今度は編笠山に登って来ました
- カテゴリ:日記
- 2025/08/26 23:01:44
この地に移り住んだ以上、
山を登らずしてどうするのか。
なーんちゃって、
しんどいことが大嫌いな安寿ですが、
それでも今年の8月は日帰り登山として、
霧ヶ峰、白駒池&ニュウ、入笠山、
そして今日は、
八ヶ岳の最南端に位置する編笠山に登って来ました
その名の通り、
南側の山梨県小淵沢から眺めると、
編笠のようにキレイに円錐形を描いている山です。
ここはまだ登ったことがなかったので、
一度登っておこうと、
朝4時起き、4時30分出発、
そして登山口の観音平に5時30分に着いて、
登り始めました。
最初は、樹林帯の中の笹原を
緩やかに登っていく感じですが、
押手川という場所から編笠山山頂までは急登。
途中で休もうと思っても、
休む場所さえ見つからない急登です。
でも、安寿は、
冒頭に触れたように、
しんどいことは早々に辞退する性格なので、
他の登山者の邪魔にならないところで、
無理矢理休憩。
その後、ぜいぜい言いながら、
急登を登りきれば、編笠山山頂に到着。
とはいえ、ああ~、
ガスっていて何も見えない。
時々、雲の切れ間から、
隣に聳え立つ権現岳が垣間見える程度。
残炎ですが、これは、
また登りに来なさいという山の神さまのお告げだと思って、
そそくさと近くの山小屋に向かって下山。
とはいえ、この道も、
山頂から少し降りたところで、
もう山小屋は見えているのに、
そこまで辿り着くまでが大変。
大きな岩の上を
飛び移っていく感じで歩いていくので、
結構難儀します。
この山小屋から
編笠山を巻くような感じの道へと入っていき、
登りの途中にあった押手川へと戻り、
そこから登って来た道を下っていく感じです。
そして、登山口の駐車場に戻ってみれば、
すでに車が満杯。
早朝、私が観音平の登山口に着いたときは、
まだ駐めるところに余裕があったように思ったのですが、
平日なのに、これだけの人が登っているの?
ここは八ヶ岳の中でも、
結構道が険しい南八ヶ岳に位置するのですが。
ともかくも13時には下山。
その後、八ヶ岳農業大学校が今年から開設した
八ヶ岳ガーデンプロジェクトという、
まるで北海道の富良野のような光景に立ち寄った後、
自宅に帰り着きました。
大汗をかいたおかげで、
体重も減少したのではないかと、
体重計に乗るのが楽しみです。
それは登山ではなく、忍者の修業か何かでしょうか。
私が想像する登山と違う@@
なのに人が多い…駐車場自体でイベントが
あったのでしょうか。
朝市とか修行僧の団体訓練とか。
安寿さん…晩酌という甘美な敵が待っていますよ。