クロスカントリーの日
- カテゴリ:スポーツ
- 2025/02/24 00:09:23
こんばんは!24日(月)は、
中国と四国から近畿や北陸から東北日本海側では雪が降り、
雪を伴う所もあるでしょう。
その他の西日本から北日本も雲が広がりやすく、
午前中を中心に所によりにわか雪やにわか雨がありそうです。
南西諸島は曇りや雨となるでしょう。
【ふわふわかわいいで思いつくものは?】
A、絹(きぬ)です。
〇絹繊維と絹織物の特性と用途
絹は古くから高級繊維として珍重されてきた天然繊維です。
・独特の光沢 ・滑らかな肌触り
・保湿性 ・吸湿性
これら等、数々の魅力的な特性を持つ絹は・・・
・衣服
・インテリア
・医療分野
これら幅広い用途に用いられています。
@絹繊維の特性
絹繊維は、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から採取される天然タンパク質繊維です。
☆主成分
フィブロインと呼ばれるたんぱく質で、
セリシンという接着タンパク質で覆われています。
この独特の構造が絹の様々な特性を生み出しています。
特性 詳細
光沢 フィブロインの三角柱状の分子構造による光の反射で、
美しい光沢を放ちます。
肌触り 滑らかで柔らかく、肌への刺激が少ないです。
保湿性 空気を含みやすい構造で優れた保湿性を発揮します。
吸湿性 湿気を吸収しやすく、通気性も良好です。
又、汗をかいてもべたつきにくいです。
ドレープ性 柔らかくしなやかな為、美しいドレープを形成します。
強度 同じ太さの他の天然繊維と比較し、高い強度を誇ります。
ただし、湿気には弱いです。
耐久性 正しいお手入れをすれば、
長期に渡って使用出来る高い耐久性を持っています。
消臭性 セリシンが臭いの原因となる物質を吸着する為、
消臭効果があるといわれています。
@絹織物の種類と特徴
絹織物は使用する絹糸の種類や織り方によりまして、様々な種類があります。
★絹織物
平織り、綾織り、繻子(しゅす)織り等、
様々な織り方で織られた絹織物です。
織り方によりまして、光沢や風合いが変化します。
□繻子織り(朱子織り)
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)は、
経糸と緯糸の五本以上から構成されています。
繻子織りは、織物組織(三原組織)の一つです。
経と緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、
経糸又は緯糸のみが表に表れているように見えます。
密度が高く、地は厚いですが、斜文(しゃもん)織りよりも柔軟性に長け、
光沢が強いです。
◆斜文織り(綾織り) twil
織組織の一つで経糸が2本もしくは3本の緯糸の上を通過した後、
1本の緯糸の下を通過することを繰り返して織られたものです。
平織りや、繻子織りと合わせて三原組織の一つです。
糸の交差する組織点が斜紋(しゃもん)線、
又は綾目と呼ばれる線を斜めに表し、
出来上がった模様は左右非対称になります。
織組織の関係上、生地の表面は経糸の割合が多いです。
平織りに比べますと摩擦に弱く強度に欠けますが、
地合は密で柔らかく、伸縮性に優れまして、
皺(しわ)が寄りにくい等の利点があります。
2本交差の場合を「三つ綾(2/1)、
3本交差の場合を「四つ綾(3/1)」と呼びまして、
それぞれ斜線の角度は異なります。
四つ綾(3/1)の織物を一般的に「ツイル」と呼んでいます。
又(2/2)組織の綾織物もありまして、これも四つ綾と呼びます。
これは経糸と緯糸の割合が生地の表裏ともに同一で、
車線の角度が45°なのが特徴です。
代表的な織物に「サージ」があります。
ただし、摩擦や引っ掛かりには弱いです。
□シルクサテン
繻子織りで織られた絹織物です。
光沢が強く、滑らかな肌触りが特徴でドレスや寝具に用いられます。
■シルクオーガンジー
薄く透け感のある絹織物です。
軽やかで華やかな印象を与えますのでドレスや装飾品等に用いられます。
□シルククレープ
皺加工を施した絹織物です。
独特の風合いとドレープ性が特徴でブラウスやスカート等に用いられます。
@絹の用途
・衣料品 ・インテリア
・医療分野 ・工業用途
このように絹の優れた特性から、その用途は多岐に渡ります。
【クロスカントリーの日】 Cross‐Country Day
★2月24日は「クロスカントリーの日」で、
1977年(昭和52年)に統一ルールを採用したクロスカントリー大会が、
世界で初めて開催されたことから記念日として制定されました。
<概要>
〇クロスカントリーの日
統一ルールによるクロスカントリーの初めての大会が、
イギリスで開催されたことを記念して制定されました。
@クロスカントリースキー
雪上に設営されたコースで、スキーとスキーポール(ストック)を用いて、
多様な地形での総合的総力を競う競技スキーです。
斜面を下るアルペンスキー(スラロームやダウンヒル)等に対しまして、
クロスカントリーは平地を進んだり、急な坂を登ったりします。
スキー本来の用途である雪上での生活移動手段から、
自然発生的に競技となったもので、
全てのスキー競技(主に6種類)の原点といえる種目です。
☆主な全てのスキー競技は6種類
・アルペンスキー ・スキージャンプ
・クロスカントリースキー ・ノルディック複合
・バイアスロン ・フリースタイルスキー
@用具
板の幅はアルペンスキーの約半分で、金属のエッジが付いてないですので、
軽くしなやかな作りとなっています。
又、スキーと靴は先のみが固定されるようになっていまして、
踵(かかと)が固定されていないのがアルペンスキーとの大きな違いで、
踵が上がることによりまして、
平地や登りにおいても、非常にスピーディーに滑ることが出来ます。
@走法「クラシカル」と「スケーティング」の2つ
★クラシカル
雪上に着けられた2本の溝の上を滑ります。
そして、スキーを交互にキックして進む為、
板には滑る為のワックスとキックする為、
滑り止めワックスの両方を塗ります。
☆スケーティング
アイススケートのように交互に足を開いて進む走法です。
スキーの歴史の中では後から考えられた滑り方で、
クラシカルよりもスピードが出ます。
問題 クロスカントリースキーの競技は、
距離やスタート方法等により、様々な種目があります。
距離では1、4kmほどのスプリント種目から、
クラシカル(50km以上)滑る両距離計の種目まであります。
スタート方法は2通りあるのですが、
???に入る言葉を教えてください。
・全員が同時に???するマス???
・選手は30秒間隔で一人ずつ???
1、スタート
2、セパレート
3、ジャンプ
ヒント・・・〇???
マス???は参加者全員が一斉に???するので、
???地点が混雑し、ポジション取りや駆け引きが重要です。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。