Nicotto Town


メキシコ亀日記


ひっさしぶりにおみくじ引いたら

ニコットおみくじ(2025-04-17の運勢)

おみくじ

ニコ吉出た~!(´∀`)
ビギナーズラック的な?

今こっちはセマナサンタ(聖週間)で学校は二週間のお休み。
オケ練習も29日までないから、
ちょっと羽を伸ばして(?)オケ曲以外の練習じっくりやろうと思ってたんだけど、
お休み直前の練習で、えらいしごかれましてw
こりゃ~休み明けに弾けるようになってないとヤバいよね。
5曲。
1曲を3日で仕上げていけば、何とかなるか?

ラテンなノリノリ音楽、苦手なのよね~(3曲)。
そのうち2曲は、ハーフポジションというちょい特殊なポジション使うの。
だから通常と指遣いがずれて、
普通ならミを人差し指、ファを中指、ソを薬指、となるところ
レ♯を人差し指、ミを中指、ファを薬指、ソを小指、となる。
もうね、頭ぐっちゃぐちゃ。
指番号全部書き込んだよw
とにかくこれでマスターするしかない!

あとの2曲は、チャイコフスキーのワルツと
ヨゼフ・シュトラウスのポルカ。
クラシックは割と弾きやすい、と思う。
楽器の特性をある程度考えて作ってるからかなあ?

でも、ニコ吉を信じて(?)
今日は2曲目の練習、がんばるぞー!

アバター
2025/04/19 07:21
> もふもふ0304さん
あはは、もふもふさん大丈夫だった? 遅刻しなかった?
フランス語って綴りと発音一致してるんか~!
ドイツ語やスペイン語もそうだよ。
ていうか、英語が変則すぎ(≧▽≦)
ポルトガル語とスペイン語は、もう標準語と関西弁くらいの違いかな?
イタリア語もスペイン語と近いよねえ。
フランス語はその中では(少なくとも聞く分には)けっこう違うけど、
文字で見るとよく似てるしね。
スイスのレートロマン語って知らなかったなあ。
スイスはドイツ語とイタリア語、フランス語が公用語ってのは知ってたけど。
まあヨーロッパの言語の大元はラテン語だろうね。
私もそんなに詳しく知らないけど、
アングロサクソン系とゲルマン系とロマンス語系とかに枝分かれした、
んじゃなかったかなあ。
日本語のルーツも、いろいろ取沙汰されてるみたいだけど、
ホント、言葉って面白いよね!
アバター
2025/04/18 08:00
> 浦島の亀さん
出来るって程はできないよ~。
大学の外国語選択て習っただけで、ラジオフランス語講座を少し聞いた時期があるって程度で、もうほとんど忘れてるよ。
でも、フランス語って、発音はつづりに忠実なので、一度覚えてしまえば読めなくなることはないと思う。
英語だと、同じつづりでも発音が違う事ってあるけど、フランス語は例外がほとんどないので。

以前はスタジアム観戦するほどJリーグを応援してた時があって、サッカー選手はブラジル人が多いから、ポルトガル語を目にする機会があったりしたの。
それで、フランス語とポルトガル語、なんとなく似てるなあって前から思ってて、もちろんスペイン語とポルトガル語の方が似ているんだろうけど、地理的な問題かと思ってたの。
近いと言葉も似るっていうね。
そっか、ロマンス語か、そういうくくりに入るのか。
スイスのもともとの言語って、レートロマン語だというけど、それがそのくくりなのかな?
度重なる近隣諸国の侵略により、それをしゃべる人口はほとんどいないっていう。
確か、イタリア語、フランス語、スペイン語?とレートロマン語が公用語って、どこかで読んだ。
違う国の言葉なのに似てるのがあるって面白いなあって子供の頃から思ってた。
日本語には、そういうのあんまりないもんね。
言葉って面白い。
…なんて朝から長文書いてたら、会社に遅刻しちゃうよ(笑)。
アバター
2025/04/18 03:55
> もふもふ0304さん
そうそう! Semanaで、女性名詞だから、サンタ(聖なる)w
前の日記と期せずしてつながった~(´∀`)
もふもふさん、フランス語できるんだねえ~。
私は、論文読むためにちょっとだけ勉強したけど、発音とかはまったくなの。
フランス語とスペイン語、どっちもロマンス語だから、ものすごく似てるんよね。
論文も、一通り基礎単語だけ勉強したら、
あとは逐語訳でチャカチャカとスペイン語に置き換えられたわ~。
英語はゲルマン系とロマンス系が交じってるんだけど、
たまにぜんぜん違うのあるよね~。
ドイツ語半分できる母がスペイン語習いかけてて、
図書館って単語が一発でわかって、なんでかっていうと、
ドイツ語Bibliothek、スペイン語Bibliotecaだったからなのw
英語はライブラリーなのに。
まあそれもLibroってスペイン語の「本」から来てるんだろうけどね。
言葉って面白いよね。
フランス語の「週」が「狭いね」!(≧▽≦)
これで、綴りは少なくとももう一生忘れない(≧▽≦)
アバター
2025/04/17 13:22
セマナ、が週間?
フランス語のsemaine と語源が一緒っぽいね。
英語のweek は、まったく違う印象だ。
スメインって感じの発音だけど、ローマ字で読むと「狭いね」だったことに、変換ミスして今気づいた(笑)。
アバター
2025/04/17 12:27
> せんちゃんさん
そうなの、マリアッチにもバイオリンは入ってるしね。
でもたぶん、根本的な奏法が違うんじゃないかなあと思ってる。
私が習ってるのは、基本的なクラシック奏法だから、
ああいうのを弾くには別のテクニックが必要なんじゃないかな……。
あ、3日で1曲は、ゼロからじゃないよ!
2月からオケで練習してるのを、休み明けまでに、
ちゃんと弾けてないけど適当にごまかしてるとこをちゃんと練習したり、
ゆっくりでしか弾いてなかったのを、通常テンポでも弾けるようにしたりね、
ブラッシュアップってことね。
でも5月末にはピアニストの先生に頼まれた、イベントでの演奏5曲もあるし、
ちょいあっぷあっぷの状態だよ……。
バヨ練習中はもちろん、犬猫もダンナも家にいるから聞こえてると思うよ。
私の部屋はドア閉めてクーラーかけるけどね。
そのとき部屋にいる猫たちは、たいてい逃げ出す(≧▽≦)
逃げない子もいるけどね。
アバター
2025/04/17 11:42
ラテンのノリノリ音楽をバイオリンでって、聴く分には楽しそうだけどね^^
1曲を3日で仕上げるって、相当大変そう(*_*)。
声楽やってる友人は1曲1か月以上かけてるみたい。「楽器」とは違うだろうけど。
ところで、バイオリンを家で練習中ってわんこやにゃんこも聴いてるのかな?( ´艸`)。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.