Nicotto Town



浄水器の日

ニコットおみくじ(2025-04-13の運勢)

おみくじ

こんにちは!全国的に天気が崩れる。

九州と四国、中国は風も強く、雷の所も。
近畿から関東は断続的に、北日本は昼頃から雨となる。
沖縄は曇りのち晴れ。

【浄水器の日】 じょうすいきのひ Water Purifier Day

☆4月13日は「浄水器の日」です。
 「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに活動する、
 一般社団法人 浄水器協会さんが、
 「浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる」為に制定しました。
 日付は4と13で「良い水」と読む語呂合わせからとされています。

<概要>

〇浄水器の日

@浄水器協会さんの創立とその目的

 毎月4月に訪れる「浄水器の日」は、
 東京都港区愛宕に事務局を構える、一般社団法人 日本浄水器協会さんが、
 1972年(昭和47年)のこの月に創立されたことを記念しています。

 私達の生活に欠かせない「安心でおいしい水」を提供することが、
 この団体のコンセプトです。

 [一般社団法人 日本浄水器協会]

 〔浄水器協会事務局〕さん

  住所  :東京都港区虎ノ門三丁目4番10号虎ノ門35森ビル3階

  電話番号:03-5776-6267
  
 一般社団法人 浄水器協会さんは、浄水器に関するわが国唯一の業界団体で、
 消費者に「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに、
 会員が浄水器について「優良品の製造「良識ある販売」、
 「正しい使用方法の徹底」「製品の安全」を目標として活動する団体です。

 〔浄水器協会の活動〕

  ・浄水器の試験方法規格を確立しました。
        
   *浄水器の試験方法規格・・・(JIS S 3201 家庭用浄水器試験方法)

   ≪浄水器の試験方法規格≫
       
    『企画名称』

     家庭用浄水器試験方法  
     (Testing methods for household water purifiers)

    『制定年月日』

     1999年2月20日

    『最新改正日』

     2019年10月21日

    この規格は産業標準化法第16条において、
    準用する同法第12条第1項の規定に基づき、
    一般社団法人 浄水器協会さん(JWPA)及び、  
    一般財団法人 日本規格協会さん(JSA)から、
    産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり、
    日本産業標準調査会さんの審議を経て、
    経済産業大臣が改正した日本産業規格である。
    これによって、JIS S 3201:2017は改正され、
    この規格に置き換えられた。

    この規格は、著作権法で保護対象となっている著作物である。。

    この規格の一部が特許権、出願公開後の特許出願又は、
    実用新案権に抵触する可能性があることに注意を喚起する。

    経済産業大臣及び日本産業標準調査会さんは、
    このような特許権、出願公開後の特許出願及び、
    実用新案権に関わる確認について、責任はもたない。

    (注記)

     工業標準化法に基づき行われた申出、
     日本工業標準調査会さんの審議等の手続は、
     不正競争防止法等の一部を改正する法律附則第9条により、
     産業標準化法第12条第1項の申出、
     日本産業標準調査会さんの審議等の手続を経たものとみなされる。

   ≪家庭用浄水器試験方法≫

    『適用範囲』

      この規格は主に家庭で使用する浄水器の・・・

    ・ろ過流量          ・最小動水圧

    ・回収率           ・除去性能

    ・ろ過能力

     これら等の試験方法について規定する。

    *浄水器(以下,浄水器といいます)

    『引用規格』

      次に掲げる規格はこの規格に引用されることによって、
      この規格の規定の一部を構成する。
      これらの引用規格は、その最新版を適用する。

    *最新版・・・追補を含む
 
    ・JIS B 7505-1 アネロイド型ー第1部:ブルトン管圧力計

    ・JIS B 8302   ポンプ吐出し量測定方法

    ・JIS K 0125   用水・排水中の揮発性有機化合物試験方法

    ・JIS K 8563   硝酸鉛(Ⅱ)(試薬)

