Nicotto Town



美味しかった(たくあんサラダパン)

漬物大好きな私の目に、スーパーで飛び込んできた「たくあんサラダパン」。


むむ??

何かをはさむパンの場合、焼きそばパンのようにコッペパンの上中央に切れ目をいれて具材をいれるのが多い。
メンチカツパンや焼きそばパンのように!
上から飛び出してもいいし、挟みやすいしね!!

しかしこの「たくあんサラダパン」はパッケージの袋から見たところ普通のコッペ型パンのままだ。
アンパンやジャムパンのように真ん中にいれて焼くぷっくらパンではない。
それにサラダ入れて焼くと野菜がやけちゃうじゃん!!
ん・・・?
うっすら真横に切り口?
真横にスライスして挟んであるのか?
それにしては切り口がぴったりとくっついている。
んんん??
迷って迷って・・・眺めていると父に「買え」と言われた。

というわけでやってきた「たくあんサラダパン」!!
もぐっと食べてみると、細ギリたくあんのザクザクという食感!!
そして!!!
たくあんしか入ってなくない??
他の野菜の味なんてないんだけど!?

調べてみるとこの「たくあんサラダパン」は滋賀発祥らしい。
滋賀では「サラダパン」という名称で売っているそうだ。
1951年にパンのない町でパン屋をオープンするとお客さんから「おにぎりの代わりになるパンが欲しい」といわれ、ご飯+おかず の代わりに パンに当時まだ珍しかったサラダ油を使ってマヨネーズを作りキャベツに和えてパンに挟んだのだそうだ。
キャベツのサラダってこと?って思ったら「サラダ油パン」→「サラダパン」だったらしい。

よく売れたそうだが、どうしても日持ちがしない。
なので1年弱で販売中止になったが、発注しちゃった「サラダパン」とかかれた袋はまだ大量にあるし、マヨネーズを作るサラダ油も大量にある。
・・・マヨネーズ和えで日持ちがするもの・・と考えていきついた先がたくあんだったそうだ。

・・・そう・・食べたパンにはマヨネーズにあえられたたくあんしか入ってなかった!!
滋賀では「サラダパン」で通じるが奈良では絶対「サラダパン」という名称で売り出したら買ったお客さんから文句くるもんなぁ。
なので「たくあん」を追加した名称で売り出したのだな。

検索してみると自作の「サラダパン」がいっぱい。
そりゃたくあんを千切りにしてマヨネーズかけてパンにはさむだけだ!
簡単だ!!
でも思いつくか?と問われたら・・・・。
発想って大事だな。

というわけで、美味しかった!!
・・・・まぁただの漬物好きだからかもしれないけど!

アバター
2025/04/10 13:03
> ゆうまFさん
はっきりと「地雷」とわかってて買うのと、「美味しい」期待をするのでは気構えが違う!!
そもそも「地雷」買うなってことだがな!ハッハッハ。
でも味をみないことには始まらない!
・・・ただし日本製品に限る。
他国ものってドキドキだわーー
アバター
2025/04/10 13:01
> もふもふ0304さん
そうみない。

サラダ味 せんべい で検索すると

「サラダ」は「サラダ油」のことです。 「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。 その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられました。

ってでてきた。
塩せんべいより、、っていうかすでに塩せんべいはあるから、それとも違うもんなー、サラダ味。
アバター
2025/04/08 13:21
え~たくあんだけ??サラダ油のサラダって!初めて知ったわ!!
でもさ、買って食べてみるって大事よね(≧▽≦)
アバター
2025/04/08 13:02
おせんべいのサラダ味も、サラダオイルからきているのかな?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.