Nicotto Town


わかばのニコタ日記


【川柳】夏をテーマに5・7・5で一句


「幾千の 金糸を引いて 花火果つ」


そのまんまの情景ですが……^^;
松江水郷祭の花火、圧巻のフィナーレでした。

まだまだ暑い日が続きそうですが、
花火が終わると、なんとなく夏も終盤だなと感じます。

「コンビニに 花火帰りの 下駄の音」





#日記広場:【川柳】夏をテーマに5・7・5で一句

アバター
2025/09/23 22:57
> フォルテさん
夥しい数の菩薩がゴゴゴゴゴ……と出てくる大スペクタクルなシーンがあったりして、
「こんなにすごい世界なんだぞ。あなたもその世界の一人なんだぞ」と
聞いている者に思わせること自体が、法華経の目的だということなのですね。
うん、法華経の立ち位置がだんだん解ってきました♪
私もいつか悟れるかなぁ?^^;
ありがとうございましたm(__)m
アバター
2025/09/23 08:41
法華経のすごさを何とか分からせようと当時の編纂者が心を砕いた結果なのかと
アバター
2025/09/22 23:40
> フォルテさん
おお、なんとなく解りました。\(^o^)/
大乗仏教においてさえも声聞と独覚は仏になれないと言われていたのを、
法華経はすべての生き物がこの世で仏になれると言ったわけですね!
なるほど法華経は一大転換だったでしょうね~。
でも、それならそれで、あんなに美辞麗句を並べ立てて法華経をほめそやすのではなくて、
フォルテさんのように、端的にびしっと要点を書いてほしかったです!^^;

ご教示ありがとうございました♪
アバター
2025/09/22 23:15
法華経が説いたのは、
「生きとし生けるものみなすべて、生きている間に仏と同じ境涯を開ける」
ということだそうです。

それまでの経典では、「今世では仏になれない」「女性や悪人は仏になれない」
「畜生は仏になれない」といった限界がありましたが、法華経ではこれらすべてを乗り越え、
「誰もが本来、自身の中に仏となる種(たね)を持っており、仏の種を今世で花開かせられる」
と説いたそうです。言うなれば、仏教史における一大転換ですね。
アバター
2025/08/07 22:51
> フォルテさん
ありがとうございます!
フォルテさんも、おめでとうございます\(^o^)/
私が遠い昔にラジオ体操に参加していたころは、
皆勤賞で鉛筆1本もらったように記憶しています^^
アバター
2025/08/07 22:43
入選おめでとう(*´▽`*)
アバター
2025/08/07 22:19
> 立待月さん
初めまして。コメントありがとうございますm(__)m
そそそ、そんなに臨場感がありましたでしょうか((;゚Д゚))
嬉しいお言葉をいただいて震えておりまっす!\(^o^)/
アバター
2025/08/07 22:12
> 461oceanさん
ひゃ~!@_@ ビックリしました!
ありがとうございます。461兄さんのおかげですじゃ。
兄さんの日記で「あ~今週のお題は川柳なんだ~」って知りましたので^^;
お題が変わる直前になんとかひねり出したもので、いやはやお恥ずかしい。
アバター
2025/08/07 21:01
初めまして
花火が目の前であがってるような情景が浮かびます。
素晴らしい国語力に拍手でっす! ^^

アバター
2025/08/07 15:53
「【川柳】夏をテーマに5・7・5で一句 10選」に選ばれておるぞ。
良かったのぉ~
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=10&aid=74798921
アバター
2025/08/04 22:13
> ハイ子さん
わわわ!Σ(・ω・ノ)ノ!
コメントをありがとうございますハイ子さん!
お題が変わる直前の投稿でしたので、どなたの目にも留まらずに終わったと思っていました。
拙い作品ですが「素敵」と評していただき、本当に嬉しいです♪
ありがとうございますm(__)m
アバター
2025/08/04 21:13
日記広場から来ました!夏といったら花火!素敵な川柳と浴衣コーデありがとうございました╰(*´︶`*)╯



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.