Nicotto Town


「さくら亭」日報


コーデ記録~黒95-2



本日は2月22日ということで、
にゃんにゃんにゃん、「猫の日」である。
故に猫大量でお送りする。
少し前に使ったばかりだけどね!
使いやすいんだよ、「洋館に住み着く足元の猫」(オレンジ)!
元々、うちのアバは猫娘なんで、
年中「猫の日」でもある。


さて黒ガチャ95弾。
二回目は「酒呑童子L」。
まったく酒呑童子らしい要素がないんですが?
お酒も怪力も。
まあ、可愛らしいからいいけれど。

ミニ丈着物の難点は、帯だけリアル幅なことにあると
私は思っていましたので、
この細い帯は評価に値する。
ただ、スカート丈がやっぱり短すぎるので
スカートを下に履かせて丈出し。
ただラインナップ見てて、
「ここは草履や下駄じゃなくて洋靴だろうっ!?」
って思うんです。
ニーソはとても良いのですが。
だから足元は猫軍団で隠しました。
















大変に私的な話ですが。
数年前の「猫の日」に母が倒れました。

くも膜下出血で、意識はもう戻らない、
そう長くはもたないだろうと告げられました。
親しい人にはお別れを、とも。
しかし、水頭症の手術後、
頑強な昭和初期生まれの母の身体は、
現在も命を繋いでおります。

所謂、植物状態ではあるのですが、
もうなんか、生きていてくれるだけでいいな、って。
意識もないけれど痛みもないらしいのが救い。
特別な延命処置はしていません。
でも頑張って欲しい。
食べることが大好きな人だったので、
流動食の直接摂取ではさぞかし不満でしょうが。

自宅では無理なのでずっと施設にお世話になっていますが、
そうなってからコロナの猛攻で面会も厳しくなり。
リモート面会したところで会話できるわけでもないし、
実際に面会に出かけても何をしてあげられるわけでもないので、
あまり顔も見ていません。
冷たいと言われそうですが、顔見た方が辛いというか。

個人の持ち物も制限されているので、
三毛猫ぬい一匹を傍に置いてもらっています。
頼んだ、デグさん
(このネーミング、我ながらどうかと思う。幼女な戦記の人由来)。

ついでに言うと、院内感染で三回もコロナにかかったようですが。
それでも乗り切る母の身体、すげえ。
先日も疲労骨折していたと報告受けたのですが、
なんか大丈夫な気がする。
根本のところがめっちゃ丈夫なんだよねえ。

ただ正直なところ。
「意識が戻りました」なんていう奇跡が起きたとしたら。
かなり色々やばい。
説教の嵐がくる未来しかない。
あなたの娘は七つの大罪持ちなんで、
ちょっとは大目にみてください。
「怠惰」だよ、言わせんな。

ちなみに。
母は料理に関して大雑把でかつ味見しない人だったので。
母の得意料理を再現することは不可能です。
横で見てても分からなかったから。
あの「猫の日」にはクリームシチューにしてくれるはずだったんだけど。

うん? 今日の夕食はお好み焼きと貰い物の焼き鳥です。
シチューは私でも作れる(ルー頼みだけど)メニューですが、
材料が余り過ぎて腐らせるのが難点。
にんじんは一本で売って欲しい……。
でも、蕪とベーコンの入ったクリームシチュー、美味しいんだよねえ。
寒い日は特に。
また別の日に作ろう。

今月はもう休みがないので来月かな。
明日から6連勤ですよ。
帰宅が22時から23時なので、それから料理はね、
やってられないです。
ただでさえ手際が悪いので。




21世紀も四分の一過ぎたというのに、
お手伝いロボットが実用されてないなんて。
ハインラインの『夏への扉』をはじめて読んだ時、
もう作中年は超えてたけど未来は明るいと思ったものです。
ルンバじゃだめなんだ。
奴は料理してくれないから。

青い狸、もとい猫型ロボットの未来は、
相当に人類甘やかされてると思うけれど
法整備とか大変そうなので技術が可能であっても
一般への浸透は厳しいでしょう。

ふと、竹宮恵子の『私を月まで連れてって!』を思い出しましたが、
あの作品ですら万能ハウスキーパーがいた(ほぼ後半の主役か)
ことを思うと、家事ってやはり人じゃないと最終的に無理なのかな。

ちなみに、このお話はとても楽しい
26歳のA級宇宙飛行士と9歳の超能力少女ラブコメですが、
単なる年齢差カップルのロリコンではないのです。
ちゃんと理由もあるし。
ただ性格的にヒロインでなくヒーローのダンが、
ある意味趣味人でダメな男で共感性が高いw
ヒロイン、ニナの超能力と、ダンになついた四次元おばけのせいで、
ホームドラマの規模も大きいけれど。

さて。部屋から見つからないだろうな、この話(諦念)。




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2017

2016

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.