「無理」
- カテゴリ:日記
- 2025/04/25 09:48:24
先日の親友の件、(お母様が小麦アレルギーで救急搬送された)お母様はすぐ退院になったのだけれど今後自宅介護になる可能性が大。
なので、それについてお母様の日常生活動作のこととかそれに応じてやらなくてはいけないことなどをラインでいろいろ提案した。
でも、ラインの返事はいずれも「無理」というもの。
いや、「無理」と思えてもやるしかないんだよ?
必要ならヘルパーさんとか、弁当持参でデイサービスとかいろいろ組み合わせて
やるしか。
それで、夜中過ぎまでラインのやりとりした後も気になって眠れず。
そして朝5時には母の大声で介護開始。
睡眠不足気味のわたし( ^ω^)・・・
今回の新作でコーデ。
こういうのが欲しかったのよ♪
そうですね。無意識に人は「自分にもできるんだから相手にもできるはず」って考えがちなので
一歩引いて見守るのも必要かなあとは思います。
どんなに親しくても何が最善かを押し付けることは出来ないし、迷いながら自分で行動することでしか納得できないものって多いと思う。
来週のP限定はあまり好みでないから、今週のでニコタ予算使いきろうかなあw
ありがとうございます。そお通りだと思います。
彼女が自分なりに現在の状況を受け止めて、しなければいけないことに向き合えるようになるまで
少し時間が必要かもと感じてます。
おはよう♪
現実を受け止めるには時間が必要ってこともわかるんだよね。
でも、後回しにすることでますます大変なことになる可能性もあるわけで・・・
悩ましいところ。
病院を退院した母上は元の施設に戻っていて(今のところは)、「ごはんとみそ汁のみ提供します。おかずは家族が用意してください」って感じなの。
わたしの提案について、昨日は「参考にするね」とはラインで話してくれたので少し見守ることにするよ。
面倒見が良いというより、ついつい言い過ぎちゃうこともあるかなあ(;^ω^)。
でも、経験者の話は聞いて損はないと思うんだけどね。
何もできなくても、困ってる誰かを「あなたは頑張ってる。よくやってるよ」って言ってあげるだけでも
力になると思う。
せんさん、アドバイス、やさしいな。
新作いいですよね。
おそらくその方も自分の身に起きてから気づくことも多かったのでは?
どんなに寄り添ってみても感じ方は個人によって違うから、仕方がないことなのかもしれません
しばし、距離を取って、ご自身が回復してくださいね^^;
うーん…自宅介護は初動が大事ですよね。
せんちゃんが正しい。そして親友さんも
正しいと分かっていても「そんなの無理よ」と
先に感情(弱音)を吐き出したくなるのかも。
そしてその弱音や不安を頑張って受け止めて
提案までして、寝不足になったせんちゃん
…偉いけど、今できることはやった感が
あるので、今日は休んで下さいね;w;
親友さんが提案を考えるための、インターバル
も大切ですよ。
(実際はそんなこと言ってる場合か!となります
が;)
知っていることをシェア出来るのは 素晴らしいことだと思います。
色んな知恵が集まって 何とか出来ると良いなぁ。
ひーは 無知だし無理でした。m(__)m
うん、ありがとう(´;ω;`)。寝不足が一番ツライよ。
本当にそう。肉体より精神がボロボロになることが多いよね・・・。
もふもふさんも何回もそういうのと共に歩んできたんだろうなって思う。
オオカミコーデ、唯一の不満はこの髪だと耳が4つになっちゃうこと( ´艸`)。
確かに、「生活が一変すること」への拒否感が先に立ってるんだと思うよ。
もともと、面倒見のいい性格だから決して「無理」じゃないと思う・・・。
亀さんの言う通り、時間が必要かもね。
オオカミさんコーデ、褒めてくれてありがとう(^▽^)/
うん、でもわたしもいつまで自宅介護続けられるかなあって思うよ。
今はわりと落ち着いてきたけれど…。妄想とか異常行動とかが出てきて、薬で抑えられなくなったら?とか。
Sの気持ちもわかるんだよ。いくら看護師として優秀でも「家族」の介護は無理っていうパターンが圧倒的に多いもの。
わたし自身は看護師現役時代、決して真面目でも優秀でもなかったよ。後悔がいっぱい…。
寝不足お疲れ様
無理と思ってもやるしかないもんね。
私も昨日今日とちょっといろいろ…会社を一日半休んで、今から午後出社だよ。
狼コーデ、その瞳ともよく合うね、ナイスコーデ!
実際に動いてみたら、考えるより案外できることもある、とか、
それでもやっぱり無理!ってこととか、わかってくるのかもだけど。
しばらく時間置くしかないかもね。
せんちゃんも、お疲れさま~。
寝不足が響かないよう、休めるところで休んでね。
新しいコーデ、めっちゃいい~!(≧▽≦)
これのために出来てるとしか思えないくらいのフィット感!!
色んな「無理」があると思うから、その親友さんのお気持ちもわかるけど、
難しいけど、選択がある現代については、いい時代になったのだと思う。
財力で対応できるところを探すとかも、現実的ではないかもだけど、選択としてはあるから。
んでもせんちゃん、自宅で介護、本当に頑張っているし上手くタスクをこなしていて、
看護師時代も仕事できる人だったんだろうなぁって思う。