9月からお勉強~!?
- カテゴリ:日記
- 2025/07/13 13:06:43
以前から興味も有り?人の役に立ちたい、助けになりたい感じもいくらか有りまして・・・(こんなんじゃ気持ちが薄いのかな?)献血も通算55回目に到達しました。
10年前に一度運送屋を辞めてハローワークへ行った時に、介護職を勧められて…こういう職種も有るんだね!って思ってました。
タオル屋へ就職して自分で病院丸々リネン系を在庫管理していた時に内部で働く人達が何をやっているのか!?横目で見ながら納品回収をしていました。介護職の方とも会った時に少しだけ会話していろいろお話し聞きました。
また運送屋に戻って、大型トラックに乗って…新人教えて、トラックの点検整備、主任の役職に成り10年また経とうとしています。
そんな時に情報を調べていたら、とんとん拍子で9月から介護職員初任研修の講座への申し込みをしてしまいました!日曜日のみの研修講座です。
学校が提携する職場への就職が前提で、講座料無償!後から実費に切り替え可能。
まずは学んで、どういった職場で勤務形態や地域、自宅から近くに有るのか?など・・・調べてみないと何とも言えません・・・
50歳からの節目のチャレンジ!に成ります~

























11月に入りましたね。あっという間に過ぎていきます。
お仕事と福祉の学校お疲れ様です。
実技経験されたんですね。早いですね^^
臥床のままのシーツ交換は難しいのでハンゾーさんはきっと手先も器用で
要領も良い方なのだと思います。ピーンとシーツ張ると気持ち良いですね。
まずは資格取得。仰る通りだと思います。
資格があればいつでも介護職の世界にいけるので
ゆっくりと熟考されるのも良いと思います。
私はグループホーム(知症対応型共同生活介護)ですので
8名の入居者様方が暮らすおうちです(2ユニットあるので18名)
24時間365日の介護が必要なので定休日はありません。
お休みはだいたいシフトで決まりますが、企業によって希望休みが取れます(日数は決まっています)
私はライブや舞台がある時、友達とランチに行く時は希望休みを入れています。
日曜日(と土曜日)がお休みになるのはデイサービス(通所介護)が多いと思います。
デイサービスは平日が多いです。(日中だけなので夜勤はなし)
ただ、土日でもやっているデイはあります。
あとはヘルパーさん(訪問介護)も日曜日が休みやすいかな。
ヘルパーさんも土日はサービスがありますが、休む方は多いです。
就職する場合、面接で休みたい曜日を伝えることも良いかと思います。
日曜日はお休みしたい、と入職前に言えますので、遠慮しなくて大丈夫です。
施設によっては、運転できる方は重宝されます。
デイサービスや小規模多機能では運転も必要になります。
(運転できない方が就職できないという意味ではありません)
介護職は女性が多いですので男性は喜ばれると思います。
夜勤がある施設の場合は、夜勤をする方は少ないので(環境的にできない方が多い)
心身ともに大変ではありますが、やりがいはあると思います。
学校と就職先が提携されているんですね。
多分、もっと先ですが施設や在宅の実習がありますので
ご自分が合うと思う職場も見つかると思います。
実際には働いてみないとわからないのですが
色々とご経験を積むのも間違っていません。
介護職は、賃金がとても安く責任の重さを考えると見合わないと思うこともあると思います。
身体にはかなりの負担もありますが、精神的にも重圧を感じるかも知れません。
私も介護職を始めた時には(無資格の時期です)大変安かったのですが
仕事が好きだっただけの理由でどうにか続けてこれました。
収入はもちろん大切です。
私の主人は自営業で仕事がない事が何か月もあったことから
介護の仕事を始めましたが、いろいろな経験も出来て
今でも介護の仕事をしてきてよかったと思っています。
今の職場は15年いて、夜勤専従ですが決してお金はよくないです。
それは私が非常勤であるという事もあると思いますが、常勤になればもっと高くなります。
私はあと3年で仕事はやめる予定です。
介護職を始めると最初はとても安いので、モチベーションが保てない時もあると思いますが
資格は取得されれば、もし介護のお仕事をすることがあれば必ず役立つので
ぜひ取得して頂きたいと思います。頑張って下さい。
働きながらの平日の学校は大変でしたね・・・そういう苦労が今に実っていますよねっ!?
まずは資格取って、どういう仕事場が有るのか見て、転職するのか?どうするのか?考えたいと思ってます。まずは動き出してみた?と言った感じで、まだまだこれから状況次第ですね~
詳しく書いてくださってありがとうございました。
まだどの施設でのお仕事になるかはわからないんですね。
資格は習得されてからまたいろいろと状況が変化していく感じなのかな?
私は無資格で在宅ヘルパーを始めたのが25年前で
途中で介護福祉士の資格を取る学校へ通いました。
平日は学校へ行っていたので確か土日だけ仕事していました。
今はヘルパー2級という資格はないですね。
熟考されると思いますが、ハンゾーさんにとって良い方向での転職になられること応援しています。
仕える事。だそうですんで、やはり目上の人や他の人の為に行動して、対価をもらう事だと思います〜
ほぼほぼ、誰かの為に、または物事の為に?何かしてお金もらってますよね。誰かの為に直結か、間接的に繋がってますよね!
>人を助けないお仕事・・・何だろうね。いいねぇ~ きたぁぁーーー!!と久々に思いましたっ!!
人を助けない仕事、人なんか、知らねぇー!!かんけーねーしっ!!って仕事でございますっ!!(笑)
でも・・・仕事=人の事:ひとのことなので・・・やっぱり人に関わる事が仕事なんだと、そう思います。
(僕は…うっぜーおやじなんか知らねぇーよ!コノヤローー!!とか思いながら仕事してます。ぶっちゃけ)
そしたら、ことさんに直接習うのが1番早いですよねっ!?(単刀直入!?)じゃ、弟子かい??
はい、黙って頑張りますっ!✋(笑
応援しているよ。
介護職も、今は痰を吸引したり、胃瘻からの栄養を注入したりと
そう言った資格を取る事で、かなーり働き先も広がるし重宝されると思います。
私はその資格の指導者の資格を持っているのですが、結構今は免許を取りに来る人沢山いますよ。
人を助けるお仕事って、=命を助けるお仕事っていうことで、結構医療関係のお仕事のような気がしますが
飲食店とかも人を助ける仕事と思ってます。
人を助けないお仕事・・・何だろうね。
ハンゾーさんは、きちんと何事も成し遂げる方と思っているから
必ず成功すると思いますよ。 がんばってね。
まずは資格を取ってみてからの・・・になります。どうするのかは?後から考えてみようかなと思っています~
いろいろ、心変わりもするかもしれませんしね!?
お体大事にされてくださいね