ロウニンアジ
- カテゴリ:グルメ
- 2025/09/12 16:59:51
ニコットおみくじ(2025-09-12の運勢)

こんにちは!本州付近は大気の状態が不安定で、
九州から関東甲信は激しい雨や雷雨の所も。
道路の冠水に注意。
東北と北海道は晴れ。
沖縄は晴れ。
【ロウニンアジ】 浪人鯵 Caranx ignobilis
Giant Trevally
Carangue tetue
☆スズキ目スズキ亜目アジ科Caranginae亜科ギンガメアジ属に属する、
海水魚の一種です。
<概要>
〇ロウニンアジ
ロウニンアジはギンガメアジやカスミアジと同じギンガメアジ属の一種で、
アジ科の中では最大級の大きさになる魚です。
@名前の由来
「浪人鯵」とは又ユニークな名前ですが、
これは大型の老成魚は群れず、単独で彷徨(さまよ)うように、
獲物を探すことが多い為、これを浪人に見立てたとされています。
@宮古島や沖縄では「ガーラ」と呼ばれ、古くから食用
★琉球居酒屋さんご家 さん
住所 :沖縄県宮古島市平良西里231
電話番号:0980-75-3235
営業時間:17:00~23:00
定休日 :不定休 ・フードラストオーダー 22:00
・ドリンクラストオーダー 22:30
アクセス:宮古空港から車で約15分
□メニュー
・ミミガーポン酢和え :375円
・ゴーヤーチャンプルー:375円
・ガーラ刺身 :690円
・ナベバンビン :375円
*ナベバンビン・・・本島でいうヒラヤーチー
*ヒラヤーチー・・・小麦粉と出汁で溶きまして、
ネギやニラ等を散らして焼くもので、
沖縄封お好み焼きとも呼ばれています
*その他の商品もあります
★ガーラの煮付け
小さいガーラは煮付けに合います。
□材料(4人分)
・ガーラ:2尾(20~30cm位)
◆★
・水 :100cc
・醤油 :大さじ2
・味醂 :大さじ2
・砂糖 :大さじ1
□作り方
①ガーラは鰓(えら)と内臓を取る。
②フライパンに★の調味料を全て入れまして、火にかけます。
そして、砂糖を溶かしたら、ブクブクと煮立てます。
③煮立ちましたら、ガーラを入れます。
④ガーラ、煮汁をかけて弱火にしまして、
落とし蓋をしてから、10分煮ます。
⑤10分後、蓋を取りまして、煮汁をかけましたら完成です。
@GT
ロウニンアジはその大きさや引きの強さから、
釣りの対象としては世界的に知られた存在であり、
釣り師の間では英語名のGiant trevallyを略し、
「GT」と呼ばれています。
@コストパフォーマンスが良い魚
南国の魚だからか関東や関西の市場では僅かしか出回っておらず、
サイズ次第で非常に美味しいにも関わらず、
値は安いので、コストパフォーマンスが非常に良い魚です。
@生態
★分布
ロウニンアジはインド・太平洋海域の熱帯から亜熱帯に分布しまして、
日本近海では琉球列島から鹿児島県、小笠原諸島に多く、
幼魚は相模湾辺り(神奈川県南部の海域)までの太平洋沿岸でも見られます。
□日本近海での分布
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によりますと、
日本近海での分布は小笠原諸島や茨城県から九州南岸の太平洋側、
九州西岸(いずれも幼魚が多い)、瀬戸内海(稀)、
屋久島、琉球列島、南大東島となっています。
■海外
朝鮮半島(幼魚?)、福建省、澎湖(ほうこ・ポンフー)諸島、
台湾南部、海南(はいなん)島、
インド周辺の太平洋(マルケサス諸島までハワイ諸島含む)に、
分布しています。
☆食性
幼魚から成魚までは内湾の河口の汽水域で、
甲殻類や頭足類等を主に捕食しますが、
成魚になりますと、沿岸の比較的浅い珊瑚礁や岩礁の周辺を、
回遊しながら、主に魚類を捕食して生息しています。
ロウニンアジは非常に貪欲な魚で、鳥を襲って食すこともあります。
@特徴
ロウニンアジは老成魚になりますと、
全長160cmを超える、非常に大きくなる魚です。
☆体形
側扁して、体高が高く、
体軸と吻背縁(ふんはいえん)の角度が60~70度と急角度で、
マダイのような顔をしています。
■吻背縁
◇吻
魚の口先、つまり顔の最も前方の部分を指します。
◆背縁
背中側の縁で、つまり体の上側の輪郭を指します。
吻背縁は、吻端「ふんたん(口の先端)から、
眼の前方にかけての背側の輪郭線を指します。
魚の種を識別する際に、この部分の形状が重要な特徴になります。
*この部分の形状・・・上昇しているか、凹んでいるか、角張っているか等
◇ヒゲダイ Hapologenys sennin
Long barbeled grunter
Beard grunt
スズキ目ヒゲダイ科ヒゲダイ属の魚種の一つで、
名前の由来はヒゲダイの特徴である下顎の長い髭(barbel)と、
鳴き声のような音を出す性質(grunter)に由来しています。
例えばですが、上記ヒゲダイでは以下のように記述されています。
・吻端から前鼻孔直上にかけて上昇しています。
・前鼻孔上方から眼の前方にかけては、緩やかに凹んでいます。
・眼の前方から眼の上方にかけての頭部背縁は、
突出していて、角張っています。
★第二背鰭前部
第一背鰭よりも長く、
臀鰭(しりびれとともに対照的な鎌の形をしています。
☆ゼンゴ
尾柄から側線上に固いゼンゴと呼ばれる、
稜鱗(りょうりん)が並んでいます。
★鱗
細かく、背鰭の前辺りの胸部に鱗が無い部分がありまして、
これにより、よく似た近縁種のカスミアジやギンガメアジと区別が出来ます。
☆体色
幼魚の間は全体に銀白色で「メッキ」と呼ばれる所似となっています。
若魚から成魚にかけては個体差が出始めまして、
いぶし銀のような色から黒っぽい個体まで見られます。
@主な産地と漁獲量
主な産地は沖縄県と鹿児島県で、主に釣りや定置網で漁獲されます。
食用に適したサイズの漁獲量は少なく、
産地以外の市場にはあまり出荷されていません。
しかし、出荷されていても値は高くありません。
問題 ロウニンアジの漁獲時期と旬についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
ロウニンアジは数は少ないものの、年間を通し市場では見られ、
数が少ないこともある為か味の評価は難しく、旬は不明です。
しかし、南の魚ですので、
季節による差はあまり無い可能性が高いです。
むしろ、サイズによる違いに注意をした方が良い可能性があります。
産卵期は???あたりですので、
〇は生殖巣が発達する時期でありまして、
良質的には産卵前後は避けた方がよろしいです。
1、晩春
2、晩夏
3、晩秋
ヒント・・・〇???の侯
「晩〇の侯」は清明(せいめい)から穀雨(こくう)までの、
約1カ月間使用されるのが一般的です。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
アジもたくさん種類があるのですね^^
勉強になります^^
【緊急】すみません。今日は、20分~最悪30分ほど入室遅れます。
宜しくお願いいたします^^;
せんきゅw