奈良にクマ!\(◎o◎)/!ヘラクレスオオカブト
- カテゴリ:ニコリーあつめ
- 2025/09/02 12:35:00
ヘラクレスオオカブトを保護しました。
2025/08/30

保護した場所 | 大きさ | レア度 |
---|---|---|
神社広場 | 18.17cm | ![]() |
若草山にクマが出たという噂を聞いたときは、嘘だろと思った
念のために 「奈良 クマ」で検索したら・・
奈良市の広報がヒット
「市内でのクマ目撃に関する注意と情報提供のお願い」
市内でのクマ目撃に関する注意と情報提供のお願い - 奈良市ホームページ(農政課)
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/239851.html
2025年9月1日更新
・ツキノワグマの特徴を知ろう! と言いうポスターや PDFファイル
奈良市内なら xx
木津川市内なら〇〇 と電話番号つき
・そして 奈良市・木津川市内の クマ目撃情報マップまであった
・国道に沿って かなり広報範囲に広がっている
・なんと 東大寺・般若寺近辺のみならず 奈良公園まで
・さらに 月ヶ瀬とか 国分寺跡とか・・
なんか 観光客が車でくる名所周辺での目撃情報が多いのは
結局 クマは 目撃されていないところでも もしかしたら地元の人の眼に触れない時間帯などを狙って徘徊しているのかしら? なんて仮説もたちそうな・・
・とにかく びっくりしました。
確かに 奈良県は 盆地ですし、
兵庫県や京都府の山間部とも 和歌山県とも山つながりつながってますけど・・
まさか 中部圏や北陸川から琵琶湖を回り込んできたなんてことは・・?
・これはもう クマを捕獲して、各地で捕獲されたクマのDNAと比較して
熊の移動経路を洗い出した方がいいのでは? そうする必要があるのでは? と思いました。
もっとも 各戸に捕獲・捕殺した熊のDNAが全部記録保管されえ入るのかどうかはわかりませんが。
・どっちみち 日本の行政の在り方から考えるに
クマの駆除もやったりやらなかったりの繰り返しだろうし
つまり 今回 クマの数を減らしても
この先も 頭数管理を怠れば
すぐにまた クマの数が増えすぎて 各地へと移動を開始するだろうということ
クマは 自動車並みの速度で移動できるし、
車道を走れば・・東京・大阪間も一晩で移動可能かもですから・・
・賢い熊なら、近隣の人里に降りるのではなく、山間部を移動して 日本列島を広範囲に移動して、住み心地の良い場所を探して回ることも、ありうると思うのです。
・大阪は もともと30年前から 気温38度や 半そでで4月下旬から11月中旬まで過ごす年なんで 珍しくない状態ですが、
今度は 東北・関東地方がそうなりそうな雰囲気ですから
熊だって 「こんな暑さやってらんねー」とばかり 日本列島大移動を始めても不思議ではないと思う
特に 若い熊なら 自分の縄張りは どうせなら 住み心地の良い場所が良いとばかりに 大移動しそうだ。
・というわけで その可能性の有無を確かめるためにも
クマの個体管理の一環として クマのDNA情報(親子鑑定のみならず親族関係)も明らかにして、その繁殖と移動状況を記録・監察したほうが良いと思います。
ニホンザルの観察手法を 日本在住のクマにも 行い 群れ・家族・個体の行動を把握したら、それはそれで 世界的業績にもなりそうな気がする。
それなら 文教予算や科学技術省の予算もぶんどれるのでは?
・そこまでやれば、逆に クマの個体管理もやりやすくなり
日本流クマと人との共存の新しいステージが開けるかもよ?
・とにかく 人を襲う熊 人の生活圏を荒らすクマは駆除!
そして 人の生活圏にクマが入らないように、クマの生活圏を明確に定めるためにも まずは クマの行動様式・移動経路と移動速度・移動範囲を調べる必要はあると考えます。