Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の8

程よく雨が降ってる長野の山奥(笑)

ここ数日、雨は降ってなかったものの
周辺では降っているので、打ち水効果なのか
気温もそんなにすごく高くてヤバいという感じではなく
暑いなー・・・程度でした(笑)

雨が降ったおかげで
ヒンヤリな朝です。

そうそう、目覚まし事件ですが
よく見たら時計が止まってました(^▽^;)

電池切れだったという
つまらない結末で(笑)

こういうのが電池式のリスクですねー。
動いているもんだと思っちゃって。

もちろん電池を入れ替えて
ちゃんと目覚ましが鳴るようになりました♪

さあ伊勢の1日目。

なんですが、ニコットのお友達が
今度、名古屋に来るそうなんです。

そしてなんと「なが餅」が買いたいと・・・

ええっと私が知ってる場所はJRの
「みえ」の乗り場のキオスクくらい(^▽^;)

名古屋駅構内では高島屋などで
取り扱いがあるらしい。

あとは車で来るのだったら
三重県内のSAで取り扱いがあるらしい。

関西方向から車だったら
SAを狙った方がいいかもしれませんね。

「ながもち」「サービスエリア」
などのワードで検索していただくといいかも。

そして買ったら、ぜひ当日のうちに
食べていただきたいですねー。

JRのキオスクのお姉さんから
賞味期限2日ということを
聞きましたが、ギリギリは
美味しくないです(^▽^;)

美味しく食べるには
もぉ生もの扱いでお願いします。

あえて残しておいて
ギリギリで食べると
初日との差が分かっていいけど(笑)

とにかく1つは初日にぜひ♪

えー、それでは伊勢でうなぎを食べた後
外宮に向かう所に戻りましょうか。

お代を払うときに
キッチリで出したかったのですが
お札を入れたところから、さっと出てきたのが
諭吉だったか栄一だったか。

もぉ面倒なので
それで支払う(笑)

お釣りをもらうときに
内宮ゆきのバス停を聞きます。

「ここをでて左に行って信号2つ向こうです。」
ありがとーヽ(^o^)丿

外宮に行く前に内宮行きのバスの
出る頻度が知りたいんですよー。

この日は日曜日。

以前、平日に来たときに
「土日のほうが頻度が高い」と
思ってはいたのですけどねー。

一応、調べておきたい。

で、外に出ると暑い(^▽^;)
信号2つ向こうかー。

そんなに遠くはないんですけどねー。

その間に、「かめ」が食べてない「うな丼」
について「つる」に聞いてみる。

うな丼ってたれがかかってるんだっけ?
「そうじゃなくて、炊き込んである。」

そういえば、お店の人も
そういってた気がする。

「あそこでホントに焼いてるのか?」

えっ・・・と思いましたけどねー。
備長炭の香ばしい香りがする
「うなぎ」だったんだけど。

なんかなー「つる」って
ホントに人のことはアレコレ
変なところで突っかかるというか
自分では批評もしくは批判している
つもりなんでしょうけど。

「出てくるのが速すぎる」
そりゃー、ずっと焼いているからでしょう?

昼時なんだしさあ。
繁盛してる店のようだし。

どーもね、こういう小さいアレコレが
この後積み上がっていくもんですから
最終的に地雷踏んで大爆発になるのさあ。

「かめ」の地雷を踏みたくなかったら
もうちょっと京都の人のように
「ほめてるように見えて」
実はそうじゃないいい方とかさあ(笑)

なんかなー、ここではモヤっとしたものの
次の予定をこなさないといけないし
とりあえずスルーです。

美味しいウナギを食べた後なのに
なんか不用意な一言で気分は
イマイチになりつつバス停。

もぉすでに暑くて汗(^▽^;)

思った通り、そんなに待たずに
バスは来るようです。

3系統くらいはありましたかねー。

1つは特急?料金は変わらないものの
内宮までの道筋がすごくショートカット
してあるルートのがある。

運が良ければ
それに乗れる(笑)

今回、外宮はお参りして
引き返してくるだけ。

木陰に入りますので
少しは涼しい。

日曜日の昼近く。
それなりに人はいますが
そんなに多いという感じはないですね。

翌日の1日の方が
お参りの人は多いのカモ。

朔日もちもありますからねー。
それを狙ってくる人は多いでしょう。

運よく1日に来ることがあれば
私も買ってみたいものですけど
いまのところ・・・(笑)

外宮の中、以前は木に抱き着くような
おかしな流派の方がいましたが
今回は見かけなかった。

樹木にストレスになるから
止めた方がいいですよー。

自分が気分が良くなるからって
抱き着かれた方の迷惑を
考えれないというのは
神さまから良く思われない気がします(笑)

まー私はやりませんけどね。
やってる人を見るとモヤモヤする。

ちょっと触る程度なら
いいかなあとは思いますが。

夏場に小さい子に抱き着かれると
めっちゃ暑くてかんべんして
って思いません?(笑)

あれよりもスゴイ温度差があるわけですよ、
樹木と人って。

人が抱き着くっていうのは
植物にとっては人が熱湯でヤケドする
くらいのダメージがあってもおかしくないですからねー。

ま、そういうおかしな流派は
最近少なくなった気はしますが
鳥居で頭を下げる人も以前より少なくなった。

ブームなんですかねー。
「かめ」はブームの時も
頭下げてないんだけどなあ(笑)

だって小さいころから、そんなこと
やってる人を見たことが無いんですもん。

祖父母たちもやってないし。

最近のはやりだから
やるのが好きな人はやればいい。

そういうスタンスです。

あ、外宮のお参りする場所だ。
うーー・・・めっちゃ日が当たってる(^▽^;)

影に入って、場所が空いたら
さっといってお賽銭投げて
拝んで終了にしよう。

明日に続く

<昨夜のわたし>
さかなクン、アラでしたねー。
そのあとチコちゃん♪

さあ今日の一冊
「かっぱの ふうちゃん ライフジャケットでスイスイ」子どもの未来社
かっぱもライフジャケットで泳ぎます。
かっぱの川流れ・・・みたいな絵本♪

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/09/13 14:20
> そらまめさん
褒めてるように見えて、実は・・・っていうの
なかなか応用範囲が広いので時々みならってます(笑)
アバター
2025/09/13 14:19
> 裸の悪乃娘豚人間さん
三重県桑名当たりのローカルな
アンコの入った細長いおもちなんです。
小さいころから、なぜかこれが大好き(笑)
アバター
2025/09/13 11:32
> 「かめ」の地雷を踏みたくなかったら
> もうちょっと京都の人のように
> 「ほめてるように見えて」
> 実はそうじゃないいい方とかさあ(笑)

京ことば講座
(長話をする○○さんに対して)

都人:  あら○○さん、せわしないみたい…お茶でも飲んで。

岸和田人訳: こら!われ、忙しいのにやかましいんじゃぼけ!はよ帰れ!

標準語:  忙しいのでしたらお帰り下さい。気を付けて。
アバター
2025/09/13 11:23
ながもち聞いたことないです
何かの機会に行くことがあれば
食べたいです
アバター
2025/09/13 10:41
> ルーラシップさん
アプリ、なんですかそれ?
美味しいんですかっていう世界の住人です(笑)
アバター
2025/09/13 10:39
スマホのバス電車のアプリは便利ですよ^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.