詐欺電話、そして。。
- カテゴリ:日記
- 2025/04/23 16:15:37
総務省を騙る詐欺電話がかかってきた。自動音声で、
「これは最後の通知。お使いの電話は2時間後に使えなくなる。オペレータと話したいときは1番を押して」といったもの。
実は数日前にも同じような電話があったし、この手の詐欺電話があると聞いていたので、来たな!と思った(笑) もちろんオペレータにつないだりはしていない。ちなみにその電話からもう2時間以上たってるけど、電話はちゃんと使えている。
わが市は高齢者が多いからか、詐欺電話に引っかかる事例が多いらしい。
その為だろう、毎日のように「現在この地域に〇〇の詐欺電話がかかっています」といった注意喚起の放送が流れる。内容がよく聞きとれないんだけどね。
所轄の警察署から、詐欺電話に注意して、といった内容の電話がかかってくることも何度かあった。5つほどの注意項目を列挙される。そして最後には、留守電にしておくと安心です、と言われる(^^; なんだかな、せっかく電話に出たのにな、と思う事も(笑)
さて、一昨日の朝には、こんな電話があった。
野太い声で「警視庁特殊詐欺対策室です。少々お時間よろしいですか」と。
面倒だな、留守電にしとけばよかった、と思い「今から外出するので、、」と応対すると
「では一つだけ。もし怪しい電話がかかってきたら、すぐに電話を切り、110番してください」と、本当に一言だけで電話を切った。
夕方になって、そうだ何か変な電話があったっけ、と思い出した。その手の電話は普段は所轄の警察署から。警視庁からわざわざ掛けてくるのかな、という疑問もあったし、対応もぶっきらぼうで、何となく違和感があったのだ。
で、面倒だと思いながらも所轄の警察署に電話してみた(110番はちょっとためらったので、警察署に…)
「実は今朝、このような電話があったのですが、これは詐欺でしょうか。。」
すると
「あ、それは本当に警視庁からです。」
「え、わざわざ警視庁から?」
「そうなんです、この地域は詐欺にあう被害が本当に多いので、警視庁にも応援して貰ってるというわけで…」
…なんと、そうだったんだ(^^;
「す、すみません、疑っちゃって。。お手数かけちゃいました…」
「いえいえ、そのくらい用心深い方が安心です。これからも怪しいと思ったら電話してくださいね」
と言ってはくれたけど、なんだかな、この電話も録音されてるんだろうな、と思うと恥ずかしい限りだった(^^;
それにしても警視庁のおじちゃん、もう少し愛想よく話してもいいのでは、と思うよ。電話切るときも一言「失礼します」ぐらい言ってもいいのでは、とね。
今度また警視庁から掛かってきたら、その時はこちらももうちょっと愛想よく応対するからね。
何かね、これってオオカミ少年の応用編(笑)?なんて思ったりした一件でした(^^;
…ですよね~~。
だから、これって詐欺?って思っちゃったんです(笑)
それにしても、総務省を騙る電話が今週だけで3回もありました。
これだけ多いと、やっぱり騙される事例も多くなるのでしょうかね(>_<)
そこにびっくり。
やっぱり?なんと今日も掛かってきました。
あれって、留守電にしておくと、留守の間ずっとかけてくるのかな?(^^;
もう絶対相手しないのだから、かけてくるだけ手間の無駄だと思うのだけどね~。
あはは、警視庁はなかなか貴重かもですね。
もう一回かかってきたら、今度はもっとしっかりお話聞こうと思ってるのだけど(笑)
やっぱり、そう思っちゃいますよね~(笑)
そうなんですよ。あはは、いやいや、高齢者率高いから?つい騙されちゃうんですかね~(^^;
あ、そういうの、そういえば昔書かされた記憶があります。
悩みますよね。もし詐欺だったら…個人情報満載ですもんね(>_<)
今は地元の自治会でも、そういった情報どうするかって議論されてました。
結局、居住者名簿なるものを作成するけれど、普段は鍵のかかったところに保管、
災害などの緊急時には自治会の理事複数名立ち合いのもとに閲覧…とか何とか、決まったようです。
ほんと、大変な世の中になっちゃいましたね。
でも留守電にしてるから、知ってる電話番号以外は出ません。
残念ながら警視庁からは1度もかかってこないなー。
でもかかってきても、多分出ないかな(笑)
というか、ひよっちさんの地域ってそんなに詐欺が多いんですか。
人の好い方が多い地域……???
