かき菜
- カテゴリ:占い
- 2025/03/29 13:42:22
ニコットおみくじ(2025-03-29の運勢)

こんにちは!九州から東海は晴れる所が多い。
関東は雨で、真冬並みの寒さに戻る。
北陸と東北は不安定な天気になりそう。
沖縄は曇り。
【かき菜】 Brassica campestris var.rapa
Japanese mustard spinach
Spring greens
☆アブラナ科アブラナ属の野菜です。
<概要>
〇かき菜
@伝統野菜
栃木県佐野市をはじめとする両毛(りょうもう)地域で、
古くから作られてきた伝統野菜で、
アブラナ科のなばなの在来種とされています。
伸びてくる若い花芽の部分を掻(か)き取って収穫することから、
そう呼ばれるようになりました。
幾つかの種苗会社からも種が販売されています。
★北関東の両毛地域で古くから栽培されている伝統野菜
両毛地域とは・・・
・群馬県館林市
・栃木県足利市
・栃木県佐野市
これらの地域です。
□佐野の茎立(さののくくたち)
「佐野の茎立」として万葉集にも登場し、
産地では冬を乗り越えて、春を呼ぶ野菜として知られています。
秋に種を蒔き、冬から春にかけて伸びてくる芯を手で掻き取ることから、
「かき菜」と呼ばれるようになりました。
◆万葉集 第十四巻:上野佐野の茎立折りばやし
△原文
可美都氣野 左野乃九久多知 乎里波夜志 安礼波麻多牟恵
許登之許受登母
▲作者
不明
△読み
上野(かみつけの)、佐野の茎立、折りはやし、
あれは持たむゑ、今年来ずとも
▲意味
上野の佐野の菜を折って、料理して、
私は(いつまでも)待っていますわ、
例え今年は、あなたがいらっしゃらなくても・・・
『「折りはやし」の「はやし」』
「(切って)料理して」というような意味だと考えられています。
最近まで包丁で切ったり、野菜等を切ることを、
「はやす」という地方が仙台市、青森市、秋田市、新潟市、
富山市等があったと考えられています。
◇とちぎブランドや佐野ブランド
JA佐野さんでは、かき菜を「佐野そだち菜」の名称で商標登録し、
ブランド化を図っています。
[JA佐野本店]さん
住所 :栃木県佐野市金吹町2351
電話番号:0283-20-2000
最寄り駅:東武鉄道佐野線佐野市駅
[一般社団法人とちぎ農作物マーケティング協会]さん
Tochigi Agricultural Product Marketing Association
住所 :栃木県宇都宮市平出工業団地9-25 栃木県JAビル5F
電話番号:028-616-8787
〔協会情報〕
≪事業体系≫
◎売れるものづくりの支援
●産地づくりの支援
・多様なニーズに対応できる産地の育成
・市町・生産者団体と連携したブランドづくり
・地域農産物の生産・流通・販売への提案・アドバイス
●販売戦略等策定支援
・シンクタンク機能の充実(シンクタンク機関との連携)
・実需者・消費者ニーズや消費・流通トレンド情報の収集と提供
◎県産農作物の紹介と販売拡大
●研修機能の充実
・会員間相互研修(生産者団体と加工業者及び小売業者)
・異業種間交流研修
・多様な流通販売に対応できる人材の育成研修
●県産物に関する情報の受発信
・会員主体(参加)によるPR活動・販売イベント等の企画立案
・情報発信の広域化(マスメディア、協会HP等の有効活用)
・実需者・消費者等からの要望収集と会員へのフィードバック
・各種認証制度の周知と活用
◎生産者と消費者の信頼関係づくり
●多様な流通への対応
・実需者までの流通経路等情報の収集
・実需者への農作物紹介及び産地紹介
・生産者団体と実需者との交流の場の設定
・農作物輸出促進
●安全・安心に関する取組支援
・会員が実施している安全・安心に関する取組の消費者への紹介
・先進的な安全・安心の取組について産地への提案
・特別栽培農産物等の実需者・消費者への紹介
栃木農作物マーケティング協会さんが、
地域の気候や風土の特徴を活かして栽培される、
農産物を認証する「とちぎ地域ブランド」や、
佐野市が認証する「佐野ブランド」の一つになっています。
☆かき菜の種
[カネコ種苗株式会社]さん
住所 :群馬県前橋市古市町1丁目50-12
電話番号:027-251-1617「総務部(園芸販売)」
最寄り駅:JR両毛線前橋駅
〔宮内菜(みやうちな)〕
再生力旺盛な「かき菜」晩生多収品種!
≪販売形態≫
小袋詰 20mℓ詰 2dℓ詰
群馬県・宮内禎一さん育成
≪特製≫
・葉色は淡緑色で、浅い切れ込みがあり、内側に湾曲して葉柄は長いです。
葉はやや厚く軟らかいです。
・食味は甘味に富み、誰もが好む香りもあります。
・再生力が非常に旺盛で、第1側枝で30本位、
第2側枝で65本前後となり、
他の芯摘アブラナに比べ約3週間程度収穫期に幅があります。
晩成多収品種です。
又、この地域でも北関東ではなばな類のことをかき菜と呼ぶことが多いです。
・宮内菜
・芯切菜
これらもかき菜と呼ばれています。
@特徴
一般的ななばなと同じく、通常は先に花の蕾が付いた状態で収穫されます。
なばな類特有の香りと苦味を持ち、
サッと茹でることで歯触りも感じさせてくれます。
@かき菜の収穫時期と旬
かつては3~4月にかけての春だけの味覚でしたが、
今では他の野菜と同じように様々な形で栽培が行われ、
10~4月頃まで出荷されています。
そうはいいましても、食べ頃の旬は3~4月です。
@美味しい食し方と主な料理
★調理のポイント
基本的には一般的ななばなと同じ料理に使用します。
傷みが早い野菜ですので、購入したらすぐに下茹でをして冷蔵します。
☆料理
・お浸し ・和え物
・碗もの ・煮物
・炒め物 ・焼き物
・揚げ物
問題 かき菜の栄養成分についてですが、
次の文章の中の???に含まれる成分名を教えてください。
かき菜を含む「なばな(菜の花)」は、
ビタミンCやビタミンK、???等のビタミンをはじめ、
カルシウムやカリウム、鉄等のミネラルを豊富に含んでいます。
1、ビタミンE
2、ビタミンD
3、葉酸
ヒント・・・〇???
タンパク質や細胞を作る時に必要なDNAやRNA等の、
核酸を合成する重要な役割があります。
この為、赤血球の細胞の形成を助ける等の働きをしています。
お分かりの方は数字もしくは???に含まれる成分名をよろしくお願いします。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
はい、おみくじは「大大吉」です。
どうもありがとうございます。
私もまだかき菜は食したことがないのですが、
アブラナ科(なばな類)は多少苦味があるものが多いでしょうね。
はい、そうですね、つくしや独活(うど)といったような春らしいお味でしょうね。
かき菜は菜の花を想像したら近い味になるのかな(^q^)
春らしい味でしょうね♪
かげねこちゃん、お忙しい夕食の時間帯にコメントとお答えをありがとうございます。
そうですか、調べてくださりまして感謝です。
問題の答えは3番の葉酸です。
かげねこちゃん、凄いではありませんか。
大正解です!ホルモンのバランスを保つ要素でもあるのですよ。
今夜は各地で冷え込むという予報が多いですので、
風邪をひかないように、暖かくしてお過ごしくださいませ。
今回はきちんと調べました。
3、葉酸
ですよね???