Nicotto Town



豊橋カレーうどんと美味しいものの旅(2日目の10

久しぶりに、雨の朝です。

昼には上がって日が当たってくる
らしいんだけど、7月のように
35度近くにはならなさそう。

穏便な夏の気温?(笑)

この後の週間予報を見ると
長野の山奥は最高気温が30度を切る日や
最低気温が20度を下回る日がありそうです。

その後はまた暑くなるかもですが(^▽^;)

いったんピークアウトですかねー。
そのあとの気温上昇に体が
付いていくかなー。

一雨ごとに寒さに向かって行く
感じになるんでしょうか(笑)

10月まで暑いという長期予報も
あるようなんですが、10月の暑さって
今の暑さとは違うだろうし、どっちかというと
長野は10月になると急に寒くなってストーブつけるから
有り難いかもしれない??

一度ストーブつけちゃうと
翌年の5月までストーブですから(^▽^;)

えー、それまでにガソリンや灯油の値段が
下がってますように祈りたいヽ(^o^)丿

さあ豊橋2日目の10

お精進料理とはいっても
品数がそこそこありまして。

肉や魚は当然ないのですけどねー。

白い四角いものの上に黄色いぽちっと
したものがのっているのは、豆腐?

黄色いのは辛子かな。

と思ったら違った。
辛子じゃなくて銀杏だった。

豆腐にちょっとくぼみが付いてて
そこに乗せてある。

そういうちょっとした仕事がしてある
お食事でしたねー。

あとは何があったか忘れた(笑)

野菜の煮物はあったろうなー。
あとはなんか茶色で一見
稲荷ずし?と見えるものもあった。

稲荷ずしじゃなかった。
多分、なんか煮たもの(笑)

すみませんねー食レポが
ほぼ全滅ですー(^▽^;)

お味は薄目でだしが
しっかり効いてた・・・と思う。

えー特に塩辛いだの不味いだの
そういうことはなかった(笑)

「かめ」が苦手とするものもなかったな。
三つ葉とか春菊なんですが。

御飯もしっかりいただいて
丁度、腹八分目かな?

おかわりしようとは思わなかった。

お茶もいただいてお食事終了。

最後に部屋に入ってる割に出るときには
まだ人が数人いましたねー。

そのあとでおさがりをいただく場所に
行きまして、ここでもチケット出して
名前を確認しておさがりをいただく。

紙袋ももらいました。

ここのお寺さんのマーク?の
入った、なかなかしっかりした袋。

いただいたお札は諏訪大社と
張り合えるくらいのしっかりしたやつ。

諏訪大社の方が若干分厚いカモ??

なにしろ諏訪大社のお札は
御柱で作ってますからねー。

それにお箸もいただける。
このお箸も御柱製。

身びいきかもしれませんが
諏訪大社のおさがりが
一番好き(笑)

あ、豊川稲荷はおさがりに
お札の他に「くず粉」でした。

落雁などが多い中、くず粉は珍しい。

貰った時に何かわからなかったので
渡してくれる人に聞いたら
「くず粉」といわれたので
ああ稲荷だから「葛葉」に
ちなんでるのかなと。

たぶん、そういうことでしょう(笑)

玄関に戻って、靴箱に入れた靴を
出します。

靴箱といってもオープンなやつじゃなくて
ちゃんと鍵のかかるやつです。

今日は普通の日曜日だから
まだ人がそんなにいないんだろうけど
初詣や、初午なんかお稲荷さんに来る人は
多いに違いないですからねー(^▽^;)

そんな時に履物を間違うのは
良くあることだったでしょう。

困りますよねー履物が無かったり
違うのしかなかったり(^▽^;)

さすがにそういう所は
ちゃんとしてますねー。

あれ、でも他の神社で靴箱が
ロッカーのところってあったかなあ・・・

諏訪は無かったぞ(笑)

伊勢も内宮は無かったと思うなあ。
外宮もロッカーじゃなかった
と思うんだけど・・・

なんだかんだ豊川稲荷は
いきとどいてましたね(笑)

信心される方が多いんだろうなー。
外のお稲荷さんの所の奉納してある
キツネの石像の数も半端じゃなかったしなー。

それも1つのお名前で
いくつもいくつも奉納してるらしい
お狐様の石像が一杯あったしー。

神社じゃないけど
豊川稲荷、なんだかんだ面白いぞヽ(^o^)丿

中央構造線つながりの
伊勢と諏訪の間にあるしー♪

さて、それじゃオミヤゲ買いに行きますかー

明日に続く

<昨夜のわたし>
アンビリーバボーとホンマでっか。
「怒り」がテーマでしたねー
ホンマでっか(笑)

さあ今日の一冊
矢崎在美「ぶたぶた日記」
これはもぉ一度このシリーズの本を
読んだら忘れられないシチュエーションの本(笑)
ぬいぐるみのぶたぶたさん、今回は日記エッセイの
講座にいってますが・・・

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/08/07 23:26
そういえば精進料理っていただいたことが無いように思います
一度いただいてみたいです
こういうのって専門の料理店があったりするんでしょうか
通夜振る舞いの時くらい?
アバター
2025/08/07 22:05
> PiPi。さん
諏訪大社においでの際はぜひ♪
お箸も「御柱箸」という焼き印入りですよー
アバター
2025/08/07 21:53
お札が御柱で作られているとは!
アバター
2025/08/07 14:15
> 裸の悪乃娘豚人間さん
こちらはそれなりに降りました。
もう止んだけど(笑)
アバター
2025/08/07 14:14
> ルーラシップさん
寒いから冬のことを考えずに
気候のいい春や秋にきて移住を決めると
えらいことになります(笑)
アバター
2025/08/07 14:13
> そらまめさん
お稲荷さんらしいですよねー、「くず粉」♪
葛葉、っていうキーワードを知ってると
納得のおさがり。
アバター
2025/08/07 11:33
雨ちょっとしか降らなかった
アバター
2025/08/07 11:25
長野の山奥は寒いんですね^^半年以上もストーブのお世話になるなんて^^
アバター
2025/08/07 09:36
> 落雁などが多い中、くず粉は珍しい。

くず粉:葛葉ですか~ 確かに珍しいですね。
元祖かどうかわかりませんけれども、泉州に「葛の葉町」という町名があって
そこが太古の昔の遺跡になっている話を歴史家から聞いたことがあります。

でも、日本史じゃなくて地理を勉強して得意になった分野があります。
読図です。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.