Nicotto Town



諏訪四社巡りと松本美術館の旅(1日目の26

えー、以前に「エノキダケ」の根元の方だけ
残して湿度を保ちつつ様子を見ていましたが
予想通り、ネットで見かけるような感じには
ならなかった(笑)

割と根元を長めに残せば
その中に残っていた発育不全の
小さいのが育ってくる可能性はある。

そんなところなんだろうなー。
うん、わかった(笑)

そして2か月に1回くらいの
医者通いで薬を貰ってますが
こちらもここ3回ほどは月の初めに
行くようにしたら、空いているのが分かった。

まだ3回なんで「たまたま」かもですけどね。
ただいま百日咳が流行ってるらしいと
聞いていたので混んでるかなと
思ったんだけどなあ。

そして役所の方から「帯状疱疹ワクチン」の
割引チケットみたいなのが来た。

去年打っちゃってるんだけどなあ。
次回の医者の時に聞いてみるか。

予想では「打たなくてもいい」
と言われるだろう(笑)

去年、この時期に届いたら
すっごい損した気分だったろうなー。
打ったの2月だったから(^▽^;)

個人的には去年は少々精神的に
ハードなところがあったので
打っておいてよかったと思う。

ストレスで発症してた可能性がゼロではない。

「ワクチン打ってある」という安心感は
非常にありがたいものでしたね。

中学生の頃に読んだ「微生物の狩人たち」以来
大学では農学部で微生物学もやってますし
近年では「もやしもん」「はたらく細胞」
という良きコミックも読みましたし(笑)

昨日今日の付き合いじゃないんですよ
そういう方面のことに関しては。

感染症で慌てて付け焼刃のように
変な知識武装した方たちとは
違うと思いたい(笑)

だからこそ初期の時は非常に悩みましたが・・・
なにしろなにが正しいのか判別できない。

よりどころとしたのは
「医療者たちが率先してワクチンを打った」
という事実でしたね。

これはアドバンテージとして
かなり強力でした。

もちろん医療者の中にも
打たない人はいたようなんですが(^▽^;)

8割以上が打っていれば
信用できるだろう。

ま、そんな感じでワクチン接種に
踏み切ったのを覚えております。

で、帯状疱疹も気になるお年頃なので
かかりつけで打ってもらったわけです。

ニコタのお友達のなかにも
帯状疱疹で辛いって言ってた方が
いたのも決心するきっかけの一つだったかなー。

あ、話は違うけど
明日は朝5時からメンテだそうですね。

気をつけなきゃ(^▽^;)

さあ1日目(3/13

すでに1か月前の話になった諏訪(笑)

送迎のバスというか車が来ました。
8人乗りのバンですねー。

「かめ」と「つる」だけかと思ったら
意外と他にも送迎の方がいて。

この時期としては多いんじゃないかなー。
総勢6名のお客様をのせて送迎の車は
ホテルに向かいます。

途中で「片倉館」の前を通ります。

ここは温泉の老舗というか
すっごい古いタイプの温泉です。

聞いて驚け、立ってはいるんです\(◎o◎)/!

プールのような深さなんですよー。
それも深いです。

「かめ」は身長160センチ以上ですが
それでも首まで来ちゃう深さ。

お子様なんかは浮き輪のようなのを
身体につけての入浴です。

諏訪で温泉にはいるなら
話のネタにぜひ入ってもらいたい(笑)

そこの前を通過して「くらすわ」の前も通って
ホテルに到着です。

もう少し行くとガラスの美術館で有名な
「北沢美術館」があります。

ガレやドームという、超高額な
ガラスの工芸品がずらっと。

そこもおススメです(笑)

さてホテルに到着して
チェックイン。

もぉここ数年で1年に2回くらいは
お世話になっているので慣れてます。

が、ぼーーっとしているので
書き落としや聞きおとしを
ちょいちょい(^▽^;)

記入するところを記入して
鍵を受け取って宿泊階に。

今回は一番端っこの部屋だなー。
分かりやすくていいや♪

中に入って荷物を片付けたり
お湯を沸かしたり。

なんだかんだバタバタやってるうちに
お湯が沸くので、お茶を入れて
秋宮の饅頭屋で買った一口サイズの
大福2個入りを1つずつ「つる」と食べる。

食べたら風呂だヽ(^o^)丿

まず一番上にある展望風呂。
そこで温まって、サウナも入って
いつものように氷も貰って部屋に戻る。

ここで浴衣に着替えてます(笑)

ああ、そうそう。
浴衣が1階のロビーに
好きなのを持って行っていいよ
っていうシステムを導入してましたねー。

部屋にあるから持って行かなかったけど。
作務衣タイプもあったようです。

海外の方なんかは
作務衣の方がうれしいかもですよね。

そして部屋で一服してから
今度は岩盤浴です。

ここのホテル、株主優待で
この時期は1人1万円で泊まれる。

そして岩盤浴は株主優待で
1800円が1000円引き(笑)

