Nicotto Town



大暑

ニコットおみくじ(2025-07-22の運勢)

おみくじ

こんにちは!全国的に猛烈な暑さ。

広く晴れるが、午後は九州から関東甲信で所々で雷雨も。
東北と北海道も一時的に雨。
沖縄は晴れ。

【大暑】 たいしょ

☆大暑とは暑さが最も厳しくなる頃の二十四節気で、
 2025年は7月22日(火)です。

<概要>

〇大暑

@2025年の大暑期間

 7月22日(火)から立秋の前日「2025年は8月6日(金)」までが、
 大暑期間になります。

大暑は二十四節気の一つで、
太陽の黄経が120度に達する日と定義されています。

地球の公転軌道は完全な円ではない為、
毎年日付が固定されている訳ではなく、1日程度前後することがあります。

大暑は暦の上では、夏を締めくくる大切な季節の節目とされています。

@大暑の読み方と基本的な意味

 大暑の「大」は程度が最も大きいことや、一番であること、
 「暑」は気温が高いこと、「暑さが最も厳しい頃」という意味合いがあります。

 夏の暑さが頂点に達し、
 まさに盛夏(せいか)を迎える時期であることを示しています。

 昔の人々はこの時期の太陽の力を強く感じ、
 自然の恵みに感謝するとともに、
 厳しい暑さを乗り越える為の知恵を育んできました。

@二十四節気における大暑の位置づけと期間

 ★二十四節気

  太陽の天球上の通り道である「黄道」を基準にし、
  1年を24等分しまして、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。

  古代中国で農作業の目安として考案されたものが日本に伝わり、
  季節の移り変わりを感じる為の指標とし、
  古くから私達の暮らしに根付いていました。

 この二十四節気の中で、大暑は12番目に数えられています。

 つまり、大暑な初の季節を締めくくる最後の節気となります。

 一つ前の「小暑(しょうしょ)」で夏の暑さが本格化し、
 この大暑で、その暑さがピークに達します。

 そして、大暑が終わりますと、
 暦の上では秋の始まりとされる「立秋(りっしゅう)」を迎えます。

 □大暑とその前後の節気

 節気名   おおよその期間          季節

 小暑    7月 7日頃~7月22日頃    夏

 大暑    7月23日頃~8月 6日頃    夏

 立秋    8月 7日頃~8月22日頃    秋

@一年で最も暑いとされる大暑の気候

 大暑の頃は、一年で最も暑さがピークに達するといわれています。

 太陽のエネルギーが最も強まる時期にあたり、
 気温もグングンと上昇します。

 気象庁の過去のデータを見ても、
 この時期にその年の最高気温が記録されることが少なくありません。

 ■観測史上最高気温(統計開始年から2025年7月21日まで)
 
 順位   地点   都道府県   ℃      日付

 1位   浜松市  静岡県    41、1   2020年8月17日

 1位   熊谷市  埼玉県    41、1   2018年7月23日

 3位   佐野市  栃木県    41、0   2024年7月29日

 3位   美濃市  岐阜県    41、0   2018年8月 8日

 3位   下呂市  岐阜県    41、0   2018年8月 6日
      金山

 3位   四万十市 高知県    41、0   2013年8月12日
      江川崎
      (えかわ
       さき)

 具体的には日中の最高気温が35℃を超える、
 「猛暑日(もうしょび)」が続くことも珍しくなく、
 夜になっても気温が25℃を下回らない「熱帯夜(ねったいや)」や、
 寝苦しい夜を過ごす方も多いようです。

 又、この時期は太平洋高気圧に覆われる影響で、
 湿度も非常に高くなるのが特徴です。
 
 ・ムシムシ

 ・ジメジメ

 このような纏(まと)わりつくような暑さは、
 体力を奪いやすいですので注意が必要です。

 梅雨が明けていれば、カラッとした夏空が広がることがありますが、
 一方で大気の状態が不安定になりやすく、
 突然の雷雨や短時間に激しい雨が降る、
 「ゲリラ豪雨」に見舞われることもあります。

 お出かけの際は空の様子にも気を配りまして、
 折り畳み傘等を持参しますと安心です。

 □7月末~8月前半は40℃級の酷暑に警戒、ダブル高気圧の影響

 2025年6月24日(火)ウェザーニュースさんは、
 2025年の夏の暑さの見通しを発表しました。

 今年の夏(7~9月)の気温は記録的だった昨年に比べるとやや低いものの、
 全国的に平年よりは高くなる見込みです。

 特に7月末~8月前半にかけて、暑さのピークとなることが予想されます。

 「ダブル高気圧」が発生した場合は35℃を超える猛暑日が継続しまして、
 地域によっては40℃前後に達する「酷暑」となる為、
 厳重な警戒が必要です。

 ◆7~9月の平均気温は、全国的に平均より高い

  7月になりますと、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが強まりまして、
  梅雨明けが平年よりも早くなる可能性があります。

