美術展の日
- カテゴリ:アート/デザイン
- 2025/04/09 00:30:40
こんばんは!9日(水)は北陸から東北では午前中を中心に雲が広がりやすく、
にわか雨や雷雨の所があるでしょう。
北海道も雲が多く、雨や雪の降る所がある見込みです。
その他の地域は概ね晴れそうです。
【ニコッとタウンのおすすめポイントは?】
A、色々な考え方の方が存在することです。
【美術展の日】 art exhibition
☆美術展の日の背景
「美術展の日」は昭和初期の1937年4月9日に、
東京都台東区上野の東京都美術館さんで初めての、
「文部省主催の美術展覧会(文展)が開催されたことを記念して、
制定されています。
[東京都美術館]さん
Tokyo Metropolitan Art Museum
住所 :東京都台東区上野公園8-36
電話番号:03-3823-6921
*お掛け間違いにご注意ください
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
*特別展開催中の金曜日:9:30~20:00
休館日 :第1・3月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)
*特別展・企画展:月曜日休室(祝日・振替休日の場合は翌平日)
*年末年始の他、整備休館等、
臨時に休館及び閉館することがあります
最新情報はトップページのカレンダー、
又はSNSをご確認ください
アクセス:・JR上野駅「公園改札」より徒歩約7分
・東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩約10分
・京成電鉄京成上野駅より徒歩約10分
*東京都美術館さんには駐車場はございませんので、
車でのご来館の際はご注意ください
〔ミロ展〕
Joan Miro
2025年3月1日(土)~7月6日(日)
ミロさんの全てがここに。
初期から晩年まで、空前の大回顧展
1893年にスペインのカタルーニャ州で生まれた、
ジュアン・ミロ(1893年~1983年)さんは、
同じスペイン出身のピカソさんと並び、
20世紀を代表する巨匠に数えられます。
太陽や星、月等、自然の中にある形を象徴的な記号を変えて描いた、
詩情あふれる独特な画風は日本でも高い人気を誇ります。
そんなミロさんの創作活動は没後40年を迎えた今、
世界的に再評価されています。
ミロ展は「星座」シリーズをはじめ、
初期から晩年までの各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、
90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロさんの芸術を、
包括的に紹介します。
世界中から集まった選りすぐりの傑作の数々により、
ミロさんの芸術の神髄を体感出来る空前の大回顧展です。
〇みどころ
1、ミロさんの創作活動全体を振り返る大回顧展
90歳で亡くなるまで新たな表現に挑戦し続けたミロさん。
本展はその70年に及ぶ創作活動全体を振り返ります。
日本でのミロさんの回顧展としては存命中の画家自身が協力した、
1966年の展覧会に並ぶ、最大規模の回顧展になります。
2、代表作の「星座」シリーズのうち3点が出品
ミロさんの代表作に挙げられるのが、
1940年から41年にかけて描いた「星座」シリーズです。
戦火を逃れながら、夜や音楽、星を着想源にして全23点が描かれました。
現在、シリーズの各作品は世界中に散らばっており、
複数の作品を纏(まと)めて見られる機会は貴重です。
3、各時代を代表する名品が世界中から集結
故郷カタルーニャの地で描いた初期の名作「ヤシの木のある家」、
1920年の傑作「オランダの室内Ⅰ」、
晩年を迎えても新たな表現に挑戦した「焼かれたカンヴァスⅡ」等、
各時代を代表する作品の数々が世界中から集います。
≪展覧会基本情報≫
会期 :2025年3月1日(土)~7月6日(日)
会場 :企画展示室
休室日 :月曜日、5月7日(水)
*ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30、金曜日は20:00まで
(入室は閉室の30分まで)
観覧料 :・一般 2300円(2100円)
・大学生・専門学校生 1300円(1100円)
・65歳以上 1600円(1400円)
*( )内は前売り料金。
前売券は2025年1月15日(水)10:00~、
2月28日(金)23:59までの販売
*大学生・専門学校生は、
3月1日(土)~16日(日)に限り無料
*身体障害者手帳・愛の手帳・精神障碍者保健福祉手帳、
被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)
*18歳以下、高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、
いずれも証明出来るものをご提示ください
この日を通じて、
美術や美術作品に対する理解と親しみを深めることを目的としています。
美術展は公共の場で広く一般にアートを展示し、
多くの人々に芸術を体験してもらう重要な機会となります。
★意義と目的
「美術展の日」は美術館やギャラリーでの芸術鑑賞の楽しみを広め、
アートを身近に感じるきっかけとして位置付けられています。
この日は参加者が日常生活の中に芸術を取り入れ、
文化的な理解を深めることを促進します。
又、日本美術の普及や芸術家の公表の場としても重要な役割を果たしています。
この「美術展の日」を機会に、
より多くの人々が美術や芸術作品を楽しむことが期待されています。
<概要>
〇美術展の日
@世界初の美術展とその背景
1667年のフランス・パリにおける世界初の美術展の開催は、
今なお多くのアート愛好家にとって感慨深い出来事です。
美術展が開催された1667年当時、美術は王侯貴族の特権であり、
一般大衆には縁遠いものでした。
王立アカデミーさんによるこの試みは、
美術をより広く、一般に紹介しようという革新的な動きでした。
@美術展の変遷
最初は反応が鈍かった美術展ですが、時間を経るごとに人々の関心も高まり、
美術の価値が再評価されるようになりました。
18世紀に入ると、美術展はより一般的なものとなりまして、
新たな芸術家達にとっての展示の場として確立していきました。
これにより、才能ある芸術家達が認知されるきっかけになりました。
問題 現代の美術展と役割についてですが、
次の文章の中の???に入る言葉を教えてください。
現代において美術展は、単に作品を展示する場を超え、
文化交流の場としての役割を果たしています。
又、???な側面も持ち合わしていて、
子供達にとって、創造性や感性を育む貴重な体験になります。
1、教育的
2、学術的
3、文化的
ヒント・・・〇???
〇〇に関することや、〇〇の効果を持つものを指します。
この言葉は、物事を学ぶ為の手段や方法、
又はその結果として得られる知識やスキルが重要と示しています。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
そうですか、検索をして見てくださいましたか。
冥利に尽きます。
そうですね、素敵ですよね。
なるほど~、線ですか。
「迷いのない線」を分かるスズラン☆さんが凄いですね。
そうですか、あの線が巨匠と言われる方の特徴なのですね。
とても勉強になりました。
機会がある時は「線」を見てみます。
やはり素敵ですねぇ!
抽象画はよく分かりませんが、
あの迷いのない線が、巨匠と言われる方々の特徴だと思ってます。
かげねこちゃん、朝のお忙しいところ、こうしてコメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりましたか。
どうもありがとうございます。
はい、たぶんこれだろうと思うお答えをお願いします。
おおお~、ズバリ!これです!!
流石ですね!問題の答えは1番の教育的ですので、
完璧な正解になります。
かげねこちゃん、どうもおめでとうございました(祝)
かげねこちゃん、昼間は暖かい所が多いようですが、
夜になると冷える恐れの所もです。
どうか該当の予報が出ているようでしたら、
昼夜との寒暖差で体調を崩さないように、臨機応変にお過ごしくださいませ。
今回も調べました。たぶんこれだろうと思う答えを選びますね。
1、教育的
これじゃないでしょうか???