Nicotto Town



移民騒動

JICAの推し進める移民?騒動。

まさかの4都市の名前が挙がって、不安倍増。
その前に石破さんやらお偉いさんが、インドから、どこどこから人を受け入れるとかなんとかぶち上げてるし。

もう私たちの知らない間になんてこった。
こういうのって、国会とかで議論しているのか?それとも一議員が決められるのか。

振り返ると、
夫と私は80年代に8年駐在員として、その後アメリカに5年の駐在員から始まって6年目に永住権をとって8年住んでいました。これってカテゴリーでは移民です。永住する気持ちはこれっぽっちもなく、いつ日本へ帰ろうと考えながらの移民。
アメリカに忠誠は誓っているわけでもないけれど、経済的に成り立たなくなったら永住権はなくなるという認識でした。とにかく気持ちは住まわせていただいているという感覚で、政治的にも活動はできず、もちろん選挙権はない。アメリカに追い出されないように社会に溶け込み、迷惑をかけないが基本。まあ、まじめな日本人だからそう思っていたのかな。。。
あれだけ不法移民があふれていたアメリカですから、どんなことがあっても居座っていたのでしょうか。

果たして日本の移民はどんな感じなのでしょう。
生活が成り立たなくなったら、日本に助けてもらえる感じ?

知らない間にこんなに外国人を受け入れる話が起こるってことは
いずれどこに行っても外国人が住んでいるようになるのか。。。

人がいないのは、箱根に行ったときに
タクシーの運転手、バスの運転手がいない、ホテルの従業員がいない、
日本人だけではなり行かないと聞きました。実際に感じたしね。
本当に深刻みたいでした。

問題は治安ですよね。みんなが日本に溶け込もうとしたり、日本語を勉強してくれたらいいけれど、、、、

つい数日前、カトリックの学校が銃乱射が起こった場所は80年代に住んでいた州でした。
2年前までアメリカの私が住んでいた都市は、有名な治安の悪い場所があって、
絶対にそこを通ってはいけない、地下鉄でも行ってはいけないと言われていました。ブラック率98%という地域、そこが元大統領の住んでいた場所なんですけれどね。毎日もれなく殺人事件が起こっている。

その他にも、中国人街、南米系街、ポーランド人街、韓国人街など、移民だけの町がありました。危険ではないけれど、英語も通じなかったり、アメリカとは思えない感じでした。

治安のいい場所に住むには、それなりのお金を払わないといけなくて、
家も高いし、家賃も高い。地方税も高い。
学校のレベルが高いところは、そういうところ。

これから日本はそういうアメリカ的になるのでしょうか。
今まで日本はどこに行っても治安の心配はなく、教育の差もなく、民度が保たれていた。日本はそんな世界が続くと思っていたけれど、外国人の犯罪や、今回のこんな騒動があると不安でしかないです。

思うに、世界で一番まじめに働く日本人がなんでこんな恵まれなくて、経済が上向かないのか。もう政治が悪いとしか思えない。

どこに行っても安全できれいな日本。政治家はなんとかしてでもそれを維持する義務があるはず。もう性善説は通じない。

今回の騒動で、日本人がどれだけ外国人にアレルギーを持っているかが示されたのですから、これを機会に考え直してほしいです。

外国に住んだこともない、危険な街を観たこともない、お膳立てされたきれいな街しか視察したことのない政治家にわかるはずがない。銃を持っている人がすぐ隣にいるかもしれない恐怖を感じてほしい。

マスコミはSNSを批判しているけれど、今回ばかりはSNSがあってよかった。









#日記広場:日記

アバター
2025/09/07 10:57
> さんえんさん
そのロシア人は日本の寛容性、調和を理解してくれているんですね。

英会話、いいですね。
私の経験ですが、アメリカに住んでなかなか英語が聞き取れず、あきらめかけた6年目、急に聞き取れると感じることが出来ました。とにかく簡単な英単語も聞き取れない理由は、日本で習う英語は単語でぶつぶつ切れているけれど、実際は全部くっついているから、違う言葉に思えてしまうということです。
前の単語の語尾と次の単語の頭がくっつく。
例えば、I got itをアイ ガット イット と日本では習うけれど、実際には アイガリとなるわけで(笑)
わからないわけですよね。
私はよくアメリカのニュースで、アナウンサーがしゃべっていることを同時に自分も同じようにしゃべることをしました。意味なんてわからなくてもいいんです。そうすると文節がわかってきました。
私、映画の英語はほとんどわかりませんよ。ペラペラのぺにもなりません。
NHKの番組で、「会話が続く!リアル旅英語」が放送されています。このMCの人の説明がすごく的を得ていて、納得できます。
私の英語力はこの番組で流される英会話がわかる程度です。ぜひ見てみてくださいね。
アバター
2025/09/06 21:07
いやいや、よくわかります。ありがとうございます。
なるほどね。少し香港に行っただけでも考え方(スタイル)等価値観の違いを肌で感じることができました。
考えでは理解していても、やはり実際に感じるのとは違いを受けます。
ちなみに先のロシア人だった人の言葉は・・いい意味です。

