どう言い聞かせるべきかなぁ
- カテゴリ:子育て
- 2025/09/12 10:29:20
今朝のこと。
バスを降り、息子と学校に向かっていると突然
息子『あ!今日fangzai yanxiがあるから早く行かないと!ママ早く!』
と言っていきなり早く手を引っ張って速歩きし始めた。
私『fangzai yanxiってなに?』
息子『fangzai yanxiはfangzai yanxiだよ』
私『ごめん、お母さん分かんないや。ちょっと教えて』
息子『もーっ、なんで分かんないの?』
私『んなこと言われても分からんもんは分からんよ。朝早く行かなきゃってことは日直かなんか?』
息子『違うよー。もー、説明してもどうせ分かんないんでしょ!早く!』
・・・あー、その言い方は傷つくな。その見下した言い方といい、お母さん、傷ついたぞ。
私もちょっとムッときたので、学校のそばの消防署のところで『今日はここでバイバイね、急がなきゃいけないんなら早く行きなさい』と言って送り出す
息子はそれを感じ取ったのか一瞬気まずそうな顔をしつつも、『あ、うん・・・。じゃあ行ってきます』と行って走っていった。
常々能力は人によって違う。自分より分からないとか、できない人をバカにしない。ということは教えてきたつもりだし、私がたまに『その中国語なに?』と聞く際、普段は教えてくれようとするけど、機嫌が悪い時なんかはたまにこういう言い方をするときがある。
そのたびに『今の言い方はないでしょうが!忘れないで、ママは日本人なの。生まれた時から台湾に住んでいるあなたとは違う。努力してても知らないこともたくさんある。そういうことをバカにするのはやめて。傷つくから』と伝えてるんだけどなぁ。
まぁ朝は急いでいたこともあり、イライラしている部分もあったんだろう。それは分かる。だけどどういうふうに伝えたらもう少し理解してくれるだろう。そういうできない人を見下すような言い方をするような人にはなってほしくないなぁ。
そもそも遅れそうになってたのは、あんたが優雅に焼きそば食べた後、まだ食べるとかいってバナナをむしゃむしゃ食べてたからでしょうが!←
その後、帰りながら『・・・で、結局fangzai yanxiってなによ。苦笑』
とずーっといろんな漢字を当てはめて一人頭の中で考える。3分ほどして
ああああ!防災演習(fangzai yanxi)ね!
※【防災訓練】
とそこでようやく気づく。
っていうか朝早く行かなきゃとか言われたらさ。挨拶当番とかなにかの罰当番とか朝練とかそういうふうに思うじゃない^^;
防災訓練なんて思わないよw
なんで防災訓練でそんな早く行かなきゃいけなかったんだろ。謎だ。
帰ってきたらなんて言い聞かせたらいいんだろう。今日は主人が休みだから(まだ部屋で爆睡中)、主人にも相談してみようか。
主人はラスボス(!)なので、鶴の一声とばかりに割と主人の言う事はしっかり聞くしね^^;
****追加****
今日主人が息子を迎えに行った際に話をしてくれたようで、息子は帰ってくると『ママ、朝はきつい言い方してごめんね』と謝ってきた。
なので私も『朝はママもイライラしてしまいがちだし、色々急かされててあんまり気分がよくない中で、しかも急がないといけない時に色々聞くのもしつこかったよね。ごめんね。』
と謝った。
コメントで色々アドバイスくださった皆さん。本当にありがとうございました。
ママ8年目、毎日気づきと失敗の連続ですが、頑張りますTT
"(-""-)"
ちゃんと、背中にチャック・・・切れ目で、手足のような複雑なとこが最後・・・ってわかる・・・
抜け殻でした。w
バッタって草むらにいるから、脱皮しても、皮をみつけることなんてほんと珍しいと思うので。
知ってても、みたの、自分の庭のベンチ脇にあった、今回が初めてかも。w
成長する段階で、頭でっかちな、幼体は、なんどかみたけど。
バッタも種類でちがうからあれだけど・・・。
ショウリョウバッタとか、オンブバッタ系の・・・抜け殻でした。
今思えば・・・写真くらいととけばよかったかな?w
こんばんは^^
言い方一つで捉え方や人に与える印象は全然変わるんだから、そこは注意しないといけないと改めて言い聞かせました。
お互い色々反省すべき点はあるので、親子で反省です^^;
バッタが脱皮することを初めて知ったアラフィフ!☜
お兄ちゃん可愛い。弟に見せてあげたいなんて普段から仲がいいんでしょうね^^
今は8歳でちょうど中間反抗期がくる時期らしいので、自我の芽生えの芽を摘むことなくなるべくギャイギャイ言わずに見守ったり、時々はたしなめたりしながら私も我慢を覚えていかねば-.-;
男脳か・・・なるほど。
でも・・・ちょっと、言い方は・・・スルーできんなぁ。w
近所の子とか、出先で、なんか騒いでる子が、軍団になってると、
こういうマンガのような、ものいいの子男女とわずいるわ・・・。
ブチぎれそうになる。(笑)
マウントとりあっても、大人気ないから、スルーするけどね・・・。
イイタイダケなんだ、いわせとけ・・・って何度も飲み込んで;
ぎゃくに、すなおに、これみたことある?って、みせて。
食い入るようにみて、兄弟にもみせたい!とかいってくれると、おばちゃん・・・
確保した甲斐があるんだよな。
先週も・・・脱皮したバッタの皮を発見して。
これは、なかなかみつけない逸品だ!と、みせたら、弟にもみせる!といったので、
(わたしは、その弟に、先生目指して欲しいのもあって)とばないように、あき器にいれて、もたせたんですよね。
