Nicotto Town


けいかの雑記


コンビニのネットワークプリントを利用してみた

職場の人にスマホの書類をどうにかして印刷できないか?と相談があったんですよね。

その方は技能実習生の寮住みで、基本的に最低限の生活用品しかないこと、日本の機器に関しての文化がまだまだわからないことがあり、相談に乗ってきたしだいですね。
私がプリンターを持っていればよかったのですが、今は所持しておらずしかも持っていた時も安物を使っていたのでWifi機能のないプリンターでした。
基本的に今はUSBメモリーでデータを保存してからコンビニに持っていき印刷するというのが主流です。
で、思いついたのがネットワークプリント。
大手コンビニではスマホのデータでもこの方法でデータを機器にアップロードし、印刷できる仕組みです。

私はファミリーマートでやったのですが、以下のような手順になります。
①アプリケーションをインストールする
②データをアプリ使用してアップロードする。その際にユーザー番号(?)が発行される
③ファミリーマートに行き、所定の手順でユーザー番号を入力し印刷する

しかしめんどくさい。
まずアプリをインストールする段階でめんどくさいと思う方は多いと思います。
あとコンビニのプリンターでもユーザー番号を入力しなければいけないのですが、QRコードを読み取るとかではなくて、手入力でいちいち入力しなければいけないんですよね。
とはいえ、今の私(というか技能実習生の方)の条件ではこれが一番無難な方法かなと思いました。
実はネットワークプリントを利用するのは初めてなんですよね。
今まではスマホで書類や画像を保存しても基本的にPCにデータを移動していましたから。
操作方法もわかり、今日また一つ賢くなりました。

#日記広場:日記

アバター
2025/07/26 21:31
> レガオさん
技術は少しずつ進化していますよね。
今までの印刷はUSBメモリーでデータを持っていってコンビニで印刷をしていたのですが、日記での印刷はネットで調べながらやりました。
でも手順が複雑で便利になっているんだか、めんどくさくなっているんだかよくわからないですね。

実はマイカーを持つようになったのは去年からで、私もBTでスマホ接続できることを知った時にはびっくりしました。色々機能が進化して、物の値段も高くなるわけですね。
アバター
2025/07/26 13:45
色々進んでるんですね。
レガオは結構いい歳ですが、若い頃は世の中パソコンの普及期で(もう30年くらい前)、
職場で、事務電算化(笑)の担当になったりして、
たぶん当時その職場でおそらく一番詳しいほうでしたが、
ここ10年くらい、スマホも、ネットの世界も、コンビニの多機能端末も、
まぁわからなくなりました。
そういえば、車をBPからVMに乗り換えたときに、
CDチェンジャーが無くってSDカードになってるのに衝撃を受けましたが、
もうそれもBTでスマホ接続だもんね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.