今、さんざん人生で三日坊主だった英会話を独学しています。これまで参考書等を読みもしましたが、それはほぼ無駄だったように感じます。受け取る感性が大切なように感じる(発見)昨今です。
当たり前のこと聞きますが・・ritaさん、英語・・ぺらぺらーの、ぺら・・でしょ?^^。
アバター
2025/09/06 20:22
> さんえんさん
その言葉はいい意味なのか悪い意味なのか、ちょっとわかりませんが。。。

日本って単一民族の割には、多様性をもった民族だと思うんですよね。
宗教ひとつとっても、神道、仏教、キリスト教など様々で、それぞれを尊重できる。
一方他国では宗教で戦争になるぐらい他を認めない。
そして、最近気が付いたのですが、日本では昔からオネエと言われる人がたくさんテレビに出ていましたし、だからといってそれに対して差別して出さないようなこともなかった。そういう人もいるよな~って自然と思えた。でも、アメリカではそういうことをなかなか認められず、男は短髪、おしゃれなシャツを着て少しでも髪を伸ばせばゲイなのか?と。多様性もあったもんじゃない。
だからLGBTなんて急に主張しだして、それを認めないのは保守的だと批判する。

正解がひとつじゃないというのは、日本の寛容性だとおもいます。
でも、その寛容は、規律と協調性の上に成り立つ。日本人はこちらを尊重して溶け込もうとしてくれる人は肌の色関係なく受け入れられる気質だと思うんです。

アメリカは、みんながそれぞれ主張して、相手を認めない。人種差別が根底にある(ように見える)
話し合いでも日本は、うんうん、そうだよね、そうかもしれないね、ただ私はこうとも思えるけどって。
調和を目指す(笑)

日本人は、まず相手の気持ちを思いやって、気遣うことを小さい頃から学ぶけれど、それが当たり前じゃないのは海外に住むと感じることです。

アメリカのスーパーでは、レジ打ちの人と袋詰めしている人がずっとおしゃべりしています。
最初は呆れたけれど、この人たちにはそれがお客さんへの敬意を欠くなんて想像できないのでしょう。

話がそれました。答えになっていないかも。すいません(;^_^
アバター
2025/09/06 00:42
こんばんは♪

この場(日記)を使ってのコメントで申し訳ありませんが、長くアメリカで過ごし、現在日本に戻られているritaさんに教えてほしいこと、またはお聞きしたいことががあります。
以下の言葉は自ら望み苦労の末日本に帰化したロシア人女性の言葉です(Youtubeで見ました)。

「日本は正解がひとつじゃない。周囲との調和が正解になることが多い」

逆に言えば海外はそうじゃないということにもなります。
自分も上記の言葉には「そうだよね」と思うのですが、実際にアメリカを知るritaさんから見て、上記の言葉をどう感じるかに興味があります^^。
お時間がある時で結構です。お聞かせ願えれば幸いです。
アバター
2025/08/31 23:25
> カトリーヌさん
アメリカとの関税にしても、今回のHomeTown騒動にしても、ちゃんと交わした文書はないのか??
あったとしたら、それをバラされて日本政府は焦っているのか、それともあいまいに口約束しちゃったのか、いずれにしても情けないというか。。。だいたいウソの報道されたなら現地の外務省が抗議しろって。

研修生が逃げるのは有名。何万人もその後不法滞在になって犯罪をしているのは毎日のようにニュースになっていますよね。いくらお人よしの日本人でも知ってるぞ!!