やんちゃだから・・・腹立つこともあるけど、親がみてないのもあって、
我慢して、じーっとつきあう時間もあるんっすよね・・・近所だから。w
こんにちは☆
実は主人にも同じようなこと言われました。苦笑
確かに息子の言い方は悪かったけど、そりゃ急いでる時に色々言われたら
イラッとくることもあるでしょうって。
そうでなくても朝遅い~早く~って急かされてご機嫌ななめになってる時だから
余計にそうだよ。そういう時はもう何も言わずひたすら黙って圧をかけたほうがいい
ワーワー言われるよりよっぽど聞く。
俺は男だから息子の考えとか分かる。俺の小さい頃によく似てるから
よく分かるよって。
そう言われたら確かに私も色々考えが足りなかったなと反省です。
でもあの言い方は。。。←しつこい
もう少しおおらかになりたいんですけど。ついつい口うるさくなってしまって
北風と太陽じゃないですけど、見守るとか静かに圧をかける方法をもっと
取り入れていかないといけないですねぇ。苦笑
で帰たら、「急いでるのに問い詰めてメンゴメンゴ。 で、朝の話は何だったの?」って説明してもらえばよさそうな。
『ファンザイ イェンシー』=「万歳 言えんし」
(´◉◞౪◟◉)
こんにちは^^
防火科技大学・・おそらく消防士さんとかを目指す人が行く大学だろうなと
思って調べてみたらやっぱりそうでした^^
そうなんですよね。8歳だし、中国語と日本語がそれぞれたぶん同年代の子より
1年くらいは遅れてると思うので、そこは仕方ないなと思うんですけど
せめて言い方~~**;
ピンクコーラルさんのいうとおり、『大人なのに知らないの?』はたぶん子どもが
考えるのも分かるんですよね。苦笑
そういえば最近こんな漫画を読んだばかりでした
https://select.mamastar.jp/1358559
ちょっと得意になっちゃうからなんでしょうけど、でも言い方~←しつこいw
そうか、自分もうまく説明できないこともイライラの一つかもしれないですね!
やっぱり他の方の意見を聞くと、とても参考になります。
その辺りも噛み砕いて説明しつつ、言葉や言い方には気をつけるということを
帰ってきたらパパから話してもらおうと思います
私が言うよりラスボスが言うほうが聞くんですよね^^;
わからんし・・・
誰が何する・・・せめて、5W1Hを伝える努力してほしいけど。
子供だもんな。
日本だったら、消防車がきたり、消防士さんの実演したりで、
男児には、萌え萌え・・・燃え萌えイベントかもしれんけど。
子供は、「自分がしってるものを、大人なんだから当然しってる」こう考えがちかも?
説明できないのも、幼子の特徴ですよね。
何をどうしてどうこう・・・っていう説明が苦手なこは、すぐ、そういう「しらないの~?」って、威張った物言いするもんね。
説明できるこは、これこれこういうあれだよ!しらない?ってもう一度くらい説明して聞いてくるけど。
ママが消防士に負けるなんて!(違w)
でも、「何か」をわからず、手放すのも・・・場面では勇気いりますよね。
危ないことだったら、制しないといけないし。
忘れてたことで、準備物が必要だったかもしれないし・・・。ねぇ。
男同士・・・パパ案件かもね。w
こんにちは☆
そうなんですよね、急いでいたのでイライラしていたのもあったんだと思います。
いや、遅れそうになってた原因あなたですけどー!?とこっちもイライラ^^;
8歳の子に大人げないなとも思いますし、自分の勉強不足と言われてしまったら
それまでなんですけど、やっぱり人を不快にさせる言葉や言い方をする人には
なってほしくないですし、帰ってきたら改めて話そうと思います
そうですね!
私もどんな時にするもの?それって何かの行事?などと聞くんじゃなく
字を聞けばよかったです!><
まだまだ知らない漢字が多いと言っても、演習の習くらいなら息子も
説明できたでしょうし。
私も反省です。私は聞き方を反省。息子には言い方を反省してもらいましょう^^;
こんにちは^^
私の勉強不足なのは認めますし、8歳相手に大人げないなとも思うんですけど
やっぱりいい気分はしないですよね。苦笑
大人でも無意識に人をバカにしたりする言い方をする人いますが
言われた方はやっぱりムカッとくるでしょうし。
主人は全然本人はその気はなかったらしいんですが、以前そういう所がたまにあって
喧嘩になったこともあります^^;
やっぱりナチュラルにでも、悪気なくても、人を不快にさせちゃダメです。
そこは直さないと。
というわけで後で主人に相談してみて、どう言い聞かせるべきか
ちょっと考えようと思います。
カタカナだと防災演習は『ファンザイ イェンシー』と読みますが
台湾人の中国語だと『ファンザイ』より『ファンツァイ』と聞こえるかもです^^
時間にせかされて余裕がなかったのね。
文字で書いてもらうとわかりやすいですよね。表意文字って最強だと思います。
「どんな字?」って聞くのも良いかも。1文字でもわかれば想像つきそうです(*^^*)
Google先生の翻訳で防災訓練は防災訓「練」で一応同じ字(練の字が繁体でした)で発音が「Fángzāi xùnliàn」との回答でしたが・・・「yanxi」とも違いますし、そもそも読めませんでしたwww
カタカナだどどんな感じの発音なのでしょうか・・・
メモ等に「文字」で書いてもらうとすぐなのでしょうが、いつも持ち歩くのも面倒ですよね・・・