やはりB型だからなのか。遺伝なのか。笑
- カテゴリ:子育て
- 2025/07/14 16:59:05
先週の土曜日、息子の体操教室のサマーキャンプの最終日でした。
その日に正式に9月からのクラスに申し込むことになっていたので、息子を連れて行ってみると土曜日はやはりというか結構人が多かった!
私達がこれまで行ったのは平日だったから、ほぼマンツーマンな感じでしたが、だいたい先生一人に生徒は5,6人という感じ。でもってほとんどが男の子という感じでした。
その日サマーキャンプで来ていたのは息子ともう一人、それ以外の3人はどうやら以前からの生徒のよう。というわけで計5人でした。
見たところ元からいる3人のうち、2人は息子と同じくらいか1学年下くらい。でもってもう1人は息子と同じくらいか、1学年上くらい。
この1学年上の子がね、見てると結構意地悪というか。
保護者はガラス越しに練習風景が見れるんですが、待合室のガラスの近くで遊んでる小さい子をじろっと睨んでいたりして、『なんかあの子怖いな(汗)』とは思ってたんですよね。
その後、息子にきつい顔で結構な勢いでなにか言ってて、なんだろ?と思っていたのですよね。
でも
あれ?息子もなんか言い返しよるごたーねw
(後から聞いたら)最初は息子が一番最初の順番に並んでたらしく、それが気に入らなかったのか途中からいきなり割り込みしてきて、『お前新人やろ?後ろに並べ!』みたいなことを言ってきたらしい。
たぶん私が息子と同じ年のときで同じことを言われたら、こわっと思って後ろに並んでただろうし、『やっぱ行くのやめようかな』ってなってただろうーー;
だけど息子『いや、自分が途中から割り込んできたんやんか!先生別に誰が一番とか言ってなかったし!』と言い返したらしい。
このあたりは完全に旦那似だなぁ^^;
結構人に攻撃されても気にしないし、なんなら言い返すことも結構ある。
旦那は『俺もそうやけどB型っていうのもあるかもね』だって。
でも確かに私の周りのB型は結構周りを気にしないというか、そういう人が男女ともに多いのも事実。自分は自分という感じ。だから敵を作りやすいところもあるけど、メンタル強いから気にしないというね。
その後もなんか色々言ってきて『すっごい嫌な子やったわぁ。しかもさ、授業の最後にシールもらえるんやけど、シールの入ってる缶ひっくり返して自分のぶん取ったと思ったら、お前片付けとけって言ってきたし。もう一人の子といっしょに片付けたけどさ。ほんと嫌い(`Д´)』と言っていた。
『まぁどこの場所でも一人や二人、そういう子はいたりするよ。体操教室行くの嫌になった?』と聞くと『え?全然。あの子は嫌いやけど、それで行かないなんて絶対嫌だし楽しいから行くよ。なにか言われても無視すればいいだけだもん。』と言っていて、やっぱメンタル強いなーと思わず笑ってしまった。
息子はえ?何かおかしい?とキョトンとしていたけど。嬉しいのもあったのよ。強いなぁってね。
もちろん引き続き様子を見て、息子からSOSが出たりするようなら時間を変えたり、先生に相談することも考えようと思ってるけど、先生のほうでもしっかり見てくれているようだし。
とにかく『なにか言ってきたら、その内容が不条理なことなら無視すればいい。手を出されたら出し返さず先生に言って』とは伝えています。
その子のことはさておき、体操教室は楽しくて仕方ないらしいので、これからのびのび楽しんでくれたらいいなぁ
こんばんは☆
みんながみんなそうじゃないと思うんですよね。私はO型だけどA型っぽいところがあると
言われますし。この血液型はそういう割合が高めかなというのは若干ある気は
するんですけど。
おっしゃるとおり本人の気質、環境が何より大きいでしょうから。
幼稚園の頃はもう少し気が弱いところがあった気がするので
ねんざさんのおっしゃるとおり、テコンドー教室もきっとメンタルを鍛えるのに
大いに役立っているのだと思います。ほとんどが自分より上のお兄ちゃん達ですし
他の習い事と違ってコーチも厳しいですから^^
テコンドーに限らず武道系の先生は礼儀などにも厳しいですから
そういうのも含めて色々鍛えてもらいたいと思っていましたが
そう考えるとやっぱり行かせてよかったなって思います^^
気が弱いとか強いとかは血液型関係あるんですかね
本人の本質みたいなのが大きいと思うし
何より年上の兄ちゃん達に囲まれて育つと
もの怖じしなくなるのではないかと思います
息子君は幼い頃からテコンドーで自分より強い上級生と
接しているからメンタルも鍛えられたのかな
こんにちは☆
言えたらいいんですけどね、ほんと。苦笑
その日はお父さんが来てましたがずっとスマホ見てて
全然練習を見てる感じではなかったから
そのぶん私が監視しときます@@
まぁ先生がいらっしゃるから大丈夫だと思うんですけどw
こんにちは☆
そうですね、私似だったらかなりの豆腐メンタルだったと思うので
そこは私に似なくてよかったと思います。苦笑
従兄弟の場合は親戚だし、しばしば顔を合わせる機会があるからっていうのも
あるのかもしれないですね。習い事だったらずっとっていうわけではないですしね^^;
この先本人から(その子が嫌で)曜日変えたい等の要望があれば動きますが
それまではガラスの外から監視(!)してようと思います
(´◉◞౪◟◉)欧米かっ!
では従兄弟さん時には、もっと余程だったのね^^;
ここでは、体操習えるし、先生いるし、他の子もいるし、お母さんも見てくれるしで、大丈夫なのね♬
それでも気が強い嫌な子がいたら、私だったら辞めちゃうわ。
偉い♡
こんばんは☆
我が子ながら本当その点頼もしいですw
どこに行っても、どんな場所でも、誰でも必ず一度は経験するであろう理不尽に対し
いかにうまくスルーできるかってとても大事なことだと思うので
そこらへんも鍛えられる。。のかな?笑
とりあえずはガラスの向こう側からそっと見守ろうと思います^^
こんばんは☆
ひぇー、そうですね、絶対思春期にそうなりそうですw
主人もそうだったらしいので^^;
それも成長の印・・・なんでしょうけどね。苦笑
理不尽な目に逢う事、ありますよね。私も「え?なんで?」とか、言う気のするごたー( *´艸`)
そして・・・スルースキルを・・・親につかいだすお年頃にも。
うぅうぅ;;
こんばんは♪
おっしゃるとおり、スルースキルって生きていく上でものすごく大事なスキルの一つだと思うので。経験値になるといいんですが。
学校なんかと違って、先生だけでなく保護者の目も行き届きやすいのでスルーもしやすいし、絡みにくい環境ではあると思うので、大丈夫なんじゃないかなと思っています。本人もあの調子ですしね。笑
敵のかわし方も・・・「責める」「攻める」だけでなく、「うけながす」、「受け身」を覚えたりしてね。