Nicotto Town



昔の転校生いじめの実態と水酸化ナトリウムの危険性

2000皿販売イベ参加中!どなたも気軽に食べに来てください♡ 履歴を見てこちらからも食べに伺います

もらったステキコーデ♪:20

①子供のころ転勤族だった父のおかげで 私はさんざん転校生いじめにあった。


 転入初日の始業式の日には 担任を筆頭にクラス全員が私のことを「知り尽くした顔で」手ぐすね引いてまちかえ、「頭がいいと思って威張るなよ」の第一声を発して暴力をふるうわ、持ち物は隠されるわ・・昨今のアルファポリス辺りの「公爵令嬢いじめ」も真っ青な 執拗な嫌がらせと暴力を振るってきたのだ。

それを 毎年毎年 約1か月かけて沈静化させて、1年が終わると又 転校。そしてワンパターンの洗礼(集団いじめ)

おかげで グループダイナミクスには詳しくなりましたが・・

「なぜ 私が登校する前から この子たちは私のうわさを聞き込み行動予定をたてているのか?」が不思議でした。

・その理由は 小5の時の暴力教室で、学校中から恐れられているという噂の暴力グループ(少年たち)を「私が抑制した」と周囲からみなされたことから、判明しました。

・私が小3の学年末、終業式の日に母が転向の報告に職員室に行くと 担任をはじめとする教師たちに叫ばれたのだそうです
「あー クラスの目玉になる子がいなくなるので 学級編成を1からやり直しだぁ~」と。

なんでも 各クラスの目玉(学級委員予定の子)の配置と担任の組み合わせを決めてから 順次学級編成をしていくのに、学年トップの最優秀児の私が消えると 学級編成のやり直しになるらしい

そんな風に叫ばれた母 それ以後、転校が決まるとあらかじめ担任に報告することにしたのだ。
その結果 私は 転校が決まる3学期になると 毎回「転出する奴の成績は下げる!」とクラス担任に宣言されて、オール5の通知表が突然学年末だけオール4にされたり 体育や図工の成績に1や2をつけられたりの繰り返しになりましたが。

さらに 担任が学級内で特に給食中そういうことを言う教師が多かったがせいで、アホな男子から「はよ出ていけ もう(学校に)来んでええわ。お前がいなくなれば俺の成績が上がるから」などと暴力を受ける3月をすごすはめに。

・さて、小5の2学期になってすぐに クラスメートの一人から聞かされたのです。
 4月の始業式の日、まず全員がそろったところで、 担任から、「今度 めちゃくちゃ頭のいい女が転入してくる。転校生に負けないようにお前たちはしっかりと勉強しろ。転校生に負けるような恥をさらすな!」と朝会でクラス全員が叱咤されたのだと。
 そのあと 担任は 校長室で待機していた私を呼びに来て
学級に連れ戻ったのだそうです。

 (転入性は 初日はまず校長室で 校長とお話ししながら待機 そして呼びに来た担任と一緒に 教室へ連れていかれるが 毎回のパターンでしたから)

 それで 転入生の私は 誰が誰かもわからない状態で、周囲の者はみな私のことを「知っているつもりで」待ち構えている所に放りこまれていたわけだ。

(ちなみに 当時は 転出校では 3学期の終業式のあと、転入先にもっていく成績表などの入った書類袋を私の母に渡すのが通例だった。 そして引っ越した転入先では、住民票の移転手続きが終わった後、転入予定校に母が書類を持っていくと「持ってくるのが遅い 学級編成が終わってから持ってくるな」と文句を言った教師の居る学校もあったので、糞まじめな母は、次の転校の時には 終業式の為の私の投稿中に引っ越し荷物を搬出し、終業式後すぐに母と一緒に電車に乗って、終業式の日の夕方4時ごろ転入先の学校に書類をもって行ったら、「もう教師は帰った 今頃来るな」と用務員に嫌味タラタラ言われていた。
(私も同行していたから知っている。しかも 引っ越し荷物はまだ新居に到着しないから 荷物の無い部屋で 背負ってきた寝袋にくるまって寝たんですけどね)

