考え方を変えるほうがいいね
- カテゴリ:日記
- 2025/03/31 10:25:52
今朝のこと。
毎朝学校までバスで送っていっているんだけど、そのバスの中での出来事です。
人が割と多かったため息子は立っていたのですが、すぐそばの席が空いたので「空いたよ。座る?」と息子に聞く。うん!と言って、その席に腰をおろそうとしたまさにその時、60代前半と思しき女性がサッと滑り込んで座った。
私と息子、唖然。
一切の躊躇なく、気まずそうな顔もせず、目をつぶって寝たふりしだした。
・・・・・わぁ。
たまたまそのすぐそばの席も空いたから、そっちに座ったんだけど息子は「さっきのあの人なんなの?」と不満そう。
わかるよ。私も正直内心「何?このバ◯ア」と思った←
でもねぇ、もしかしたら体調がすごく悪かったのかもしれないし、それでどうしても座りたくて仕方なかったのかもしれないから。人ってさ、表面だけじゃ分からないし、イライラしてても心も体も不健康になるだけだから。いつまでもイライラしてても絶対いいことないよ。
本当のところなんて分からないけど、さっきお母さんが言ったように、もしかしたら体調悪かったのかもと思うほうがずっと気持ちが楽になると思うんよ。と言うと、半分納得言ってないような顔で、でも「・・・うん、でも確かにそうかもしれない。・・・それでもすごい嫌だったけど。」と返ってきた。まぁうん、よく分かるけどさ。苦笑
そこは母として同調しちゃダメな気がするのよ。
そもそもこれって息子に言い聞かせながら、短気な私は自分にも言い聞かせていたのよね。苦笑
短気は損気っていうし。そういう時は運が悪かったなって切り替えるしかないよね。
そういえば今日バスの中で反省しなければいけないこともありましたーー;
席を奪われた息子は別の席に座っていたんだけど、そこの席があまり好きではなかったらしく、すぐに立ってた私のところにきた。
「まだ少し距離あるよ。座ってなくていいの?」と聞くと「・・・いい。」という。さっきのことでへそ曲げてるな。苦笑 と思いつつ、それなら一緒に立ってようかと外を見ながら話していたらお姉さんが近づいてきて、「あの、あそこどうぞ」と席を譲ってくれようとしたんですよ。でもそこが結構離れた席だったし、息子も立つって言ってたしなと思って、私は「ありがとうございます、大丈夫です。」と返したんです。
そしたらお姉さん、そのまま席に戻らず降りるまで何駅か立っていて。
「せっかく声かけてくださったのに。ご好意を受け取るべきだったな。悪いことしちゃったかも。・・」思いつつそこであることに気づきハッとした。
「◯◯(息子)、もしかしてお姉さんが譲ってくれた席、座りたかった?」と聞くと「うん」と。
あちゃー汗 なんで私が勝手に慌てて断っちゃったんだー。バカバカ。
あの時息子に「お姉さんが譲ってくれるって。座る?」とまず聞くべきだった←反省点1
その後息子にお姉さんにお礼を伝えるよう促し、ご好意を受け取ればよかった←反省点2
またやらかしたー。 落ち着いて行動したいと思ってるのに、後から反省の多いこと。はぁ。
こんばんは☆
毎日反省しまくりです、ほんとに。苦笑
落ち着きたいなって思うのになかなか理想通りにいかない
ダメ母ちゃんだなぁと毎日子どもが寝た後お風呂やおふとんの中で反省会ですTT
人間死ぬまで学びや気付きの連続なのかもしれないですよね
ちょっとびっくりしました。子どもが乗ろうとしてるのに横取りするかね?と。
でも何か事情があったのかもしれないし、子どもにむかつくよねー!なんて
口が避けても言えないので、こんな考え方もあるってことを示せるチャンスだったしと
思うことにします。
世の中いろんな人がいるから、あまりいい思い出ではないでしょうが
息子の視野も少し広がったでしょう^^;
こんばんは☆
不二家のネクターw レクターよりも平和でよきです。笑
どの国もやっぱりおばちゃんはつおいですね。ーー;
うちの母は席に座ろうとした矢先、後ろからハンドバッグが飛んできて
席にボスンと落ち、唖然としていたら後ろからおばさんが走ってきて
座ったらしいです。
もうなんか・・怒る気力もなくなりそうです。苦笑
私も自分の中で、「前はこうだったし、そうだろう)「こっちの方が〇〇に合ってるんじゃないかな」と聞かずにしてしまう事。
この歳になっても「あ〜!そうなのか!(+_+)」はまだまだありますね^^;
良くなっているかなぁ^^;
そのオバサン、困ったもんだ^^;
疲れてるんだろう、具合が悪かったのかも、と思う事は大切ですね(◠‿◕)
ま〜、「やった!座っちゃえ」で座っただろうけど(-_-;)
息子さんにしたら、本当ビックリショックでしたね^^;
電車に乗り込んできたおばちゃん軍団。
1人が走って椅子に座り、「〇〇さーん早くこっちこっち!」って大声出して手招きしてる光景。
遭遇したことあります。
(´◉◞౪◟◉)
