赤飯のおこわ
- カテゴリ:日記
- 2025/09/15 13:36:21
小豆:250~300g
もち米:1升(1.5kg)
前日
①小豆は良く洗ってから、2倍の中火、皮が破れない柔らかさまで煮る。
②小豆をザルに取り、煮汁をボールか大き目の鍋にあける。
③小豆の煮汁の荒熱が取れてから、洗ったもち米を一晩漬けておく。
煮汁はもち米が被るぐらいでよく、少なければ水を足す。
当日
①煮汁につけておいたもち米をザルに取り、30分置く。
②蒸篭に大き目の蒸し布を敷いて、もち米を入れて平らにならす。真ん中は火の通りが遅いので少しへこませる。
③もち米の上に、前日茹でた小豆をむらなく載せる。
④中華鍋に蒸篭を載せたとき水が届かないぐらいの量のお湯を張り強火にかける。
⑤お湯が沸いたら、火を弱め、蒸篭を載せ蓋をし、再び強火にする。
⑥蒸篭の中から湯気が勢いよく登ったら、火を弱め、蓋を開け、もち米に打ち水。
打ち水は、カップ1杯1合ぐらい、手水で全体に振りかける。
⑦再び強火、湯気が立ったら打ち水を2回繰り返す。
※中華鍋のお湯が空にならないよう気を付けて、少ない時は水を足す。
⑧火を弱め蓋を開け、端っこのもち米の粒を食べてみる。
柔らかくなって芯がなければ出来上がり。
⑨お皿に移して、塩と黒ゴマを振っていただく。
⑩翌日は、お茶漬けも美味。
我が家では中華鍋に中華蒸篭を載せて蒸すけれどほかの蒸し器でもOK、基本は同じ。
敬老の日、お赤飯を蒸しました。