桜餅(長命寺)
- カテゴリ:レシピ
- 2025/04/20 17:20:07
桜の葉、買い置きしていたので、今度は長命寺に挑戦。
関東風の桜餅で、焼いた皮に餡を包んで作ります。
昔作ったときも苦労したけど、今回も悪戦苦闘でした。
材料(12個分)
小麦粉80g 白玉粉40g 水260cc 上白糖大さじ4 食紅少々
こし餡300g 桜の葉の塩漬12枚
1. 桜の葉の塩漬を水につけて塩抜きする。1時間程度。
今回もやっぱり12枚入っていました。
なので材料は12個分で用意しました。
2. ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えてよく溶かす。
3. 小麦粉・上白糖を加えて、泡立て器で静かに混ぜる。
4. これを30分くらい休ませる。その間にこし餡を12等分しておく。
5. 桜の葉の水を切り、さっと洗ってから水気をとる。
6. 寝かしていた種に食紅を入れて色付けする。入れすぎ注意。
7. フライパンを熱して薄く油をひく。
8. 種を楕円形に流し込む。7×13cmくらい。
9. 表面が乾いたら裏返して、軽く焼く。
10.ザルなどに乗せて冷ます。
11.皮は先に焼いた方を外側、葉は葉脈が出ている方を外側にして巻く。
最初のうちタネが多すぎて心配しましたが、なんとか12個作れました。
何が大変って、やっぱり焼くとき。
皮がもちもちなので、フライパンにくっついてしまい、裏返すのに一苦労。
なかなか綺麗に焼けません。
大きさもいろいろになってしまいました。
次は柏餅かな。でも、先日よもぎを摘んで茹でて冷凍してあるので、
草餅も作りたいです。
ありがとうございます。
思うに、道明寺の方が作るの簡単だから、出回っているのかも。
上手に焼ければ、こちらも美味しいんです。
ありがとうございます。
差し上げたい。
長命寺、見かけたら食べてみようかな。
本家のお店にはなかなか行けませんが・・・
ありがとうございます。
バターとか使わないからヘルシーだし、オーブンとか使わないので
難しくないものも多いんですよ。
でも今回はちょっと苦労しました。
ありがとうございます。
みそあん、美味しいですよね!!
どうぞどうぞお越しくださいませ。