるLABO・未来の森)のみ
事前予約もすでに終わってるから隠しスタンプと言われプレミア価値が付いてるとか^^;
ちなみに公式スタンプ帳には関西パビリオンの押印スペースに各府県に出向かないと押せない箇所も9つあります
京都駅とか砂丘ビジターセンターとか平城宮跡とか恐竜博物館…無理ゲーw
時刻は19時45分、外に出たら雨が降っていました
さぁ帰ろう…傘をさしてゲートに向かって歩いたんやけど
今回が最後の万博になるかも・・・そういう思いが込み上がってきて名残惜しくなり逆戻り=3
3回目に来た時に急いでスタンプだけ押しまくって出たコモンズA(29か国)を見学
俺的独自ルールで1か国約1分ずつ堪能しましたw
20時35分にゲートを出ました
最後に一言・・あほみたいに人多かったです
並ばない万博?? いつの話してんねん
としか言えない状態なので、これから行く場合は覚悟が必要かと思います^^;
9月15日の朝6時ごろに1000人以上並んでたというニュースも出てました