Nicotto Town



まなび…

makorascheさん。スレッズより引用。

賢い返しだと思いました。

子どもになぜ勉強するの?と聞かれたときは

目の前に水を入れたコップを置いて

算数を勉強したら

ここには200mlの水があるとわかる。

理科を勉強したら

水は水素と酸素でてきていることがわかる。

社会を勉強したら

コップには浄水場でキレイになった水が入ってて飲めることが分かり、世界にはキレイな水を飲むことができない人もいることがわかる。

美術を勉強したら

この水の反射をどうやったらキレイに描くかがわかる。

音楽を勉強したら

水の量で響く音が違うことがわかり、その音を表現することができる。

技術を勉強したら

このコップが何で作られていて、なぜ水が漏れないかがわかる。

体育を勉強したら

この水が身体にどう必要なのかがわかる。

道徳を勉強したら

水を分け合うことの大切さを知る。

国語を勉強したら

この話が理解できる。

英語を勉強したら

この話を世界の人にすることができる。

そして哲学を勉強したら

この話に何の意味があるのか考えるようになる。

勉強をしなかったら、ここにあるのはただの水〜えへへ

いろんな作用をひとつの水であっても、

多角的に視点をふやすこと。

賢いですねぇ「水は水」完。な人からは出てこない返しです。

私も水は水。と止めがち

しかし小説を読むと「さらさらと流れる小川」とか、表現が無限

ちょっとずつ吸収しまーす。

お勉強は、ほんとうは得意じゃないけれど

片付きやすい星回りが味方したのか、

本日は机の上がすっからかんになりました笑

机に乗ってためんつゆが、実は消費期限切れ

断捨離!(ちょっと違う;

片付きました〜!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.