伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の10
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/09/15 11:16:20
名古屋一泊で科学館のプラネタリウムを
見に来るというお友達に、ついつい
あれこれと周辺情報を(笑)
一泊ですからねー。
あまりハードになるといけない
と思ってはいるのですが・・・。
三重の方から車なら御在所エクスパーサ(SA)
に「ながもち」もあるし赤福氷も
食べられると情報をいただきました。
ありがとうございますーヽ(^o^)丿
明治村にも行ったことのある方なので
ついつい古い建築物のおススメなんかも
したくなっちゃいましてねー。
個人的には名古屋城の東にある
名古屋市役所はおススメなんですが(笑)
現役の建物なのに
明治村の風格がある。
中に入ると、なかなかまたこれが
今どきの建築にはない地味に豪華な造り。
たしかテレビか映画のロケにも
使われたと聞いたことがある。
隣の愛知県庁は・・・
うーーん、市役所に比べると
私はあんまりグッと来ないけどねー。
それなりに風格のある建物です(笑)
お天気に恵まれて
あんまり気温が高くならない日だといいなー。
名古屋を満喫してねヽ(^o^)丿
さあ伊勢旅行1日目♪
たいていの後ろ乗り前降りのバスは
距離によって料金が変わる。
長野のド田舎の公共交通機関を
頻繁に使うので、整理券をとるという
ことには慣れています(笑)
まーね、ド田舎のバスは前にしか
出入り口が無いのもある。
都会のバスでは考えられないだろうけど
客が少ないから出入口が1つでも
そんなに問題はない。
伊勢は内宮に行くバスなんかは
それなりに混むから、そういうのは
却下だと思いますけどねー。
さて乗ってくる人はICカードだったり
スマホ決済?なのかスマホをかざす人もいた。
ほほー、前回はそういうのは
なかったから、最近の導入なんだろうなー。
基本的にはアナログな手法を
使うことにしていますが
次回はICカードを
使ってもいいかなー。
スマホは却下(笑)
なぜならスマホにお金が入ってない。
支払うという機能をインストール
しておりませんからねー。
支払うパターンは現金か
クレジットの2択。
特に旅行中はクレジット率が上がりますが
現金もしっかり用意してある。
といっても、
そんなに大金ではないけどねー。
1000円が多いから
ちょっと嵩張ってはいますが(笑)
晴れた夏の日の中、バスは内宮に向かってます。
あちこち寄り道するバスに比べて、止まる
バス停は少ない。
それでも途中で降りる人はいた。
どうもスマホで乗ったようなんですが
うまく反応してなかったのか
運転手から乗った場所を
聞かれてましたねー。
あー、あるあるだよねー。
「かめ」もド田舎のバスでうっかり
整理券を取り忘れてしまって焦ったことがある(^▽^;)
そういうのと同じなんだろう。
ただし電子機器の場合、運転手が
なんか手元で操作して打ち込んでなんとかする
という作業がいるようだ。
整理券の取り忘れは
運転手がテキトーに処理
してくれるので、こちらが恐縮するだけですが。
便利なシステムって
なにかちょっとした齟齬があると
途端にめちゃくちゃ面倒なものになってくる(^▽^;)
この辺がアナログ派から
脱却しにくい要因の一つです。
白状しますが、いまだにマイナカード
もっておりません(笑)
どうしても不便だな
と思うようになったら切り替える。
いまのところ、もってなくて
不便だなと思うことが無い(笑)
ケータイも同様の理由で
なかなか持つまでに至らなかったなー。
だって不便じゃないんだもん。
ま、これは持論の一つですが
昔からあるコンテンツの方が寿命が長い(笑)
たとえば「本」というコンテンツですが
これは滅びることはないであろう。
どちらかというと
電気が無いと読めなくなる
電子書籍の方が滅びる気がする。
新しいものほど
寿命が短い気がするんだよねー。
レコード>カセットテープ
みたいな?
現金というコンテンツも
無くならないであろう。
しかし現金だけでは不便なこともあるので
クレジットも併用する(笑)
その程度ですかねー。
あ、もう内宮ですね。
降りないとなあ。
「かめ」は520円持ってます。
「つる」を見ると手元に1000円札を
用意している(^▽^;)
ちょ、それは止めて。
慌てて小銭入れから
500円玉と10円玉2枚を出す。
これで払ってください。
有無を言わさず握らせる。
もーさー、前もって520円って
いったのにさぁ。なんでちゃんと用意してこない・・・orz
小銭入れには500円玉はあるが
帰りのバス代のための10円玉が足りないかも??
困ったな(^▽^;)
崩せるところあったっけ???
明日に続く
<昨夜のわたし>
珍百景とポツンと一軒家
さあ今日の一冊
「こんにちわ おてがみです」福音館書店
福音館の「こどものとも」でおなじみのお友達から
お手紙です。10通のお手紙を配達するのはホネホネさん♪
ちゃんと封筒に入ったお手紙の絵本。
現金両替の人が居ると電車に乗り遅れるので
一番前に立ってた記憶が蘇りましたw
> 崩せるところあったっけ???
申し訳ありません。
私は体調を崩しておりまして、お腹が痛く安静を余儀なくされています。
困りました。
止瀉薬(正露丸)を買いましたが、翌朝治っていなければ内科へ行く予定です。
この件は、まだ先になりますので
1週間くらいお待ちください(笑)
明日まで、待てない!ハラハラ、ドキドキ
なかなか難しいでしょうねー統一するのは(^▽^;)
ある意味で「現金のみ」の方が楽だと
思うのですが、普段使う路線バスは
回数券を愛用してます(笑)
うん、そのプランの方が無理がなくていいと思います。
なにしろ名古屋市科学館だけで、そこそこ時間をとられますからねー。
科学館の中でおススメのところは極地の低温室や、テスラコイルの放電♪
他にも面白いのが一杯ありますー
整理券+現金だったり 乗るときタッチして、降りるときICだったり
降りるときだけICor現金だったり
むつかしい上に、どこに書いてあるのか各社ばらばらでわかりにくいし
日本語読めてソレだから、読めなかったらと思うとおそろしい
もうインバウンドはすべて共通の乗り放題買えやみたいな流れがよいと思います
プラネタリウムの後はラシックに行って晩御飯の予定です(私の心の中だけで)
電気が無いと使えなくなるようなものって
どこかにバックアップできるシステムを
残しておかないといけないわけで・・・
つまりアナログ(笑)
うん、わたしもファミマにイートインがあった時
バス待ちでよく使ってた時はコーヒー1杯で
スタンプ押してくれてた。ファミペイだと、
色々と便利って勧められたけど面倒くさくて(笑)
結局、イートインが無くなったからファミマに行くこと
自体が無くなってしまったので、導入しなくて正解だったかな(^▽^;)
今日ファミマアプリをインストールしてファミマに行って来た。
昨日は反応しなかったけど、今日は上手く行った。ヽ(´ω`)ノ
いやVカード止めるってんで、ファミマアプリを薦められたんですよ。
どうやってポイント溜めるのかもさっぱり判ってませんが、
買い物したときに使うらしい。(´ω`) ンー…
え、それはすごいよー。
わたしもクレジットカード1枚だけど
それを旅行のときなどに使ってますーヽ(^o^)丿
しかもつかったことない