結局のところ 転校生なんて 「よそ者いじめ」の対象で 人間扱いされていなかったのが昭和の時代

・さて、小5の同級生によると、担任は学年で1番怖い先生だから、彼のクラスには 毎回学年で一番問題のある男子集団が集められるので その担任のクラスに入った自分たちは運が悪いということだった。(彼女は地域では目立つ病院の院長の娘だったので情報通だったのかも と大人になってから思った)

 というわけで 私の小学校体験の中では 一番暴力被害にあった1年間だったわけだが(担任は、男児集団から暴行された私に対しても 女のくせに男を怒らせたお前も悪いとげんこつを毎回おとしにきた最低男)、その担任、理科実験教育だけは熱心だった。
 そして 理科室にいるときだけは まともな先生でした、その人は。
 彼が理科実験クラブの顧問とは知らずに入部した私は、いろいろと実験の跡片付けや準備などの雑用を押し付けられましたが、薬品だなの中身や実験器具を触れる機会でもあったので、私はそれを嫌がらず引き受けました。


②水酸化ナトリウムを中学校の実験の授業中にくすねて 下級生に食べさせた少年の記事を読んだ時に、すぐに 小5の授業を思い出した。

 素手で触るな。
 水酸化ナトリウムは 取り出して おいておくだけで 空気中の水分を吸って溶ける

とうるさくその取扱いの注意をしたあと、実験がはじまったことを。

 実際 シャーレの中に残されていた水酸化ナトリウムの粒が
授業終了時には溶けて形がくずれているのも見せられましたから。 ほんとに おいてあっただけで・・ 暑くもないのに夏の飴玉みたいに 外形が少しだけ崩れていた。

・なので 中学生にもなって よくもまあ そんな愚かなことをする学生がいるなんて! そこまで理科教育ができていない地域なの?と その記事を読んでマジで思った。

 逆に 危険性を知っていて それを他人に食べさせたのなら
(自分で試さないのは 万一を恐れたからでしょう?)
それは れっきとした傷害罪・強要罪として 厳罰に処すべきです。
 そういう人間の性癖は 治りませんから。

 陶冶云々を言うなら、それは 20歳までその子の保護者も教師陣も一丸となって その子の指導を続けてその進捗(どこまで身についたか)をきっちりと記録をつけて、ゆっくりとでも成果が積みあがっていくのを観察したうえで 判定してください。成果の積みあがらない子・人は これはもう矯正不能です。

しかし 1人のためにそういう教育体制をとることは、
30~50人の普通の子を育てる以上に 担当者の根気と時間と体力・気力を奪うことを覚悟する必要があります。
 大なり小なり そういうこと一緒に過ごす級友に被害も出ます。(実践経験から断言できます)

・この事件の一番の問題は、実験中に生徒が水酸化ナトリウムという危険物をくすねることができた、つまり担任の指導力・注意力の欠如です!

 保護者の談話からは、その生徒にその手の問題傾向があると校内で認知されていた可能性も覗えますが・・ならば校内の生徒指導体制にも問題があったといえるでしょう
 
“菓子袋”に入れ替え… 中学生が菓子と偽り水酸化ナトリウムを下級生に食べさせた問題 中学校「男子生徒は興味を持って持ち出した」新潟・五泉市(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/202caa8231079b5fe352b91fb3b3b6d994839133
4/25(金) 19:02配信 

アバター
2025/04/26 07:06
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の危険性
https://nextry.jp/3911/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%82%84%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%86%B1%E5%82%B7%E3%82%84%E5%A4%B1%E6%98%8E%E3%81%AE,%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 より抜粋

・死亡例もあり

・万が一、人体に付着した苛性ソーダが取り除けない状態になった場合、組織の深部まで到達する恐れがあり、非常に危険

・苛性ソーダは、強い腐食性から口の中や喉、食道や胃などに炎症を引き起こします。

万が一、飲み込んでしまった場合は、吐きだすと食道を再度刺激してしまい逆効果です。

安全性の観点から、作業環境での苛性ソーダの粉じん許容濃度は2mg/㎥が上限値に設定されています。

苛性ソーダを扱う場合は、死亡にまで至る危険性があるということを十分に理解したうえで、正しく扱うための知識を身に付けることが大切です

・衣服に付着した場合は直ちに脱ぐ、皮膚に付着したり目に入った場合は直ちに流水で15分以上洗い流す、吸い込んだ場合は無理に吐かせない


ここまでの危険性を 教室できっちりと教えてから実験に取り掛かっていれば
興味本位で 下級生に食べさせようとはしなかったのではないか?