黙ってばかりの日本人、SNSのおかげで動かすことができた。
これからもしっかり見張っていないとですね。そして、選挙でよからぬことを考えている人を落としましょう。
アバター
2025/08/31 21:40
対象となっている4つの地方都市、大騒ぎみたいですね。
JICAの本部前では、数千人のデモがあったとか(苦)。
騒ぎを受けてか、ナイジェリア新聞の記事は削除されたそうだけど・・。

行政は単なる技能研修生みたいなものだから、心配ない~SNSは騒ぎすぎ、誤解だ、
とか言ってるようだけど、どうなる事やら・・。 
かつての技能研修制度だって、不法滞在者が続出して問題になってるから~(汗)。
いち早く外国人労働者を大量に入れた欧州は、治安悪化や旧住民との衝突とか、
トンデモナイことになっているそうで、今や失敗だったのは明らかですもの。
それをニッポンでやろうとは、政治家さんは何を考えているのか・・?
おそらく、何らかの勢力から、政治家へ強い押しがあったのでしょう。

住民が望まないことには、住民自身がはっきり拒絶を表明しないといけませんね。
それをあえて実行しようとするなら、住民リコールや選挙で首長や議員を落とす、
それが民主主義政治というものです~。
アバター
2025/08/31 18:10
> ニャンコ先生さん
いくら否定されても不安が払しょくされないというか。。。
研修生で1年だけ入れてなんになる??それを繰り返すのか、希望すれば3年延長していれるとか、いずれ家族も帯同できるとかいろんな改定もされているし。答えは出ませんね。
箱根で担当してくれたベトナム人の女性は、日本語も流暢で、3年働いているって。ずっと続けたいと。日本はとても住みやすくて大好きだと言っていました。そんな人にはずっといてほしいと思いましたよね。
安い労働力だけの使い捨てのように考えていたら、そりゃ~~逃げるわって。
で、アフリカの人は文化が違い過ぎて不安しかない。入れたら知らないじゃなくて、国がちゃんとせい!って言いたいですよね。ほんと、永田町の周りに住まわせたいですね。国会で働かせるとかねww
アバター
2025/08/31 11:35
この件は、本当に外国人を受け入れるのかどうか、事実関係がどうなのか明確でない部分がありますが、
国民が政治家を信用できないのは悲しいことですし、
既に外国人を受け入れなければやっていけない職種があるのも事実。
ならば、それに対する国民の不安をどう払拭するか具体案を提示・実行するのが
政治家の役割のはずですが、
それができていないのは困りものです。
いっそのこと永田町周辺だけに外国人を住まわせれば、
政治家も身にしみて治安問題などの問題点がわかるんじゃないかと
非現実的なことを考えてみたりして。
アバター
2025/08/31 11:04
> せんちゃんさん
コメントありがとうございます。

JICAの言うことも政府の言うことも真偽はともかく、国民がなかなか信じられなくなっている。それが現実ですね。日本はこれまで本当に日本人の国だったのに、急に外国人が増えて不安なんですよね。そこにこの話題ですから(;´Д`)
そこに中国が絡むとなったら、もう溜息しかでません。
アフリカで仕事を受けるためには日本に人を受け入れないといけないのかと勘繰りたくなります。
中国とアフリカからの影響は大きすぎますね。食い止めないと。
アバター
2025/08/31 10:58
> さんえんさん
SNSには真もあり偽もある。まずは疑ってかかるようにしています。
そして、両面からいろんな情報や意見が出てから判断しようと心がけています。
映像だって作れる時代ですものね。

今回の話も、SNSがなかったら、たとえ日本が言うことと海外の報道が違っていたとしても知らないままでした。そこの国には駐在大使もいたはずなのに、抗議もしていないということはどういうことなのでしょうと。
日本のSNSで騒がれてようやく、抗議?訂正したというのが、なんとも情けない。
いや、事実だから放置していたのか(笑)

何が真実か闇の中ですが、とりあえずアフリカからの移民が急に増えたら日本国民は黙っていないという表明が出来てよかったと思います。

お疲れさまでした!この暑さですからゆっくりしてくださいね。
アバター
2025/08/31 07:46
この問題についてJICAは数カ月から1年の交流事業であって移民ではないと表明しています。
たとえ数カ月であっても、治安の面で不安だからデモ開催されてるんですけどね。
気になるのは今回名前があがったアフリカ諸国。中国とひじょうに関係が深いんですよね。
それでなくても日本の政治はかの国に侵略されているのに。伏兵を送り込む気満々?なんて勘ぐっちゃいます。
アバター
2025/08/31 00:07
移民の歴史、また、その意味を実体験されているからこそ考えさせられる問題ですよね。そんな危ない社会に日本がなってほしくありません。この問題にはまだ裏があるのでしょう。少し様子を見て深掘りしたいところです。
SNSにはメリット、デメリットがありますね。
拡散てデマ情報も困るし、かといって閉ざされた情報社会も洗脳社会になってしまいます。個々の正しい判断が必要な世の中になっていますね。

無事家に着き、やっと落ち着いたところです^ ^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.