海外向けNG「ホームタウン」文化的ギャップで誤解
- カテゴリ:ニュース
- 2025/08/27 00:46:28
4自治体をアフリカの「ホームタウン」認定、「治安悪化につながる」と憶測広まり苦情殺到 (読売)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250825-OYT1T50132/
「JICAアフリカ・ホームタウン」プロジェクトで誤解が生じた理由
JICAが「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」で発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」プロジェクトについて、アフリカの現地メディアや政府から、「山形県長井市がタンザニアの国の一部になる」といった事実とは異なる報道がなされました。この誤解が生じた原因は、主にJICA側のプロジェクト名と情報発信のあり方にあったと考えられます。
1. ネーミングの課題
「ホームタウン」という言葉が、日本では「故郷」や「親近感」といった親しみやすい意味合いで使われますが、アフリカの国々では植民地支配の歴史的背景から、領土や主権に関する言葉に敏感です。そのため、日本の自治体がアフリカの国と「ホームタウン」の関係を結ぶという表現が、「領土的な結びつき」や「主権の移譲」といった誤った解釈を生む原因となりました。
2. 情報伝達における課題
プロジェクトの目的は、あくまで「人材交流や連携イベントの支援」といった限定的なものでしたが、その目的が現地に明確に伝わりませんでした。現地のメディアや人々は、開発援助に対する期待から、「大規模な投資」や「移民の受け入れ」「特別なビザの発給」といった、より直接的な利益につながる情報だと過剰に解釈しました。
3. コミュニケーション戦略の不足
JICAはアフリカの事情に精通しているにもかかわらず、プロジェクトの発表において、現地の文化や歴史、メディアの特性を十分に考慮した広報戦略が不足していたと考えられます。一方的な情報発信に留まり、現地の文化や言語に合わせた丁寧な説明、あるいはパートナー国との共同での発信がなされていれば、誤解は防げたかもしれません。
結論:なぜJICAは誤解を招くプロジェクトを発表したのか?
JICAがアフリカなど海外の事情に精通しているにもかかわらず、誤解を招くプロジェクト発表に至った理由は、以下の要因が複合的に作用した結果と考えられます
・名称とコンセプトの国際的文脈への配慮不足: 「ホームタウン」という言葉が、アフリカの歴史的・文化的背景で誤解を招いた。
・広報戦略の限界: 現地メディアや政府との事前調整が不十分で、誤解を防ぐ具体的な情報発信が欠けていた。
・国内優先のプロジェクト設計: 日本の地方創生を重視した結果、海外での受け止められ方を過小評価した。
・組織内専門性の活用不足: 現地事務所やアフリカ専門家の知見が広報や企画に十分に反映されなかった。
・ソーシャルメディア対応の遅れ: グローバルな情報環境での誤解の拡散を予測し、早期に対応する体制が不十分だった。
ICAは国際協力のプロフェッショナルとして、今後このような誤解を防ぐために、海外の文化的・社会的文脈をより深く考慮した情報発信と、グローバルな情報環境への適応を強化する必要があるでしょう。
関連記事
「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する報道について (JICA)
https://www.jica.go.jp/information/notice/2025/1572980_66416.html