諏訪四社巡りと松本美術館の旅(1日目の12
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/03/30 11:08:17
昨日は図書館にいったり買い物に行ったり。
司書さんとは朝の雪の話で
もりあがっちゃったり(笑)
「昨日、タイヤ交換した人がいるんですよぉ」
ええー、それはまたタイミングが悪い(^▽^;)
「わたしも車を変えたのでディーラーから
ノーマルに履き替えます?って聞かれたんだけど
止めておいてよかったあ。」
いやあ、まだ3月でノーマルにするのは
危険だよねー(笑)
そんなことをアレコレと。
そして幸いなことに雪は溶けてくれて
道路も日陰も雪が無くなった♪
道沿いにある桜の中で条件のいいところは
ほぼ満開になっているようでしたけど
咲いてから雪に当たると色が悪くなる。
個人的な好みですが
長野の山奥の桜というのは
ソメイヨシノではないのが多くて嬉しい♪
なにしろ咲く前のつぼみが出る直前から
木の枝がぼうっと色づくんですよ。
そういうところも好きヽ(^o^)丿
そしてツボミが出て花が咲くのですが
だんだんと色が薄くなっていく。
当たり前ですが
色素の分量は変わらないのに
面積が広がってくるので、だんだんと
色の濃い紅色が白っぽく薄まっていく感じ。
枝に色がつくあたりの頃が
まるで木が紅のオーラをまとって
いるような感じで好きなんですよねー。
花が咲きだす頃の
色の濃いところと薄いところが
あるのも悪くないんですけどねー。
清少納言の頃にはソメイヨシノは
無かったと思いますので、
山の桜だろうなー枕草子は。
もちろん散っていくところも
好きですけどね。
なんというか、動きがあるところが
好きなんですよねー、きっと。
ま、こういうのんきなことを言えるのも
自分の家に桜がないから(笑)
あると厄介なんですよねー桜(^▽^;)
咲くまではいいとしても
散れば花びらがあちこちに飛ぶし
へばりつくし、次は毛虫が発生するし
秋になれば枯葉が面倒くさいし。
山の桜と、名所の桜を遠くから眺める。
もぉそれだけでいいやヽ(^o^)丿
さあ1日目(3/13
昼ご飯をかっ込むように食べて
改札まで、主観的には全力で。
しかし時すでに遅く
電車は姿がないorz
つるも改札を通過しちゃってますねー。
あー・・・どうしようなあ。
あと1時間ほどは電車がありません。
ホームで暇をつぶすのもイヤ。
イヤっていうか何もないですもん、ホーム(^▽^;)
改札は幸い有人です。
窓口でヘルプをお願いする。
あのー、電車に乗りそびれちゃったのですが
ナニカ他に諏訪方面に行く方法って
ないでしょうか?
「ああ、そういうのは分かりませんねー。」
まあそうか。
そうだよねー、うん。
仕方ないなあ。
とりあえず改札通っちゃったのを
無かったことにしてもらいました(笑)
これで茅野駅のオミヤゲ売り場や
観光案内所には行けます。
1時間、なんとか時間つぶそう。
もしくは諏訪方面に行く
代替手段を探そう。
改札を通り抜けて
観光案内所に行く。
電車に乗り遅れてしまったので
諏訪方面に行く方法がないか
聞いてみましたーヽ(^o^)丿
あるんだけど時間的に無かった。
昼の時間ってそうなんだよねー(^▽^;)
JRもそうですが
お昼前後ってバスも
たいていの田舎の交通機関は
1時間に1本あれば多いけど昼間は2時間くらい
開いてしまうことも良くあることです。
いろいろと調べていただきましたけど
大人しくJRを待つのが一番早い
という結論にorz
なんだかんだ観光案内所で粘って
時間を潰してマンホールカードも
ついでに貰っておいた(笑)
なにしろ駅前に時間の潰せそうな
公共施設もなさそうです。
図書館があればなあ・・・
他にも面白そうなところはあるんですよー
考古資料館みたいなところとかさあ。
残念なことに駅の近くではない。
岡谷駅だと駅から5分くらいかなー
考古学系の博物館が1つあるけど。
ああいうの好きだから
近かったら行ったのになー(棒読み
やむをえず次はオミヤゲ売り場に(笑)
一回りする。
あ、「ライチョウの里」があるー。
これはホテルのオミヤゲ売り場にあったら
買おうと思っているやつだから
値段だけチェック♪
京都の友達が長野みやげで
必ず買うというやつなんですよねー。
食べるのが好きな人だから
期待しちゃう(笑)
ただし私とは好みがちょっと
ズレているところもある。
友だちはマカロンが大好きなんだけどさあ