そういえば前に、我が家に警察官の方が来られたことがあって。
「今年から、この地域に赴任しました。本来、一年に一度は地域をパトロールして各家庭を回らないといけないんですが、この地域は放ったらかしになっていたようで…。今後、よろしくお願いします」と、住所氏名電話番号等を書く用紙も渡されました。
……本物かどうか、めちゃくちゃ悩みました~(笑。
交番の方で、各家に誰が住んでいて、緊急連絡先を把握しておかないと災害時に困りますもんね。
それは分かる……けれど、今は簡単に制服もバッジも手に入るから本物か偽者か分からない~!
嫌な世の中になりました……( ̄▽ ̄;)
そそ、本当の電話なのに、皆信じてくれない…って拗ねてたのかも、と後になって思いました(笑)
今朝も、2時間後に~の電話かかってきました。自動音声だから、かける方も楽なんでしょうね(^^;
やっぱり普段から留守電にしておこう、と思いました。忙しい時間にかかってくると本当に腹立つんですよ(-"-)
また新たなパターンが出てくるかもしれないから、気を付けようと思います。
今時はしょうがないけれど、本物なのに大変ですよね。
2時間後に~は違うキャリア名でかかって来て、あ゛~留守電消すのめんど~と思ったり(^^;
総務省は電話の管理しているから信用されると思っているのかな。
でもお役所だったらなおのこと、まずハガキとか来るんじゃないのかなあ(^^;
注意喚起、ありがとうございます(^^)
そうなんです。
「総務省です」と同じぐらいアヤシイ、と思っちゃったんです(笑)
そそ、電話に関する話なのだからNTTから、の方が信ぴょう性ありますよね。
何故に総務省?省庁の名前出せば、畏れ多いと思って、つい信用すると思ってるのかなぁ(^^;
本当に警視庁からだったんだ〜(^◇^;)
2時間後に〜というのは、うちにもしょっちゅうかかってきます
NTTから〜の方が信憑性があると思うのだけど、なぜ総務省なのか疑問です
そそ、まさにそれと思っちゃったのです。地元の警察署からかかってきたことは過去にもあったけど「警視庁」という名前に逆に怪しさを感じたのでした(笑)
うわ、そんな電話もあるんですね。もう、本当に、だます方もあの手この手ですね。何だかなぁ。。
あはは、そそ、逆オオカミ少年?みたいな気がしたもので(^^;
そうなんですよ。御大層な名前聞いて、まず、詐欺?と思っちゃいました。
おお、そうなんですね。
じゃあ、こんな経験ありましたよ、って書いたのは無駄ではなかったかな、詐欺ではなかったけど(笑)
それにしても、あの警視庁のおじさま(笑)今思い出してもなんかぶっきらぼうだったのよね。
地元の警察署からの電話ではそんなこと感じたことなかったのになぁ。。
あ、警察から電話、と言っても、詐欺電話に注意して下さい、という注意喚起のみの電話なので、
もしそこで個人情報訊かれたりお金の話が出るなら、やっぱりそれは詐欺の電話だと思います。
もしそんな電話が来たら、ひよっちが言ってたから、なんて思って信用しないで下さいね(^^;
うちの方は詐欺の被害が多い様で、自治体で自動通話録音機を無料で貸し出してるところが多いです。
そそ、固定電話に来る電話って、怪しいとかうっとうしいの(不用品ないですか~みたいな)ばかりですよね。
こんなご時世だから、警視庁、と名乗って騙そうとしたのか、なんて思っちゃいますよね。
中には電話番号を偽装して、本当の警察の電話番号を表示させて掛けてくる手の込んだのもあるそうです。なので、番号が一緒だとしても信じない方が安全かもしれません。
2時間後に使えなくなる、が今のトレンドかもですね(笑)
あは、確かに。
ホントに、、もう、何を信じていいやら、、(>_<)
そそ、留守電にしておくのが一番安全だと思います。
所轄の警察からの注意喚起の電話は、今までにも何回かあったのですけどね、
まさか「警視庁」からかかってくるとはね。
まず疑ってかかったのは正解だったのかもですね。
ホント、紛らわしくてね、何を信用すればいいのか、って悩んじゃいます。
あ~、それ、定期的にありますよね。
最近は警察官なら大丈夫、という世の中じゃなくなっちゃったので、ドア開けない方が安全かもです。
何だかなぁ、の世の中ですね。
電話の相手に「警視庁特殊詐欺対策室」と名乗られたら、今のご時世では
返って詐偽を連想させますよね。
ひよちんが警察署に確認の電話をかけるのは無理無いわ。
私でもそうするよ(^o^)╱
詐偽の防犯で効果がある1つに、自分の経験した詐偽についてできるだけ
多くの人に語り伝える事だそうです。
今回は本当の詐偽ではなかったけれど、おっさん(親切な公務員)からの電話
を話題にして防犯意識を高めて、少しでも被害を減らせるといいね。
ひよさんのお話を聞いて驚きました
うちの町内会でも詐欺電話が来ているらしくて
留守電にして詐欺電話対策のある電話機に替えています
って、そもそも固定電話要らなくない?って話にもなっています
だって固定に来る電話って怪しいものしかないんです><
そんなんじゃ、対策にならないじゃんねw
最近は警察って言って電話してくる詐欺もあるらしいから・・・
どうしたら良いのよね?
