諏訪四社巡りと松本美術館の旅(1日目の29
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/04/16 10:37:02
まず昨日のブログの訂正とお詫びですー
「ツキヨタケ」って書いちゃってたけど
「ヒトヨタケ」の間違いです(^▽^;)
キノコ好きにあるまじき
間違いをしてしまいました。
すみませんーーorz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて昨日は銀行にいったりフィットネスにいったり
スーパーで買い物したり(笑)
天気がビミョーで
晴れるんだか曇るんだか
雨が降るんだか、いわゆる大気が不安定
ってやつでした。
おかげで風がめっちゃすごくて(^▽^;)
そんななかスーパーで買い物を。
魚のコーナーで「イワシ」が
まあまあのお値段でした。
頭を落としてはらわたを出してあるのと
開いてあるやつと。
実はニコットのお友達に
「ミニマル料理 和」という本に
イワシの塩煮というのが載っていて
簡単で美味しかったと聞いてましてねー。
図書館で先週の土曜日に
借りてたので作ってみようとヽ(^o^)丿
ざっくり説明すると
水に塩入れて沸騰させ
一旦火を止めた中にイワシを入れて
火をつけて弱火から中火で5分、さらに
火を止めて5分放置。
そんなことでいいのか\(◎o◎)/!
みたいな料理ですよ。
生姜や酒とかみりんとか醤油とかナシ。
やってみた。
開いてあるやつです。
骨がないから食べやすかろう?(笑)
うまいじゃないかっっ\(◎o◎)/!
なにこの簡単で美味しいイワシ。
出来立てはウマいが冷めても
ウマいんですけどっ。
なんかさーイワシってさー
面倒くさいよなーって思ってたのー。
梅干し入れろとか
生姜で臭みをとれとかさー。
長野の山奥のスーパーで手に入る
イワシですら、臭くもないしさー
問題ないよ?塩ゆでだけで。
誰だ、七面倒くさい調味料いれて
生姜を入れろとか梅干し入れろとか
いってたやつはっっ。
むかーーし、むかし。
長野なんかさー魚尻線の外側で
海の生魚なんて手に入らないような土地だったころ
そんな時代なら、臭みもあったろうねぇ。
イワシなんか魚編に弱いんだから
そりゃー痛みも速かっただろう。
いまやそんな時代じゃないんですよ。
塩ゆでで食えるヽ(^o^)丿
ああ、いい時代だ。
よし、またイワシを買って塩ゆでするーー♪
本を教えてくれたニコットのお友達
感謝するーー。ありがとーー
さあ1日目(3/13
夕飯終了。
水菓子も食べた。
前回の献立の豆乳鍋は美味しかったが
今回はふつうでしたね、うん。
ま、魚尻線の外側でも
鮪やイカやタイの刺身の食べれる
現代ならではのメニューもありましたが
地元の物をできるだけ使いました的な努力してます
というお食事でしたね♪
さてとー、オミヤゲ売り場を見ましょう。
ライチョウの里をⅠ箱ゲット。
あとは残りのお土産代をクリアするため
できたら軽くてかさばらなくて食べて消費できる
そういう条件のものを買い足して、オミヤゲチケットを
無駄なく使いたい。
10%オフというトラップもいれると
オミヤゲ代の額面より300円くらい
オーバーする範囲なら100円を出して
おつりがくるはず。
ぐるぐると二人してオミヤゲ売り場を回る。
そして見つけました。
ワサビチーズディップ。
これを3つ買ったらどうだ
という提案を「つる」がしたので
計算してみます。
おお、ちょうどいい感じで
オミヤゲチケットの額面をオーバー
しそうじゃないか、グッジョブヽ(^o^)丿
20円くらいのオーバーになるかなー・・・
と思ってたら、「つる」が紙袋をもらったので
50円加算されて70円ほどオーバー。
ま、いいか(笑)
よし、これでオミヤゲのミッションは
クリアした。
あとは風呂入って寝て
余裕があったらもう1回風呂入る(笑)
あ、露天風呂も入ってますー。
ここの露天風呂にはツボ湯がある。
大好きです、ツボ湯ヽ(^o^)丿
そして露天は女子が夜間のみで
男子は朝という交代制。
日が変わる前に
露天に入っておかないと
チャンスが無くなるので露天にいく。
露天といっても
目隠しで外はほぼ見えない。
交通量の多い道路が近いから
致し方ない所です。
とにかくツボ湯を楽しむ。
暖かい日だったので、露天も快適。
いつもならヒンヤリ冷たい空気との
温度差を感じる露天なんだけどねー。
このときは何しろ気温が高め。
3月中旬なのに20度超える
最高気温の日だったから。
次の日もさらに天気が良くて
もっと気温が上がる可能性も。
風呂に入って部屋に戻ると
「つる」が地元の有線放送テレビを
みてたのですけどねー、田舎の有線放送って
個人情報だだ洩れ(^▽^;)
「○○ちゃん、おめでとー」
みたいな出産してお名前の付いた赤ちゃん番組?
氏名や生まれた日を出しちゃって
いいんですか(^▽^;)
みたいな番組やってました。
我が家のあたりでは
お葬式の放送が毎日ありまして
「○○家の○○さんのお母様、○○歳でお亡くなり」
葬儀の日程や場所が流れますー。
なんかなー、
田舎のそういうのって
大丈夫なんだろうかなーってモヤっとする(^▽^;)
「つる」と「かめ」の子どもたちが
学校に入学した時なんか、在校生
全部の住所氏名ずらっと載った
小冊子が配られたしなー。
卒業するころには
そういうのが無くなってきてたけど。
まだまだ個人情報だだ洩れ。
こわいぞ、田舎・・・
感染症の時も地元の方たちの
情報網のすごさをまざまざと感じて
「ひぇぇ、こわいよぉ」って思ったけど(笑)
露天風呂は貸し切りだった。
満足です。
目が覚めて、展望風呂の開いてる時間だったら
また入るかもだけど♪
明日に続く。
<昨夜のわたし>
バナナサンド、丸点棒のゲーム
昨日は9割くらいできたヽ(^o^)丿
マツコはクレープでしたねー。愛知県の
あんなど田舎(名古屋市民の偏見)にマツコに
とりあげられるクレープ屋があるとは・・・
松井産業、すごいぞ(笑)
さあ今日の一冊
五味太郎「ぼくは ふね」
なんとハードなケースに入った絵本♪
五味さんらしい感じの話ですねー。
どこでもススメヽ(^o^)丿
> スーパーで買い物したり(笑)
不景気で需要と供給のバランスが崩れ、インフレの気配さえある日本の経済を回していらっしゃるめずらしいお方がどこかにいらっしゃるのかと思ったら、かめさんでしたか。
銀行で金を出す → フィットネスで料金を支払う → スーパーで食料品を買う
何ともありがたいです。大金があれば私も経済を回したい。でも「ない袖は振れない」です。
食べすぎには注意してねー(笑)
ご飯があっと言う間に無くなる~。ヽ(´ω`)ノ 塩煮も美味そうですねぇ…(=゜ω゜)ボー…
「坊ちゃん」なんかにも出てきますが
壺の中に入って浸かるタイプのお風呂です。
なかなか温泉地でも少ないタイプのお風呂なんですが
好きなんですよーツボ湯(笑)
すごいざっくりした書きかたをしましたので
できたら本をお読みになることをおススメします(笑)
醤油をもみこむだけの鳥の唐揚げなんかもありますし
ホントに最小限で作る感じのお料理の本ですヽ(^o^)丿