トンボはどこへ行った?
- カテゴリ:日記
- 2025/06/28 01:55:22
最近トンボ見た人いる?
十年前、もっと前から比べるとグンと減った気がする。
で、何でかな?異常気象のせいかな?
なんて思っていたら気になるニュースが.........
ネオニコチノイド←こいつのせいかも?
https://www.actbeyondtrust.org/neonico_reference/whats/whats1/
この農薬は1990年代から使われていて残留率が高く、少ない頻度で散布するとカメムシやウンカが稲につかないらしい。
主に韓国と日本で使われてる。
大した実験もせず人には危害ないからと広く使われてきた。
が、最近の研究でその韓国と日本で、子どもの自閉症や広汎性発達障害の有病率が高くなっているらしい。
欧米諸国ではすでに厳しい制限がかかっているが、日本ではまだまだ緩い。
その危険性を知って、最近では少しずつ有機栽培をする農家も増えてきた。
米を作るには昔から八十八の手間がかかると言われている。
少しでもその工程を減らすために農薬を使うのかもしれない。
が、健康に生きていくためには使うべきではないと思った。
未来の子どもたちのためにも。
屋上は地上より風が強いから少し寒いかもしれないね。
立地的には効率いいのかもしれないけど.....
江守正多氏(気象学者)はとても誠実な考え方で僕は好きなんだ。
話を聞いて色々考えさせられた。
台風の時期もどんどん変化して来てますよね。
そういえば最近は昔は夏がこんなに暑くなかった!
プールは震えながら入ってた!
が話題になってますね。
私は小学校4年に新しい学校が出来て、学区が変更になったんです。
新しかったので、クーラーも設置済み。
プールは屋上。確かに震えながらプールに入ってました。
あの頃は屋上プールは寒い!と感じてました。
セミはあの民族は食べるそうです。
もう公園内の梅やタンポポまで盗るんですよね~
どんどん増えて来てるので凄い不快です。
今年は関西の梅雨明けがめちゃ早くて、セミもそれに対応できなかったんかな?と思った。
梅雨明け=セミが鳴くって意識があったからねw
でも今はめっちゃ鳴いてるよ、やっと夏が来たー!って感覚w
そんなに大量にセミを獲ってどーするんだろうね?
自分のものじゃないけど確かに気持ちはよくないね。
私もよくは知らないのですが、記憶では梅雨が明けるとセミが鳴いてたような?
ここら辺は緑道公園やちょっと大き目の公園が割と沢山あるので、セミは多いです。
でも、鳴く時期は定かではないです。
ただ、最近は特定の民族がセミを大量に採ってしまい問題になってます。
でも、早朝なので役所の人達も看板設置くらいしか出来てないそうです。
勝手な事されるのは凄い不快です。
外来種の植物とか魚とかは増える一方なのにね。
これだけ文明が進んでくると自然を保つのは難しい。
東京都内だとそういった自然の状態を保つには人の努力が必要だろうね。
時々野菜を洗うお手伝いをするけどw
虫喰いの葉っぱはあまり見かけないね。
どれもきれいで立派だわ。
たまーにアオムシみたいなのが出てくると心の中で「ぎゃああああ~~!」って
叫ぶわ。奥さんの手前、あくまで心の中でねww
やごか.......
昔はオタマジャクシとか、カエルとか
カブトムシとか色々手を出したけど、大人になって全く興味がなくなった。
僕の中の少年はどこにいっちまったんだろ...( = =)
僕は虫、特に害虫は嫌いだ。
だから野菜を育てたいとは思わない。
農家の人だって同じ気持ちで農薬使うんだろうか?
なんて簡単な話じゃないよね(;^_^A
そう、一匹も見ないってわけじゃないけど
昔に比べたらグンと減ったよな。
人間以外の生物も生き辛い時代だってことだ。
うちの方は夏の終わり位には良くトンボ見ます。
ここは一応東京の23区内なんですが、人口の自然が多いので。
の家ではないので、農薬とかを使ってないからでしょうか。
田んぼは農薬なしで育てられるように、サワガニやタニシなどで色々試しているようだけど。
無農薬が実現できたら良いですよね。
ヤゴ飼いたいなぁ〜^^;
こちらでは見ますよ~
2~3日前にも見ました
薬の話は難しいですね…
実際に苗を買ってきても色々な病気・害虫がすごくて…
農家の方は本当に大変だと思います…
あんなにきれいでそこそこお手頃価格で信じられません
昔から安全性の事は言われていますね
昔に比べて、1/30くらいの確率にはなりましたが('ε`汗)