ナンバーディスプレイ入れてから、hiroroさんの様に検索します。
本当に用がある人は、ちゃんと留守電にお話しするので、それから電話を取っても間に合いますから。
昨日家にもかかってきたよ。家はね、2時間後に携帯電話が使えなくなるって言ってた。
ちょうどお昼で、下の息子と『携帯が使えなくなるなら、家電にかけてくるな~。』
って、二人でうけてたw
もう何が本当なのか???ってなっちゃうよね。
0120と0800でかかってくるのはセールスで
それ以外で わからない番号はpcからネット検索すると詐欺電話とか出ます
いつも主人が検索するのですけどね
でも本当に警察がかけてくるなんて疑いますよね
君子危うきに近寄らずですよね
この時節、どうししても疑っちゃいます。
先日、交番に新しく赴任した警官が挨拶に来て
私はドアを開けて応対したんですけど
用心深い人はドアホンで済ませたとか。
それが正解かも。^_^;
そうそう、そういう話も聞いてます。
本当にね、何を信じたらいいのやら、と思います。
騙す方も、こちらに考える間を与えないようあの手この手だし。
ですね。留守電にして、出ないのが一番の様です。
着信番号だけでは判断つかないですよね
留守電が一番の対策なんでしょうかね
あ、やっぱり?
もう騙す方もあの手この手、手あたり次第という感じですよね。
でしょでしょ!わざわざ警視庁から?本当に?と、まずは疑いましたよ(笑)
おお、よかったですね。あ、、確かに、お菓子くれるの変かも…(^^;
もう、世の中何を信じたら…?悩みますよね。
ホントに、最近はもう手あたり次第、という感じですよね。
私は自動音声には出ないので、その手のには騙されないもんね~~って思ってます、
が、まさか本当に警視庁からかかってくるとは、でした(^^;
そそ、警察名乗る詐欺電話多いですもんね。
本物でも疑うぐらいでいいのだろうけど、今思えばあのおじちゃん疑われてばかりでうんざりしてたのかなぁ、とか(笑)
うちの固定電話、ナンバーディスプレイじゃないので、番号確認できないのよね。
でも最近は本当の警察の番号に偽装して掛けてくる詐欺もあるというから、もう、何を信用したらいいのやら、ですよね。
そそ、出ないのが一番だそうです(笑)
携帯に知らない番号からかかってきたときは一切出でません。で、番号調べると、ほとんどが詐欺ですね(>_<)
意味不明です。
でも、本物の警察から電話なんて驚きですね。近頃は番号表示も偽装できるようなので信用できないし。
そう言えば先日、ちょっとした捜査協力をしたら、とっても感じの良い警察の方で帰りに、お菓子をお礼にくれました。
まさか、偽警官だったりして?お菓子くれるのも変?(笑)
ただ、本物の警視庁からかかってくることもあるんですね!警察を名乗る電話も詐欺を疑いましょうというのが、今は常識になっているので、日記を拝読して驚きました。
暇なのかって思ってしまいました。
最近、固定電話はほとんど出ません。NOを控えて後でネット検索。大体が勧誘、迷惑電話です。
非通知も失礼な奴だと思って出ません。
用事がある人は携帯にかけてくるものね。
でも携帯にも変な勧誘がかかるようになった。