Nicotto Town



4月10日 「駅弁の日」

青モルフォチョウを保護しました。

2025/04/10
キラキラ
保護した場所 大きさ レア度
ヒツジ学園 23.61cm N

今日は「駅弁の日」。

一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定。

日付は、4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる春の行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。

「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることや駅弁文化の継承を図ることが目的。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

日本鉄道構内営業中央会は東京都千代田区神田佐久間町に事務局を置き、全国のJR各社の駅で「駅弁マーク」を付けた駅弁を販売している会員で構成される。

「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされているが、7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となった。宇都宮駅で初めて販売された「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものであった。

2015年(平成27年)で「駅弁」は130周年を迎えた。現在では、全国各地の鉄道駅や列車内で特産品などを盛り込んだ「駅弁」が販売されている。また、デパート・スーパーマーケットなどで全国の有名駅弁を集めて販売するイベント、いわゆる「駅弁大会」なども開催されている。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.