  その場合、平年よりも早く、
  夏空が広がり、本格的な暑さが訪れる見込みです。

  8月はチベット高気圧の日本付近へ、
  張り出しが強まる時期と弱まる時期がある予想です。
 
  日本付近への張り出しが強い時期には、
  全国的に猛暑日となる所が現れる等、暑さが一層厳しくなる恐れがあります。

  9月になっても、太平洋高気圧の日本付近への張り出しは平年よりも強く、
  前半を中心に残暑が厳しくなる見込みです。

  この為、一時的に暑さの和らぐタイミングはあっても、
  7~9月の平均気温は全国的に平年より高く、
  今年も各地で暑い夏になりそうです。

  昨年の7月は全国的に記録的な高温となりまして、
  8月に入っても顕著な高温が続きました。

  今年も気温は平年より高いですが、
  昨年よりはやや低めになると予想しています。

  7~9月の真夏日や猛暑日、熱帯夜についても、
  全国的に平年よりは多いものの、昨年よりは少なめになると予想しています。

問題 7月末~8月前半の暑さの予想についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   7月末~8月前半はフィリピン近海の対流活動が活発となりまして、
   本州付近への太平洋高気圧の張り出しが強まりまして、
   暑さのピークとなる予想です。

   この暑さのもう一つ鍵となるのが、チベット高気圧です。

   太平洋高気圧とチベット高気圧は広がる高度が違う為、
   同時期にチベット高気圧が日本付近まで張り出した場合は、
   太平洋高気圧と上空で重なり合ってダブル高気圧となり、
   2つの高気圧が非常に背の高い一つの高気圧のようになって、
   厳しい暑さを齎(もたら)します。

   35℃以上の猛暑日が続き、???の入りにくい内陸部等では、
   40℃以上前後の酷暑になることがあります。

1、山風

2、海風

3、空(から)っ風

ヒント・・・〇〇水温の影響

      〇沿いの気温は、〇の上から風が直接吹いてきやすい場所では、
      〇の温度である「〇水温」の影響を強く受けることになります。

      〇水温は、昼間も朝晩もほとんと違いはありません。
      陸地は内陸部程、気温差が大きくなり、
      場所により、1日の気温差が10℃以上となる場合もあります。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。

 
 



 








 


#日記広場:美容/健康

アバター
2025/07/22 23:58
こんばんは!お月様が美しい火曜日の夜です。
お忙しいところ、コメントをありがとうございます。
ミオティカさん、どうもお疲れ様です。
 そうですよね、危険な暑さですものね。
はい、問題ですが2番の海風が正解になります。
素晴らしいですね!どうもおめでとうございました(祝)
ミオティカさん、北海道の網走市では40℃をついに超えてしまいましたね。
個人的には「かきえもん」という牡蠣養殖が盛んな土地なのですが、
こうした危険な暑さで、影響が出ないか?とても心配です。
昆布が焼けたりすると、今後の産業に打撃がはいる恐れですね。
今は全国、暑さでの被害が出ないことを、強く、心より願っています。
ミオティカさん、どうか熱中症にならないように、ご注意をしてお過ごしくださいませ。
アバター
2025/07/22 19:42
ずっーと 大暑みたいな・・・・(;'∀')道産子にはきついっす

問題は 〇の上から風が直接吹いてとありますので 海? すなわち 2番ですかな?
アバター
2025/07/22 17:54
こんばんは!晴天の火曜日をお疲れ様です。
 そうですか、そうおっしゃっていただけますと冥利に尽きます。
どうもありがとうございます。
そうですね、益々暑さが厳しくなりますものね。
お互いに水分補給等をして、その日の体調に合わせて栄養素も摂り入れてまいりましょうね。
はい、おみくじは「ニコ吉」でした。
どうもありがとうございます。
今夜ですが、各地危険な暑さの所も多いようですので、
どうかご無理をせずに、涼しくしてお過ごしくださいませ。
アバター
2025/07/22 16:34
お疲れ様です~
凄い~~大暑のことわかりやすかった(*^_^*)
そうだったんだ!!って物知りになりました<m(__)m>
(◕‿◕✿) 暑中見舞い申し上げますガンバ!!

ニコ吉降臨おめでとうございます。(^_^)v




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.