    ・JIS S 3242   家庭用逆浸透膜浄水器

    ・JIS Z 8703   試験場所の標準状態

   ・2017年にはRO浄水器に関する試験方法も取り入れて、
    広く対応出来るようにしました。

    ≪RO浄水器(逆浸透膜浄水器))≫ Reverse Osmosis

     水分子のみを通すことが出来る、半透膜を使用した浄水器のことです。

     半透膜は2ナノm以下という非常に微細な孔径が存在し、
     通常の浄水フィルター(中空糸膜・活性炭等)では、
     除去出来ない物質の除去も可能です。

     『除去出来ない物質』

      ・ミネラル          ・細菌

      ・ウイルス          ・トリハロメタン

      ・塩素            ・環境汚染物質

      ・重金属           ・放射性物質

     逆浸透膜浄水器は、逆浸透現象を利用します。

     『逆浸透現象』

      水溶液(原水)側に圧力を加え、
      半透膜を介して水分子を移動させることにより、
      純度100%に限りなく近い、純水を作り出すことが可能です。

      作り出された純水はミネラル分を含んでいない為、
      いわゆる「超」軟水に該当します。

      *ミネラル分・・・カルシウム、マグネシウム、無機塩類等

  ・「浄水器」に類似の名称で、様々な水処理機器が市場に出回っています。

   これはある意味、消費者にとって混乱のもととなり、
   ひいては浄水器不信感の基となります。

   ・浄水器協会さんは、
    行政官庁や消費者センター等の意見や施策を反映させて、
    浄水器類の規格基準を確立させています。

  ・浄水器に関する技術や環境、ろ材の課題を継続的に研究する為、
   専門家を招聘し、他の業界を視察する等の活動を通して、
   会員のレベルアップを図ります。

  ・経済産業省、厚生労働省、国土交通省、
   東京都や日本水道協会さん等、公的な施策に対する業界窓口となって、
   答申し、或いは会員や業界全般に広報します。

問題 日本工業規格(JIS)の浄水器の定義についてですが、
   次の文章の中の???に入る言葉を教えてください。

   「ろ材又は逆浸透膜を用いて???中の溶存物質等を、
   減少させる機能をもつ水処理器具」と定義されています。

1、排水管

2、水道水

3、湧水

ヒント・・・〇???におけるpHの基準

      東京都水道局並びに厚生労働省の〇〇法によると、
      飲用水のpHは5、8から8、6が基準と定められています。

      ???のpHのこの範囲は、
      私達の肌や内臓器官への悪影響を最小限に抑える範囲です。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。






  



  


アバター
2025/04/14 17:36
こんにちは!度々のコメントを深夜のお忙しいなか、どうもありがとうございます。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
 はい、おみくじは「大吉」です。
どうもありがとうございます。
 そうですか、中空糸膜フィルターは良いですよね。
熱で殺菌させるのは良いですが、高額ですね。
なるほど~、ホコリが取れるのは良いですよね。
お水は大切なものですから、これからも大事に使用してまいりましょうね。
今週もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2025/04/14 01:52
大吉おめでとうございます♪

浄水器は蛇口に付ける中空糸膜フィルタータイプを
ずっと続けてます。
ホコリくらいは取れたら良いな程度だと思ってます。
アバター
2025/04/13 23:14
こんばんは!雨の週末日曜日をお疲れ様です。
かげねこちゃん、お忙しいところ、コメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
ありがとうございます!感謝です。
はい、お答えをよろしくお願いします。
おおお~、2番の水道水ですか。
バッチリですね!完璧です!!
正解は2番の水道水です。
どうもおめでとうございました(祝)
 かげねこちゃん、明日はロングメンテナンスですね。
いつも情報をありがとうございます。
今夜はゆっくりおやすみくださいませ。
来週もどうぞよろしくお願いします。
アバター
2025/04/13 19:12
げんさん こんばんは。
今回も調べました。(たぶんこれだと思う答えを書きます。)

   2、水道水

        これじゃないかなぁ???





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.