諏訪四社巡りと松本美術館の旅(1日目の3
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/03/21 10:02:12
昨日は庭のフキノトウを採って天ぷらに♪
まだまだたくさんあるんですが
一度にとっても食べきれない。
毎日フキノトウの天ぷらも
飽きちゃいますしねー。
かといってフキ味噌も
面倒だなあ(笑)
あんまり食べてくれる気がしないし
私自身も少しなら食べますけど
小鉢一杯に作ってもねー(^▽^;)
さてTLにエノキダケを根元の方だけ残して
ペットボトルで栽培すると収穫できる
というのが流れてきててやってみてる。
やってみてるんですけどねー・・・
やる前に疑問がありまして。
これって根元を多めに残さないと
ダメなんじゃないだろうか。ギリギリの
2センチのこしくらいだと無理かもなーと(笑)
案の定、かなり短い残し方をしてやってるのですが
収穫できるような気配がない。やっぱりな。
もぉかれこれ2週間は経ってるんだけどなー。
根元自体は特に問題がある感じではない。
綺麗な状態です。
来週、食えそうな感じのが
生えてこなかったら廃棄だな(笑)
さあ1日目♪
コンビニの前の道路を渡るとバス停です。
このコンビニ、後ろと前が道路に挟まれてて
駅のロッカーのすぐ近くの細い道に面している出入り口と
広い道路に面している出入り口があるのですが、もちろん
バスの通るのは広い道の方。
バス停が何か所かあるのが上諏訪駅。
改札口の方に4か所、諏訪湖の方の線路の向こう側にも
4か所かなー。まあそんな感じです。
4か所といっても、割とまとまってるので
実質としては2か所もしくは3か所
といってもいいかも。
そのうちの1つの「すわライナー」が
止まるバス停が目的の場所。
青信号になったところで
渡ってバス停です。
横断歩道を渡って左に
バス停が2つある。
2つって言っても1つといっても
過言ではない距離にある(笑)
一応、バスの時刻をチェックします。
他の路線のバスが、「すわライナー」の前に
2つほど来るようですねー。
定刻ならば♪
そして何か時刻表のところに
張り紙がしてある。
それもチェックしておく。
「すわライナーは並木道通りを止まりません。」
えーっと・・・並木道通りってどこ??(^▽^;)
知らん土地の知らん通りの名前・・・
わかりませんーー先生ーー\(◎o◎)/!
まあいいや。
諏訪大社方面は行くんだろう。
思うに並木道通りって
諏訪湖の外周のあの道なんじゃないかな。
これは後程、半分正解で
半分違っていたのが分かりましたが(笑)
その話はまた後で♪
「すわライナー」の前に来る予定の
コミュニティバスの1つが来ました。
乗る人がいなかったかなー。
でも律義に停車していく。
バス停に人がいたら止まるんでしょうね。
乗らないという意思表示をしておく。
「かめ」と「つる」の他に2、3人ほど
バス停にいたかなー。
そしてもう一つのコミュニティバスが来た。
バス停で待っている人は全員「すわライナー」まち
かと思っていたのですが、ちがってた(笑)
乗ろうとする人がいて
「つる」が付いていこうとしている。
そして他の人に先に乗れという
そぶりをしているのですが
ひょっとしてそのバスに乗ろうとしてる??(^▽^;)
ちょ、そのバス違うし・・・
気が付け、私が微動だにしてないことにっっ。
乗る寸前、ようやくこちらをみた。
そして気が付いたらしい。
やれやれだ(^▽^;)
えー・・・たしか前回もやったよね。
前回は、このバス停で乗るのが
初めてだから仕方ないけど。
すわライナー、コミュニティバスに比べて
大きいバスなんですよ。
このバスに乗るのは4回目くらい。
1回目と2回目は宿泊したホテルの
すぐ近くのバス停でのったんですけどねー。
2回目の時に、こんなバスだったっけ?と
私が聞いたときに自信たっぷりに
「こういうやつだった」と
答えたのは「つる」ですよ。
それなのに間違うか??
そして今回は私に「こんな大きいバスだったか?」
ということを聞いてくるから頭痛いぞ(^▽^;)
さて危うく行先の違うバスに
乗るところだった「つる」も
なんとか無事に「すわライナー」に乗る。
バス停に残ってた他の人たちも
乗りましたね。
あ、乗る前にバスの乗務員から
「どこに行きますか」と聞かれたなー。
本宮ヽ(^o^)丿
「わかりました。」
どうやら新人の運転手にベテランの
乗務員が付き添って研修中らしい。
お天気のいい中、バスは発車♪
明日に続く
<昨夜のわたし>
ぐるない、ぴたりが出ましたねーヽ(^o^)丿
それからケンミンショー。あんこ祭り(笑)
長野の天ぷら饅頭も出てほしかった。
まーあれはお彼岸やお盆や冠婚葬祭
限定の食い物だからなー、長野。
さあ今日の一冊
「黒ねこの おきゃくさま」福音館書店
雪の積もる中、貧しいおじいさんの家に黒いねこが。
家の中の食べ物を全部ふるまったおじいさん。
もう食べるものがない・・・はずですが
そういう絵本♪
カメの方が寿命が縮みそうですー(笑)
お二人とも長生きしそうwww
もやしは、普通は無理だと思いますよー(^▽^;)
豆などから作るのは可能でしょうけど・・・
再利用できる人羨ましいです。
せめて行先くらいはチェックして
バスを判別してもらいたいのですけどねー(^▽^;)
> 大きいバスなんですよ。
これは、結構珍しいケースではないでしょうか?
ご主人さんが間違いそうになったのも、3割は納得がいきますね。
後の7割は……まあ言わずもがなという事で。
もーねー「分かっている」とこちらが思ってると
「分かってない」のが判明するので困る(^▽^;)
わからないなら大人しく私の横で控えて
いただきたいのですが(笑)
作ろうと思えば作れるはず・・・(笑)
豚肉で巻いてフライパンで炒めます
>乗ろうとする人がいて
>「つる」が付いていこうとしている。
これ、爆笑しました(笑笑)
かめさんが水先案内人で電車やバスも含めたガイドなんですね
いやいや絶妙なコンビです!!www
「すわライナー」にも自信たっぷりのつるさん
ある時は「こういうやつだった」またある時は「こんな大きいバスだったか?」
まるで月光仮面のおじさんギャグですwww
いやぁ~笑いを堪能しましたwww
あ!月光仮面じゃなくて多羅尾伴内だったっけ?www