万博のまとめ(外国編)
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/08/14 13:27:26
今回は特別編
5回ほぼフルに近い時間を使って体験した感覚・反省点などを踏まえて
自分なりに色々とまとめてみます(-_-)/
入ってないパビリオンは(外国館2・企業系3・シグネチャー系5)
まだ少し残ってますが、全てをクリアしてからなんて言ってたら万博が終わってる可能性もあるので、少しフライングしたいと思いますw
万博にこれから行く人、行こうか迷ってる人
良かったらこのブログを参考にしてください
今回は外国編です
けーん的良かったパビリオン
1、イタリア館
当然といえば当然の結果です。 国宝級というか世界の宝といっても過言でないものを何個も展示してるので順位を下げるわけにもいきません。 総価値も他国を圧倒してるんじゃないかなぁ
生きてるうちに二度と日本に来ることがないような数々の展示品を見ないのは勿体ないです
日中は4~5時間待ちが当たり前ですが、早朝からゲート前で並んでゲート通過をすれば当日予約で取れる可能性は高いです。 ぜひ(-_-)/
2、カナダ館
何もない氷のオブジェの場所でタブレットのようなものを振れば、あら不思議!
タブレット内で色々な事が起こるのです。 個人的に好きですw
日中は大体1~1.5時間待ちになってるけど、列の進み具合は良好なので軽減されると思います
待ち場所の至る所に扇風機や空調が置かれてる配慮もいいです
3、コモンズ系(A~D)
たくさんの外国館が集まってる場所です
こんな国があったのか!? 初耳な国名にちょっと感動?w
内容は簡単な映像やちょっとの展示しかない国が殆どやけど、ミニ海外旅行に行ったような雰囲気を味わえます。
国によっては試飲(コーヒー・ワイン)を行ってたり、珍しい土産なども売ってたり
特に魅力的なのは、待たずにすぐ入れる時が多いことです
暑い時は休憩をするのに最適です
4、ドイツ館
マスコット型のサーキュラーを借りて館内を巡る
サーキュラーは音声ガイドの役目だけでなくゲーム感覚で楽しる部分もあったりして楽しいです
問題点は、入場規制で並ぶ事すらできない時が多い点
夜以外はいつ見ても止めてました。人気があるので規制解除してもたぶん1~2分でまた閉鎖するみたいです。 気まぐれ開放に遭遇したら迷わず並ぶのもあり?w
5、チェコ館
らせん通路の壁に描かれている絵が何とも言えなかったのでランクイン
数々の裸婦像(でええのかな?)の絵に驚きました^^;
待ち時間は30分前後が多いかと・・一見の価値ありですよーw
6、アメリカ館
ロケットが飛び立つ瞬間から宇宙の探索、月の石の展示もあります
日中の待ち時間は2時間弱を覚悟したほうがいいと思います(早朝狙えばすぐ入れる可能性が高いです)
7、トルクメニスタン館
国にまつわる映像と展示物、どこも似たようなもんなんやけど日本から行くにはかなり難しいという噂がある(入国審査・ビザ申請)
サウジアラビアなども一つやけど、ここは場所も場所だけに・・
そういう国を見たり体験できるのも万博の醍醐味じゃないですかねぇ(-_-)ウンウン
8、フランス館
有名ブランドで埋め尽くされた部屋で有名になったのは言うまでもなく常に行列になってる所ではありますが、ここ意外と進むんですよ
映像の展示がない分、人がスムーズに流れていくので精神的なダメージは緩いかと…
ロダンの多彩な手のブロンズもあったりします
※オランダ館・アイルランド館・中国館・インドネシア館・シンガポール館…ええかった所は他にもいっぱいありますが、個人的な意見で絞りました
逆に、けーんが期待外れに感じたパビリオン
7、オーストラリア館
ユーカリの森を再現してて動物の鳴き声が聞こえる、さらに海の中の映像・・悪くはないんやけど、一押しが足りないかと
一応事前予約(7日前抽選・3日前先着予約・当日予約)でも狙えますが、そこまでする価値はあるのかと聞かれたら(-_-)ウーム
個人的に貴重な予約枠を使うのは勿体ない気がします(他のパビリオン狙うほうが…)
6、ブラジル館
様々なビニール人形?みたいなものが風の力で多彩な動きをする
うーん、もう少し何かなかったのかなぁ^^;
30分以上待ってまで見るようなもんじゃないかと(-_-)/
ええ所は・・運次第でポンチョ(バランゴロモス)を貰えるタイミング(不定期)に遭遇w
5、アゼルバイジャン館
まあまあ大きな建物の外部には何体もの大きなブロンズ?像があって(ゆっくり回転してます)期待したんですが
館内に入ると・・へっ(・・?
普通というか、コモンズ館の国と大して変わらない展示
言葉は悪いけど無駄に広いだけとw
4、北欧共同館
5か国(ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマーク・アイスランド)の割には物足りなさを感じました
待ち時間は20分以内の時が多いけど、まぁ妥当かなぁって感じです
3、ルーマニア館
まず階段状になってる会場で生歌披露があります。階段の上側にはちょっとだけ展示物。
館内での所要時間は15分弱に対して客を館内に入れるのはほぼ30分に一度・・コスパが悪すぎです
2、エジプト館
テレビでもよく出てくるような砂漠の映像とツタンカーメン
いつ見ても行列で長い待ち時間表示になってますが、わざわざこれの為に??的な感覚になりました
しかも10分間隔に1度25~30人程しか入れないので進みも悪いです。 待つ場所は西日直撃でとにかく暑い
総合的にいえば、自分的には待っても10分くらいが精一杯の内容
1、アンゴラ館
自国の大統領(マイクタイソン似)が何かを喋っている映像がメイン
他には・・ほぼなしw
開幕日以降ずっと休んでて7月初旬にオープンしたので一度入ってみたいorスタンプ欲しいという人が殺到してるようで、ここも常に行列になってて1時間くらい待たされる事が多いみたいですが、自分的には5分も待ちたくないですw
もう一つ・・
見た目(並んでる客数)にだまされて予想以上に待たされた国ランキングです
パビリオンでの映像・展示内容の評価は入ってません
1、ブルガリア館(約15分間隔で一度に30~35人しか入れない)
2、セルビア館(約5分間隔ではあるが10人程度で止める)
3、ルクセンブルク館(約10分弱で20人くらい)
4、ハンガリー館(12~13分間隔で約50人やけど、予約者が次々と割行ってくる)
5、エジプト館(約10分間隔で30人程度)
6、ルーマニア館(約30分間隔で70人前後)
7、アンゴラ館(約10分間隔で40人くらい)
この7館の共通点は、入場と入場の間に長めの間隔が開くうえ一度に入れる人数が少ないという点です
さらに、ブルガリア・セルビアに至っては・・後から来る車椅子・ベビーカー者を優先で入れるため予想以上に動かない時も多いです
展示だけの所は基本客の流れはいいですが、演奏や映像を見せるところは必ず列が固まる時が来ます
ルーマニアなんて何も知らずに並んでしまうと、全く動きがないから何かのトラブルで止まってると思ってしまう可能性が高いですw
こういうのにも注意してください(-_-)/