開幕した万博会場はキャッシュレス決済
- カテゴリ:日記
- 2025/04/13 09:01:41
ついに大阪・関西万博が開幕したが、やはりおじさんには見物に行けない致命的な理由が見つかった。大阪・関西万博の会場内では、現金での支払いは一切できないので、すべてキャッシュレス決済を行わなければいけないが、スマホを持たない、あるいはアプリがダウンロードされていない、その他クレジットカードも持たない、そんな人たちは万博を観る権限が無いと言うことになる。もともと物価高騰の時代に入っていても、埼玉から日帰りと言うわけには行かないので、数日の滞在が必要になるだろうけど、現実として行ける時間もないが、致命的なことはキャッシュレス決済のみと言うことだろう。だからどれだけの高齢者もしくは大人が、万博入場者から除外されることになるか分からないけど、万博会場に行ってから気づいても後の祭りである。
そして今日は、天候も最悪になる可能性がある。西日本を前線を伴った低気圧が移動し、日本海にも低気圧があり、日本列島周囲は高気圧帯となっているため、寒気と暖気が日本列島に入り乱れて流れ込むので、風も強くなり雨足も激しいかもしれません。寒冷前線も通過するので急激に寒気が入り込み、雷が発生する可能性があるため気を付けることである。
今日は、日曜日であるけど自由人には関係ないが、雨が降っていて寒くては出かける気にもならない。そこで考えてしまうのは自炊生活のおかずである。とりあえず冷凍庫から取り出すのであるが、毎日同じものになってしまうから飽きるのである。今朝は、一昨日の篠竹刈り取りボランティア作業で見つけたワラビを灰汁取り冷凍してあるから、久々に旬のワラビで朝食を摂ってみたいと思う。もちろん節約生活の一環でもあることに変わりない。
埼玉での雨降りは9時過ぎなので、その前にトウモロコシの種蒔きの続きをやりに畑に行ってきた。すでに種100粒くらいは蒔いてあるが、発芽には温度が必要なので様子を見ながら残りの種を蒔いている。最終的に200粒くらい種を蒔くので、収穫後は冷凍保存で1年分くらいは確保できるだろう。
万博への入場は9時なので、ちょうど雨の止んだところで入場待ちの来客にはラッキーである。もう一度一時的に雨が降るが、日中から徐々に曇り空に変わるだろう。
今日は、埼玉では10時くらいから本格的に雨が降ってきているが、個人的には野菜の種が芽を出したからぐんぐん育ってもらいたいので恵みの雨である。一方万博会場では、さすがに雨の中でブルーインパルス飛行は無理だろう。この時期は春の長雨で天候に恵まれないことが多い、ブルーインパルスはやはり入間航空祭かな。
万博会場の最寄りのJR桜島駅は、大混雑となっているようだが、また大雨が降っていて風もあり最悪の万博初日と言った感じでもあると思うが、当初から予想されたことではある。日本人って不思議な人種だと思うが、何で最悪の天気でも出かけていくのだろうか、予約してしまったからなのだろうか。まあ自己責任だから何も言うところではない。万博会場は、午後も入場2時間半待ちの大混雑らしい、子どもは帰りたいと泣きだすありさまだ。それから電子チケットの二次元コードが出せない事態も起こっている。当然だろう、1か所で何万人もの人が携帯電話にアクセスすれば、トラヒックがパンクしても可笑しくない電波状況になる。そこまで電話会社が回線を増設しているとは考えにくいが、今後も起こる話だ。結局通信障害のコメントが出ている。
そして夢洲駅トイレでは20分待ちの長蛇の列が出来ていると言うが、年を取ると1分も待てないので、とても万博には行けないのである。そしてたとえ会場に入場できたとしても、帰りには駅までたどり着くのに2時間かかっていると言うことだ。これは初日だけなのだろうか、それとも毎日続くのか、いずれにせよどんどん来客が増えないと赤字に転落する万博でもあるから、お出かけする方は相当の覚悟が必要だ。個人的にはキャッシュレス決済が使えないので、出かける心配も要らない。全国世論調査で、万博に行かない人は87%らしいが、その中にはスマホを持たないし、現金主義者の人も入っていると言うことだろうな。
開幕初日の夢洲駅では帰宅客混雑で大混乱となっているらしい。結局、今日の万博は、行くも地獄、帰るも地獄、というコメントで締めくくられているのである。
さて雨の日曜日だが、自由人には予想外にやることがある、今日は道路から畑に放り込んであるごみのレジ袋が、カラスに食い荒らされてごみが散らばっているので、道路から見えるところに寄せ集めておいた。あえて片づけないのである、ごみを捨てるバカ者は、また捨てるだろうけど果たしてまた捨てることが出来るか、紺比べしかない。冬の間は、草が枯れて地面が丸見えだったので、ごみを捨てる人はいなかったが、雑草が伸びてきたのでまたバカ者が出てきたと言うことだ。別の場所は、垣根の高さを2mくらいに伸ばしたので、車からごみが投げ込めないため畑にごみが無かったことから、垣根苗を挿し木で増産し植え付けしてごみブロック対策をやってみるつもりである。最近は、バカ者が多くて産廃物処理法違反に抵触すると5年以下の懲役を知らないのだろうか。
今日は、雨が降っているせいか肌寒い、室温17度になっているので20度くらいにしておきたいので、雨の降る前に薪を集めておいたから、久しぶりに火をつけた。室温が上がるまでに2時間はかかるが、電気代0円は怖いものなしである。1時間ほどで室温は20度になったので、ほっとできる。
ところで記事にあったが、日銀が行った生活意識調査で1年後の物価について、平均値で12.2%上がると答えている。この数値は平均値なので、実際にどのくらい値上がりするかは誰にも分からないのである。いずれにせよ、値上がりすることは確実なので、あらゆる節約対策を考えておきたい。