ヒメルリカンザシ
- カテゴリ:友だち募集:30代以上
- 2025/05/14 16:35:17
ニコットおみくじ(2025-05-14の運勢)

こんにちは!高気圧に覆われ、全国的に広く晴れる。
午後は関東の山沿いでにわか雨や雷雨。
沖縄は晴れ。
真夏日の所もあり、暑さを感じる一日に。
【ヒメルリカンザシ】 姫瑠璃簪 Globularia cordifolia ’Nana’
Globularia cordifolia
☆グロブラリア科グロブラリア属のです。
<概要>
〇ヒメルリカンザシ
@分布
アルプスからアペニン山脈、セベンヌ山脈、ピレネー山脈に分布しています。
★アルプス Alps
ヨーロッパ中南部の褶曲(しゅうきょく)大山脈です。
・フランス ・スイス
・イタリア・ ・オーストリア
これらの国に跨ります。
モンブランの標高4808mをはじめ、
マッターホルンやユングフラウ島、4000m級の高峰が聳えています。
□モンブラン Mont Blanc
フランスとイタリアの国境に聳える、ヨーロッパ大陸最高峰の山です。
隣の町シャモ二・モン・ブラン(通称シャモニー)はフランスの町で、
明るく華やかな山岳リゾートです。
◆シャモニー=モン=ブラン ChamonixーMont Blanc
フランス東部、オート=サヴォワ県のコミューンで、
モンブランの麓にある、標高1036mの登山とスキーのリゾート地です。
200年前までスイスのジュネーブから10時間もかかった道のりは、
現在では車で約1時間で到着出来ます。
列車ではアクセスしにくいですので、
ジュネーブからバスで向かうのがおすすめです。
□マッターホルン ドイツ語 :Mattehorn
イタリア語:チェルヴィーノ
フランス語:Cervin
アルプス山脈に属する標高4478mの山です。
マッターホルンを臨む一番人気の展望台である、
ゴルナーグラード(標高3135m)へは、
ツェルマット駅前からゴルナーグラード鉄道に乗車して38分です。
2つの氷河と4000m級の山々をご覧いただけます。
◆トレッキング
岩が多いルートになりますが、
ゴルナーグラード鉄道のローテンボーデン駅から、
リッフェル湖を過ぎて、1つ下のリッフェルベルク駅のルートは人気です。
ツェルマットからスネガ展望台(標高2188m)へは、
ケーブルカーで3分です。
スネガ展望台は、マッターホルンの鋭角がとても美しく見える展望台です。
万年雪と氷河の世界の、
マッターホルン・グレイシャーパラダイス(標高3817m)へは、
ツェルマットから8人乗りの高速テーブルや大型ゴンドラ、
そして、ケーブルカーを乗り継いで到着出来ます。
間近にマッターホルンが聳え、迫力満点です。
乗り継ぎ駅のシュヴァルツゼー(標高2583m)は、
マッターホルン登頂を目指すアルピニストが集まる場所です。
クライマーを見守ってきた、
ヘルンリ小屋も稜線上に小さく眺めることが出来ます。
散策を楽しみたい方はフーリから、
ツェルマットへ下る約1時間のルートをおすすめします。
お出かけ前には必ず天気予報を確認して、
ハイキングをされる方は、午前中に楽しんでください。
□ユングフラウ ドイツ語:Jungfrau「乙女」「処女」の意
スイス・ベルン州のベルナー・オーバーランと地方にある、
アルプス山脈の山で、ユングフラウ山地の最高峰です。
ユングフラウ地方はスイスアルプスの世界自然遺産に登録された、
美しい山々と湖を楽しめる観光地です。
◆ヨーロッパ最高地点の鉄道駅、ユングフラウヨッホ(標高3454m)
ベルナーアルプスの山名山である、
アイガー、メンヒ、ユングフラウを臨む、
標高2060mのクライネ・シャイデックから、
アイガーの岩盤を7、1kmをくり抜いて、
約120年前に開通した、ユングフラウ鉄道です。
2020年にはグリンデルワルトからユングフラウヨッホへ向かう、
新路線「アイガーエクスプレス」が誕生しました。
グリンデルワルドから最新ゴンドラリフトで、
アイガーグレッチャー駅へ直行15分です。
アイガーグレッチャー駅からユングフラウ登山鉄道に乗り換えます。
ヨーロッパ最高拠点の鉄道駅、ユングフラウヨッホ駅に到着します。
ユングフラウヨッホ駅に隣接して造られた複合施設、
「トップ・オブ・ヨーロッパ」には、標高3571mから眼前に広がる、
アレッチ氷河の眺望を楽しむことが出来る、
「スフィンクス展望台Sphinx Terrace」や地下20mの所に下りて、
神秘的な氷河内に造られた氷の宮殿「アイスパレスIce Place」、
万年雪が楽しめるスノーパラダイス「プラトー展望台」等があります。
アルプス最大で最長のアレッチ氷河を含む、
総面積824㎢の広大なエリアが、
アルプス初のユネスコ世界自然遺産に登録されています。
又、ヨーロッパ最高地点の郵便ポストから、
ご旅行の記念に絵葉書等を送ることが出来ます。
@花期
栽培期は5月です。
@特徴
グロブラリア科は、地中海沿岸からヨーロッパに固有のシソ目の植物です。
高さ3~10cmで葡萄性が著しいので、
マット形になりまして、光沢のある深緑色の葉と、
水色の花との対照がとても美しい植物です。
☆葉
皮質の卵形で、根生する常緑小低木です。
★花
夏に花茎を伸ばしまして、球形花序に青紫色の花を咲かせます。
@育て方
鉢底にゴロ土を入れまして、根に触れないようにマグアンプKを入れて、
軽石や日向土等の石系の用土に日光砂や鹿沼土を主にした混合用土に植えます。
肥料は花後と秋に置き肥、液肥は月に2~4回水代わりに施します。
春か秋に株分けを兼ねて、新しい用土で植え替えまして、
真夏以外は日光を当てるようにします。
定期的に病気や害虫から守る為に、薬剤散布をします。
高山性の矮(わい)性低木の中では丈夫で、
肥料と日光があれば花付も良くなります。
問題 つどいの里 八ヶ岳山野草園さんでは、
ヒメルリカンザシ(コルリカンザシ)が販売されています。
〇つどいの里 八ヶ岳山野草園 さん
住所 :長野県茅野市北山柏原3011
電話番号:0266-77-5310
営業時間:10:00~18:00
定休日:年末年始のみ
〇ヒメルリカンザシ(姫瑠璃簪)(コルリカンザシ)
7、5cm~9cmポット【山野草】
型番・品番 rurikanzasiー1 440円(税込)
ヒメルリカンザシについてですが、
次の文章の〇〇に入る言葉を教えてください。
白花で中心が青色の珍しい、とても珍しい花を咲かせます。
陽当たりを好み、春か秋が植え替えのおすすめです。
〇〇に強いので、外に置いていても大丈夫です。
1、寒さ
2、大雪
3、過湿
ヒント・・・〇〇〇に強いパンジー
耐寒気温はー10℃で、雪に埋もれても復活します。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。
かげねこちゃん、ロングメンテ前に恐れ入ります。
そうですか、忙しいのに調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
おおお~、素晴らしいですね!
問題の答えは1番の寒さです。
どうもおめでとうございます(祝)
今回も調べましたが、チョット自信がありません。
1、寒さ
ではどうですか???