こんにちは☆
レクター博士、サイコ◯スのおっかない人物ですが、同時にすごく魅力的な
人でもありますよね
アンソニー・ホプキンスといえばもうレクター博士の印象しかないです。
羊たちの沈黙はぞくぞくしました。
2は結構グロい描写が多かったですね(いや、1もそれなりにありましたけど。苦笑)
ふふふ、こうしてコメントいただけるの嬉しいです。
なんちゃない愚痴ですが、読んでくださってありがとう、ねんざさん^^
バスに乗る機会も小さい子供もいないので
特にコメすることはないのですが
とりあえず出たがりなもので(o´ェ`o)ゞエヘヘ
こんにちは☆
実話を元にした漫画の中にも、昇格してえらくなった旦那さんと食事に行って、ウェイターさんに
お礼を言う旦那さんに「みっともないからやめて」という奥様の話もありましたし
周りにいないだけで、こういう方はいるんでしょうね。
言われたほうも言ったほうも気持ちがいいと思うんですけどね。寂しいですよね。
えぇ・・・。お金はらってるから言う必要ないって人も、いたとて。人の行為を笑うとか;
たいていは「ごちそうさまでした~」「またのご来店を~」こういう対話ですよね。
笑う世代かぁ・・・残念だわ~。
安心してたべられるものを提供~ありがとう。でもいいくらいな世の中なのにね。w
こんにちは☆
世の中いろんな人がいるから、これも一つの経験ですよね。
世界を知り、自分の気持ちの持っていき方を考える。降りた後もプリプリ怒っていて
まだまだうまく切り替えられないようですが。まぁ子どもってそんなものかも。苦笑
反面教師の話もしました。世の中にはいろんな人がいるから、ただ単に自分優先で
座っちゃったのかもと。自分はされて嫌だったでしょ?だから他の人にはしないように
しようねと。
餅まきエピソードは何度聞いてもひどいですね。。
最初からイライラしないようにピンクコーラルさんみたいに予防線を張るというか
そういうのも一つの方法ですよね^^
素敵な運転手さんですねぇ。台湾ではあまり見かけないタイプかもw
私も降りる時は必ずお礼はいいますし、息子にも言うようにいいますが
先日ネットの書き込みで(※日本での出来事です)
レストランで店員さんにお会計の際に
【ごちそうさまでした】と声をかけたら、後ろに並んでた人から
【ごちそうさまなんて言う人いるんだー。クスクス笑】と笑われたという話を見て
驚きました。
どんなふうに育てられたらそんなセリフが出てくるんだろう@@;
世の中やっぱりいろんな人がいますから
願わくばそういう人種になるべく出会わないよう祈るばかりです。
素敵なお母さんだよ!そういう子育てになやむ親の子だもの、好い子に育つよ。
「クソBBA」のような人種は、人間社会に一定数いるから、しょうがないよね。
神様の縁起をわけていただく、「神社の餅まき」でも低学年くらいの子供を押し倒して、
餅を奪い取る70~80のBBAがいましたから。
見知らぬ子だけど、押しのけられた子に手をかし、
私のなけなしの餅を分けてやり、再チャレンジさせましたけど。
子供には、大人になっても「社会には話の通じない人はいるもんだよ」、って教えるのか。
「心をどう持っていくかの、対処方法を教えるのか」、迷いますよね。
「悪いお手本」だから、ああいう年寄りになってはいけないよ。⇐これが多そうだけど。
彼に響きそうなことを考えてみるに・・・
【人生のクエスト】だ、これは天からの【試練】だ。
体を鍛える武道の道にいる以上、こういうとっさの時にも、上手く避けるか、
負けないようにならないとね。
・・・くらいでしょうかね。(苦笑)
あのBBAは、席が空くのをずっと観察して、間髪いれずに座った達人なんだよ。きっと。(笑)
誰がどこでおりるかわかってるんだよ。
私も、順番に並んでいて、バスがきたので順にのって、座る前にそういう障がい者や高齢者がいないか、
振り返ろうとして、脇からドーンと押しのけられて座られましたから。
こけたらどないするねん!って言いたかったけど、見た目で障がい者ってわかるBBAだったので、
言葉をのみました。
次からは、並んでる時に、高齢者がいて、他の並んでる人も良さそうな人だったら、
「どうせ、中で席をゆずりますから、先に並んでくださいな。」って私の前に立たせます。
それでも、自分も座れる時もあるし、立ってても高齢者よりはバスの運転手が安心して走らせられるし。
先日もバスのった時、平日の午前で通院の高齢者が多い時間帯で。
「とまりま~す」「ゆれま~す」「まがりま~す」車校の基本のように丁寧な運転手さんで、
嬉しく、降りて前ののりぐちから「ありがとう」とお礼をいいましたよ。
彼が折れずにずっといい運転手でいて欲しいので。
市バス(いろいろ問題事故もあって)人員募集、運転手不足って広告でてて。
その路線が消えるとして、利用者数が原因でなく、運転手が足りないせいだと、老後が心配なのでね。