 はっきり言って その中学生がやったことは 殺人未遂に等しい行為だと思う

 2人の中学生の被害の程度も かなり重いのではないか?と心配だ
アバター
2025/04/26 06:58
ちなみに 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)は 劇薬扱いで 薬局でしか買えないし、購入時には 身分証の提示が必要です

オリーブのあく抜きに使用するため、購入し、余った分の保管方法にずいぶん悩みました。

ちなみに 私が義務教育校で 水酸化ナトリウムについて習ったときには、「吸湿して溶液状」になるということだけで、それを「潮解性」と呼ぶことを、自分で購入した参考書を通して知っただけで、

「苛性ソーダはたんぱく質を分解する作用があり、一度分解されてしまったたんぱく質は再生されません。 また熱による火傷と違い、暴露したその場で軽症と判断し処置を怠れば、大怪我になってしまうため、危険性を認識しておく必要があります。2023/10/06」ということは つい先ほどネットで検索するまで知りませんでした。

『眼や皮膚についたら危険」ということまでは知ってましたが・・
  「熱傷や失明の恐れがある」とまでは知らなかった

子どものころ母が 料理の本を見ながら「苛性ソーダ」は劇薬だから使いたくないなぁとぼやいていたことは覚えていましたが、苛性ソーダ=水酸化ナトリウム ということすら 自分が オリーブのあく抜きをするまで 知りませんでした!

そういう意味では 文科省の理科教育 の指導内容そのものが 不十分じゃないか?? という気もします。

(参考)
https://nextry.jp/3911/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%82%84%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%86%B1%E5%82%B7%E3%82%84%E5%A4%B1%E6%98%8E%E3%81%AE,%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

苛性ソーダの人体への影響を徹底解説!安全に取り扱う方法も紹介
2023.10.06
アバター
2025/04/26 06:44
(本文の続き)

新潟県五泉市の中学生が水酸化ナトリウムを下級生に食べさせ、やけどをさせた問題です。学校は24日夜、保護者説明会を開き「加害生徒は興味を持って持ち出した」と話していると説明しました。

“菓子袋”に入れ替え… 中学生が菓子と偽り水酸化ナトリウムを下級生に食べさせた問題 中学校「男子生徒は興味を持って持ち出した」新潟・五泉市

全校生徒の保護者を対象に、24日夜に開かれた臨時の保護者会。中学校によりますと、およそ200人が参加しました。

問題が起きたのは4月17日。
五泉市教育委員会などによりますと、理科の実験で使われた水酸化ナトリウムを3年生の男子生徒が持ち出し、お菓子と偽って2年生2人に食べさせ、2人は口をやけどしました。

保護者会の出席者によりますと、学校は次のように説明したということです。

「実験で水酸化ナトリウムを全て溶かして使い切るように指示したものの、男子生徒は、4〜5粒を薬包紙に包んで持ち出した」

その後、生徒は持っていたお菓子の袋に移し替えていました。
男子生徒は「触っちゃいけないと説明がある中で、興味を持って水酸化ナトリウム持ち出した」と話していたということです。

2時間半にわたって行われた保護者会で、保護者からは「対策はできなかったのか」といった質問が相次いだということです。

出席した保護者
「求めるのは、自分の子どもが安心して学校に行けるようにしてほしい」
「学校側の説明に納得はできないですね。通わせるのは心配」

一方、この問題を受け、県の教育委員会は25日、市町村の教育委員会と各学校に薬品管理の徹底などを求める通知を出しました。

薬品の危険性や具体的なリスクなどを十分に理解させたうえで使用させることや、実験後、薬品庫が確実に施錠されているか必ず確認することなどを求めています




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.