Nicotto Town



大阪駅前第変身!

ガーデニングのランキングで入賞しました。

2025/04/01 ~ 2025/04/07
順位 大きさ
6位 タンポポ<練習用> 3.92cm

安藤忠雄展を見に大阪駅前まで行った。

 その感想は次回に回すとして・・

今から思うと 大阪駅は構内を通過するばかりで、最後に駅前まで行ってから10年近くなるのではなかろうか。

そのころは、国鉄の用地を開発するとか言って なんか囲いの向こうで建築中だったような気がする

梅田貨物駅が廃止されたのが2013年3月
その後の動きがとてもゆっくりだったから

というか 大阪駅周辺そのものが 阪神・阪急百貨店と丸ビル、その後にできた三番街、そしてやっとできた大阪駅前第1~第4ビル以後 開発が止まっていた感があるし、それらがあれば一通りの需要が満たせた感があったから。

しかも 大阪は 空襲でまる焼けになったので、天王寺にしても湊町(JRなんば)界隈にしても いろいろあって・・
(不法土地占拠者が多すぎて) 一等地ほど再開発が進まなかったという経緯があった。

だから 大阪駅前は 第1~第4ビルが完成して、やっと戦後処理が終わった感じで、しかし でかいビルを建てたものを
そこをどのように活用して活性化していくかというには 時流からずれた感があって・・

そんなこんなだから 空襲から生き残った既存の建物をフル活用してそれで 庶民の需要は成り立っている感じだった。

しかも 大阪駅界隈は地下街の開発が先行した感がある

維新のずるいところは、戦後処理が一段落(指紋押捺問題を含む)したとたんに急にシャリシャリ出て、大阪再開発のおいしいところ(大阪駅周辺地下街の最後の整理も含む)を 不法入国を不問に付されて日本国籍を得た外国勢とその係累の日本上陸及び新たに大量に不法入国しなし崩しに日本で居住権を拡大し合法的入国の留学生と一緒になって日本侵略を始めた中国勢と結託して己の私利私欲のために大阪の再開発利権と潤沢にあった府と市の財産(税収のみならず 含み益までも)がぶ飲み・どん欲に食い散らかしたところにある、
一部の腐敗自民党議員ですらあきれるほどの貪欲さと汚さで。

だから 私をはじめとする 地の人がJR貨物駅跡地の再開発計画にも冷ややかなまなざしを注いでいたわけだけど・・

・安藤忠雄展の開催場所が大阪駅前、はて 駅前にその手の催しができる場所があったっけ?と思って場所を地図で確かめると「vs」初めて聞くビル名、なんか「梅北公園」界隈がさまがわりしてるなぁ・・ とうとう 駅前再開発が一段落したから・・ と思い検索 (結果はコメ欄に)

・で とりあえず 大阪駅の北出口に近い改札を出て 目が点!

 え?大阪駅ビルって こんなに通路広かったっけ?

・とりあえず北出口に出て・・

えっ・景色が一変している・・
ここはどこ? 景色が変わりすぎて方向感覚が狂った・・

・かなりまごつきました

JRさん 久しぶりに大阪駅の改札を出た人のために、
構内には、休憩用のいすを設置した場所には必ず
駅周辺マップ(昔ながらの阪神・阪急百貨店等と駅前再開発の結果出現した建物および 陸橋を示す地図)に現在位置を示して掲示してくれ!

どうせ今後も開発進むから恒久的な掲示板は立てられないというならば、足つきガラスケースの中に 随時差し替え可能の紙地図(大きいの 主要商業ビル・施設の記名入り なんならイベント開催するビルから広告代わりに そこへの順路を示した地図を提出させて それを貼るでも良いから)を掲示してくれ!

北出口周辺で スマホの地図を片手に 首をひねりながらウロウロしていたのは私だけではなかったよ!!!

といいうか グーグルマップ等の更新が現状についていっていない

しかも 大阪駅周辺は 陸橋が整備されているけど
スマホ地図には 陸橋の記載がないから 使えないのよ><

・それでも オリエンテーリングの要領で 地形を無視して
目的地の方角向けて最短距離を選んで歩いて 目的地に到着
(笑)

だって 日中は ビルの外観だけでは そのビル名がわからんもの
 急に高層ビルがにょきにょき建ってたら 見通しが悪すぎるし、少々趣向をこらしてあっても どれがどれだか判別つかんわ

しかも 私の視力では 陸橋相互のつながりも見極められなくて困った。(眼鏡かけても両眼で0.1あるかないかですから)
(生活視力と呼ばれる 頭脳補正で 一応運転免許の視力検査はパスしてますが・・ ペーパードライバーですw)


目的の展示をしっかりとみたあと、
うめきた界隈で夕食をとりました。


・複合ビルグラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)は 北館と南館に分かれている

 しかも二つのビルの間は 結構離れている
(たんに間にある道幅は広いだけともいえるがw)

・そして 中に入っている商業施設については ネット情報が現実に追いついていない。

 一応ネットで飲食店など事前に調べてあったが、それ以上に店舗が充実していた。

 なので 現実についたら まず館内の飲食店案内(紙)を手にして、店の種類と位置を確認することをお勧めする

 各国料理・バルだけでなく、地酒・クラフトビール・ウイスキー・ワインの品ぞろえを誇る店もあった。

・私は 近代マグロの名前に惹かれて(というのも 学生時代の仲間に、当時 そこでまだ開発中だったマグロの完全養殖の研究室に所属して 熱く展望を語っていた記憶が鮮明だったのでw)「近畿大学水産研究所」(北館)という店に行った。

 なんとそこは ランチタイム・ディナータイムが決まっていて間の時間は閉店w
 しかも テーブル席は完全予約制
 カウンター席も一部予約が入っていた

なので ふらりと訪れた私は、開店前の15分ほどをただ待ち続け、しかも開店したら 予約者優先と言われて\(◎o◎)/!! だったら 15分前から待っている間に言えっちゅうのヽ(`Д´)ノプンプン

 単価が高いのは予想通りだったけど・・
 味がね・・いまいちだった。 油っこいというか名前負けというか
 コース料理になれば また別カモしれないが、単品は暴利ですな。食材を余すことなく商品にしている根性は認めるけどw

 しかも メニュー写真のイメージと違って、単品メニューの量が少なすぎ>< ちっとも食べた気がしない!!

(要は 単品メニューは スーパーでは商品にもならないような派材をアレンジしていたということ。きれいにデコって撮影し 魅力的なメニュー名にしてw)

まあ 近大が いろいろな養殖にチャレンジして 産業的成功を目指しているのはわかったけど 
(医学部商法をもそうだたっけど 基本的に近大は銭ゲバw)
と改めて再確認できました(笑)

 まあ マグロの養殖研究に息の長い先行投資をしていたのは認めるけど、 あれも ひとえに ある研究者の熱意と根性と身銭を切ってでもという覚悟の末だったわけで 近大は場を貸していただけですよね、実のところ・・><)

・そこで 今度は南館に移動して、「アジアエスニックスレストラン&カフェ バリラックス」という所に行きました。


(字数オーバーにつき この続きは 次ページへ)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.