Nicotto Town



掃除とロボットとSF


最近私の部屋では、ルンバがごろごろと動いています。

手術してみえるようになったとはいえ、体力が全然戻ってないので、これは助かる。
まあほんとに隅々までいってくれてるのかはよくわからないのですが。

さえt、私がまだ従兄の漫画雑誌などをぱらぱらめくっていた幼かりし日は、
そうした漫画雑誌のグラビアに、近未来を特集したグラビアなどが載ってたんですよ。
同時に、現在でも海外作品を精力的に紹介してくれている早川書房が、通称「銀背」と呼ばれるSFの叢書を出してくれていました。
そして、私(当時小学校低学年)が手を出せるような、児童向けにリライトされたSF名作シリーズが、ポプラ社などから出ていました。

そのような中、私が熱愛していたのはE.E.スミスやハインライン、アジモフ、アーサー・C・クラークといった大御所たちの作品です。
こうした初期の翻訳作品を手がけていたのが、SFマガジンの初代編集長福島正実や、スペオペの紹介者として名高い野田昌宏といった方々です。
年代的には0年代70年代にあたるのかな(勿論前後にずれていますが)。
まあね、世界的にヒッピーの時台というか、皆がベトナム戦争にうんざりとしていて、
なんつうかな、ちょっと左翼よりになった時代だったようです。
一方、日本が高度成長期で一億層中流とか言われたように、中流層が世界で(というか欧米日で)分厚くなった時代でした。

科学技術が未来だ!!
と言われていた頃でもあるんです。
実はSFシーンでは、核戦争後の世界は……なんて作品が流行ったんですが、まさか子供向けにそういう話をする雑誌もなくて、だからかなり薔薇色の未来が描かれてたんですよ。

そんな中、私の心をがしっとつかんだ。というか、つかんだ言葉がありました。
それが、ハインラインの『夏への扉』に登場した「文化女中器」だったんです。
なんだと思う?
これね、家事をしてくれるロボットの事なんですよ。
今だと女中とはなにごとかー!などと角を出す人もいそうですが、この頃は圧倒的に、鍛冶をする労働者といえばメイド、女中、お手伝いさん……だったのですね。
そこで、人間をロボットに置き換えても女中(メイド)になったわけ。
で、機会ですから、女中「器」という訳語をあてたのはなかなか秀逸ではありませんか。

腕時計型通信機はスマートウォッチに。
ロケットはそろそろ商業運行だ、観光に利用だという話が出ていたり。
まあさすがに超光速で運行できたりはしなくても、今世紀中には太陽系内は普通に旅行できるのではないでしょうか。
そしてロボットは……?

ラノベの世界では、いろいろなタイプの「美少女」ロボットが登場しています。
アメリカではさすがに美少女だけでもなく、美青年ロボットみたいなものがSFに登場する事が多くなりました。
実際、人型ロボットはソフトバンクがショップに老いてたり、ホテルの受付にあったりする例が出てきていて、またひとつSFが現実になったkさという漢字なのですが、世界で最も良く使われているのは工業用のロボットでしょうね。

コレハ勿論、人型ではありません。
世界シェアのかなりの部分を日本のメーカーが占めているなどというのは、昔のSF擦過も想像しなかったかもしれませんが、この延長線上にあるのがルンバなんだなあ、と思うわけですよ。

これね、スマホのアプリからも動かせるのですが、アプリを設定する時二こんな事を言われました。
「あなたのルンバに名前をつけてください」
……え?
名前?
まあ個体を識別するニックネームのようなものをつけろという意味のようですが、いかにも日本的だなあと思いませんか。
日本人は圧倒的に、自分の使う器械(PCとか)に愛称をつける事が多いと言われています。
しかし、名前をつけるというのは、それらの器械にも魂がある、という前提なのではないでしょうか。
そういうことはさすがにアメリカのSFにはなかったなあ。

ちなみにうちのルンバは「こうさぎ」といいますw

#日記広場:家庭

アバター
2025/07/25 11:17
夏音さんはルンバご利用ですか?
ほんと四角い部屋を丸く掃く居候のようなルンバですが、やはりあると便利です。
グランドピアノの下を掃除してくれるだけでだいぶ違います<大変
子供の頃は美人ロボット(美少女ではなく)の文化女中器に憧れましたが、下手に人の形に近いと、
怖いかもしれないですよね。人形怪談みたいで。
アバター
2025/07/25 07:46
へぇ…そうなんですね?
全く、知らないかもしれませんね。

家事をしてくれたらほんと助かりますね。
ルンバは端っこ隅っこはスルーしてますね笑

「こうさぎ」ちゃんがかんばってくれますように。
スマホは便利なのでこれがないとほんと困ります笑
全てわかんなくなりそうでないと不安です。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.