「かめ」はマカロンが美味しいと
思ったことがない。
マカロン大好きな人たちゴメンねー(^▽^;)
どうもマカロンは
感度が悪くて・・・
売り場を一回りして
値段チェックもしました(笑)
次は下社で歩くので
あんまり無駄に歩きたくはない。
通路に出て椅子に座る。
次の電車まで
あと30分くらいかあ・・・
明日に続く
<昨夜のわたし>
博士ちゃんたち、おもしろかったーーヽ(^o^)丿
歴史好きのお子様方が色んな意味で
すごいハイレベルで感動した♪
日本の未来は明るい(笑)
さあ今日の一冊
「とっさに言葉が出てこない人のための
脳に効く早口ことば」サンマーク出版
早口言葉が一杯の本ですー。
・高菜だけカタカナだな
・九州に乳牛ぎゅうぎゅう
もっとながーーいのも♪
映え、ですかねーマカロン(^▽^;)
すごくお好きな方もいるようなのですが
わたしはマカロンよりシュークリームやアンコ系がいいなあ(笑)
何故マカロンが一発屋スイーツで終わらず定着となったか、いまいち分からないです
案外お値段するわりに食後の満足度が低い(^_^;)
唾液泥棒(笑)
我が家には紅白の八重桜2本。
ソメイヨシノの後なので見事です・・・が
↑そのまんまwww
マカロンは唾液泥棒ですな^^
ああ、富山の図書館は有名ですよねー♪
マカロンは好きな人はすごく好きみたいですよねー。
わたしはアンコ系のお菓子の方がすきですけど(笑)
していた航空・旅行アナリストの鳥海高太朗の紹介で初めて知りましたけど
富山市立図書館ってすごく良い図書館ですね!
複合ビル「TOYAMAキラリ」の中に富山市ガラス美術館と併設する図書館で
一度行ってみたいと思いました!!www
三重県では、もう雪は降らないだろうし?そろそろタイヤ交換かなぁ?
灯油も今、石油ファンヒータ-にあるだけだけど、もう要らないかなぁ?
と思っています!www
>とりあえず改札通っちゃったのを
>無かったことにしてもらいました(笑)
改札通っても電車に乗る前なら払い戻しもしてくれます!
ベトナム行く前に経験しました!(笑)
マカロンは姪が好きなので、ホワイトデーのお返しの定番でしたが
今年はバレンタインもホワイトも無かったので成城石井で買いませんでした!
www
こちらは4月半ば過ぎかなあ、タイヤ交換(^▽^;)
まだまだ油断できませんーー
あと、こちらでは、彼岸くらいにタイヤ交換しますねー。彼岸に最後の雪が降る事が多いので、それが終わったら暖かくなります。
わかりますー。
わたしもマカロンはやむを得ない場合以外は
食べないでしょうねー。同じく、どら焼きにします(笑)
最中が苦手なのは「つる」と「うさぎ」が身近にいますので
どうも一定数、あの皮がダメな人がいるんだなあと理解してますー♪
私は、こいつとは一生分かり合えなくても困らない、というジャッジを下したので
それ以来近寄ってません
一個200円したし(当時 今はいくらなんだろう)これならどら焼き食べるわ、となりました
和菓子はおおむね好きなんですが、最中は全般的に分かり合えないままです。
アイスもコーンが好きじゃないです。カップ専用
わたしは最中は大好きなんですよねー。
アンコ系は概ねなんでも好き(笑)
最中アイスも好きだなあ♪
何回か「おいしい」と評判のマカロンを
食べたんですけどねー。見た目はかわいいから
あれこれ期待しちゃうのかなあ。最中は大好き(笑)
面白そうな本ですねー。とっさに言葉って出てこないから。ん~
あー最中のへばりつき!自分も嫌いー。
でも、もなかアイスは好きなんだよね。そっかーマカロンは最中かー。なるほどー。
自分はあの原色カラーがどうも食べ物に思えなくて違和感があります。
多分最初の出会いが悪かったんだと思うのだけれど、これは私の好みではない、という判定になりました
嫌いのポイント(私のファーストマカロンが、ということですが)
〇皮が甘い
〇皮がねっちょりと上あごにはりついた
です。その後マカロンが日本の最中を参考にしたとかなんとかいう説を聞いて、なるほどと思いました
私最中も好きじゃない
昔は多かったですよねー桜に毛虫。
少し遠くから見ると桜の木全体が
ふわっと色づいた感じになります♪
花が咲いているときより好きかもヽ(^o^)丿
だけど最近はいないような気がする
> 木の枝がぼうっと色づくんですよ。
>
> そういうところも好きヽ(^o^)丿
日本の早春の夜明け前って感じがぐっと伝わってきますね!