ああ、それからチェックインの時に
「オミヤゲ券」みたいなのをもらって
額面の金額のお土産を買えます。

が、この額面の金額ピッタリに買えない
10%引きというトラップがあって(笑)

額面以上、ギリギリを狙うのに
計算力がいるる

なかなか楽しいです♪

今回はあらかじめ分かっているので
額面+10%の金額をざっくり
つかんでる(笑)

よーし、オミヤゲはあとにして
まず岩盤浴だヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、伊勢ですねー。
「立石餅」はじめてみたー。
大好きな「ながもち」タイプだヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
望月麻衣「京洛の森のアリス Ⅱ」
自分の本当にやりたいことをやってないと
年を取ってしまうという世界、今度は
蓮が・・・。






アバター
2025/04/14 21:10
> ももすけさん
エノキの根元、こちらでもたまーに見かけます。
キノコの工場がちょいちょいあるので
そういう変わった部位がスーパーに
時々出現します(笑)
アバター
2025/04/14 20:47
どこだったかの居酒屋が、えのきの下の方だけを縦のまま焼いて、卵黄落として
えのきのステーキとして出していると聞いて一度作りましたし、
豆苗の下の方だけ 水やりして、二回目の収穫はやりましたが、
エノキの二回目の収穫は初耳です
そんなの出来るんですねーびっくり
アバター
2025/04/13 16:30
> 大喜さん
他にもあるかもしれませんねー立ってはいる温泉。
諏訪に来ることがあったら、話のネタにぜひ♪
そぉですよねぇ、あの街道を通るって
現代はあまりない気がします。
そして鈴鹿サーキットの池が餅街道に
かかわりがあるとは、一体いかなる謎なのかっっ(笑)
来週のブラタモリも楽しみですねヽ(^o^)丿
アバター
2025/04/13 16:23
立ってはいる温泉は昔どっかで聞いた記憶がありますが
それが「片倉館」だったか?記憶がありません(笑)

ブラタモリ、伊勢
三重県人でありながら「立石餅」知らんかった!
だって、あの道、普段通らんもん!
(国道1号線か23号線バイパスしか通らない)
あと「けいらん」も知らんかった!
他は全部知ってるし、食べたこともあります!!

餅街道というのがあるのは知ってるけど、
鈴鹿サーキットがその由来と関係あるとは知らんかった!(次回が楽しみです!)
初代津藩主の藤堂高虎の餅屋との逸話が由来だと思ってました!
(苦笑)
因みに、私は鈴鹿サーキットで始めて観戦したのは、御腹の中で8ヶ月でした
観戦し終わって、逆子になってたそうです・・・!www
アバター
2025/04/13 14:23
> らんなーさん
足もとは玉砂利が敷いてあるんですよー
片倉館の温泉(笑)
水疱瘡になった人は帯状疱疹の潜在的な
患者と思っていいと思います。水疱瘡やってるからなー(^▽^;)
アバター
2025/04/13 14:22
> PiPi。さん
わたしは2カ月分だからなあ(^▽^;)
アバター
2025/04/13 14:21
> ももすけさん
わたしはかかりつけ医が
生ワクチンでもそんなに変わらないしって
言ってくれたので安い生ワクチン(それでも8000円)でしたー。
アバター
2025/04/13 14:07
> ルーラシップさん
そうなんだー♪
アバター
2025/04/13 14:04
> そらまめさん
誤字脱字チェック前にすばやくお読みくださって
ありがとうございますー♪
アバター
2025/04/13 13:54
立って入る温泉~?圧力が凄そうだ。のぼせる~(;´Д`A
帯状疱疹、母がかかってえらい思いをしてた。
常在菌だと聞いてビックリ(ノ゜⊿゜)ノ えぇ~ですよ。みんなかかる可能性がある。
アバター
2025/04/13 12:27
慢性疾患の月1限定の管理料がある場合
月頭に30日分とかの薬貰って
その月末にまた来月分の薬貰うと
安くなるんだよ~♪
アバター
2025/04/13 11:36
帯状疱疹ワクチン おーさかもやっとこの春から補助の対象になったようですが
残念ながら補助の対象から外れてました
待てないから自費かなー
アバター
2025/04/13 10:58
帯状疱疹は母親がこの間なって注射を打ってた^^
一度なって注射を打つと5年は平気と行ってたような^^
だからワクチンも同じかも^^¥
アバター
2025/04/13 10:32
> ニコタのお友達のなかにも
> 帯状疱疹で辛いって言ってた方が
> いたのも結審するきっかけの一つだったかなー。

結審 は 決心 のことでしょうか。
私はいつも 欠伸 してますけど(関係ない

で、帯状疱疹ワクチンですが、50代になる前に接種すると意外と高いので(自己負担)
かかりつけ内科医と相談して決めます。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.